3C分析とは? 目的とやり方、関連フレームワークをわかりやすく

3C分析は「Customer」「Competitor」「Company」3つの視点から調査、分析を行うことで、自社の事業展開に関する課題を探し出すフレームワークです。

ここでは、

  • 3C分析とは何か
  • フレームワークの意味
  • 3C分析の目的、手法、やり方
  • テンプレートやフォーマット

などについて、詳しく解説します。

1.3C分析とは?

3C分析の中にある「3C」とは、

  • 市場や顧客を意味する「Customer」
  • 競合を意味する「Competitor」
  • 自社を意味する「Company」

それぞれの頭文字である3つのCからきています。

3C分析は市場や顧客、競合、自社の3つの視点からさまざまな事柄を導き出すフレームワークで、近年、企業の事業戦略の立案に3C分析を活用している企業が増えています。

  • 「Customer」の視点で市場や顧客のニーズをつかむ
  • 「Competitor」の視点で競合他社が市場のニーズにどうやって対応しているかを把握する
  • 「Company」として、市場や顧客、競合他社にどう向き合っていくかを見出す

ということにより、自社事業の成功要因や自社の抱える課題発見につなげていくのです。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.フレームワークとは?

フレームワーク(Framework)は、構造や骨組み、枠組みや下部構造、組織と訳される言葉です。IT業界では「アプリケーション開発を行う際の基礎となるソフトウェア」「ソフトウェアに必要な汎用的な機能やプログラム設定」の意味合いで用いられています。

フレームワークがあれば、システムを構築する際に最低限かつ標準的に求められる設計図を簡単に用意できます。それによりプログラマーや設計者たちは、本来の業務目的である
仕様の実現や開発業務に専念できるのです。

【一覧】フレームワークとは? ビジネスで活用する意味と効果
フレームワークとは、物事の基礎となる骨格や枠組みのことです。ビジネスでフレームワークを活用する意味や、フレームワークの種類、メリットなどを解説します。 1.フレームワークとは? フレームワークとは、...

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

3.3C分析の目的

3C分析とは、顧客や市場のトレンドや競合他社の動向、自社の現状をコンパクトに分析するフレームワークのこと。

3C分析を行うと、自社事業展開が成功するための要因、すなわち「Key Success Factor」を導き出し、成功に向けたファクターを事業計画の中に盛り込むことができます。どのような事業展開が市場や顧客にマッチし、競合他社との差別化を図れるのかを分析することが、3C分析の大きな目的です。

3C分析は、顧客や市場のトレンド、競合他社の動向、自社の現状をコンパクトに分析するフレームワークです

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

4.3C分析の手法、やり方、方法

3C分析には、手法があります。ここでは、CustomerとCompetitor、Companyを使った分析方法について、簡単に説明しましょう。

Customer

Customerとは、市場や取引先、顧客を意味する言葉です。市場や取引先を理解することなしに、自社の、強みを活かす、弱みを克服するということはできません。そこで3C分析で、ターゲットであるCustomerを詳細に分析するのです。

マクロ分析

Customerの分析に用いられる方法のひとつが、自社の力ではコントロールができない景気変動や法改正、人口分布や人口流動、社会的流行などを把握、予測し、その結果を経営に結び付ける方法であるマクロ分析です。

マクロ分析の中でも、企業の事業展開に役立つ具体的な変動や変化を発見できる手法が、「Politics(政治)」「Economy(経済)」「Society(社会)」「Technology(技術)」の頭文字を取ったPEST分析です。

4つの視点から、技術の普及や法改正、景気や流行といった世の中の動きをつかむことができるので、企業を取り巻く外部環境を客観的に把握できます。

ミクロ分析

もうひとつは、市場の構成要素や構造変化、競争環境などを適確に分析して、自社が利益を獲得するためにはどうしたらよいのかといった自社ビジネスに与える影響を導き出すミクロ分析です。

中でも、5つのフォース、すなわち脅威から業界の競争要因を分析するファイブフォース分析が注目を集めています。

ファイブフォース分析では、新規参入や代替品、買い手や売り手、競合他社といった外的、内的視点から自社を取り巻く業界構造を分析できます。新規参入のリサーチ方法としても有効で、既存事業から新規事業まで幅広く活用できる分析方法です。

ファイブフォース分析とは?【わかりやすく解説】具体例
ファイブフォース(5フォース)分析とは、マーケティング戦略におけるフレームワークのこと。ここではその内容を詳しく解説します。 1.ファイブフォース(5フォース)分析とは? ファイブフォース分析とは、...

顧客分析

顧客分析とはマクロ分析やミクロ分析などから得た分析結果が、顧客のニーズや価値観とどのような関わりを持っているのかを分析する方法のこと。個々の商品やサービスに関する顧客動向を精密に分析して、顧客や取引先の購買意欲や行動などを把握するのです。

実効性の高い顧客分析の手法に、アンケート調査があります。アンケート対象者に目線を合わせホスピタリティの高いアンケートを実施すると、高い回答率を実現できるでしょう。その際、属性や趣味、嗜好などもアンケートで把握できるよう工夫します。

Competitor

Competitorとは、競合他社を意味する言葉です。他社がどのような方法で市場の変化に対応しているのかは、自社の事業展開にとっても大きなヒントとなります。そのため、Competitorの視点での分析は欠かせません。

競合他社の動向を分析する方法

競合他社の動向を分析する際、

  1. 競合他社が挙げたビジネスの成果
  2. 競合他社がビジネスの成果を挙げられた理由

という2つの視点から分析を行います。

特に、競合他社が成果を出している場合は、費用や売り上げ、利益率や広告宣伝費など、さまざまな視点から成果を挙げるためのリソースを調査するのです。その際、できる限り具体的な数字で成果を把握していく必要があります。

たとえば資本効率については、社員1人当たりの売り上げや顧客1社当たりの売り上げといった単価意識を持った視点で調査を行うのです。そしてその中から、成功を収めている企業のKey Success Factorを徹底的に洗い出します。

成果を導き出した要因

競合他社が挙げた成果を具体的数字で洗い出した後は、その数字がどのような背景によって導き出されたのかその要因を調査、分析します。背景の分析では、ノウハウのようなものも箇条書きにして競合他社に関するあらゆる情報をあぶり出すことも必要です。

たとえば、開発技術や販売ルート、営業方法といった分野に踏み込み、競合他社と自社のやり方とを対比させながら分析を進めます。

他社が持っているKey Success Factorを読み解くことができれば、そこから「自社の強みを活かす」「自社の弱みを克服する」工夫を重ね、新たな自社のKey Success Factorを導き出すことができるからです。

Company

Companyとは、自社のこと。CustomerやCompetitorでの調査、分析をもとにして、経営資源「ヒト・モノ・カネ」を活かしながら自社が打つべき次の一手をどうするか、具体的に検討します。

自社の現状を分析

自社を取り巻く外部環境が具体的に把握できた後は、自社の内部要因に着目し、「使えるリソースとして何が考えられるか」「現時点でどのような活動をしているか」を洗い出すのです。CustomerやCompetitorで分析した結果と自社の現状とを照らし合わせながら、自社の現状分析を進めていきます。

特に、事業展開になくてはならない経営資源「ヒト・モノ・カネ」にフォーカスし、

  • Value(経済価値)
  • Rarity(希少性)
  • Inimitability(模倣困難性)
  • Organization(組織)

といった切り口から、競合他社との差別化を図るための手がかりを探していきます。

SWOT分析を用いての分析

内部要因の分析でSWOT分析を活用すると、より効率的に分析を進めることができます。

SWOT分析とは、自社を取り巻く環境を「Strengths(自社の強み)」「Weaknesses(自社の弱み)」「Opportunities(機会)」「Threats(脅威)」4つに分解して分析し、「強みをどう活かすか」「弱みをどう改善すればいいか」を探っていく方法のこと。

経営戦略やマーケティング戦略でも多く用いられるフレームワークのひとつです。また、プラス要因とマイナス要因をあぶり出すことで、課題やリスクなどを可視化できます。

SWOT分析とは? 目的、分析の具体例、やり方を図解で簡単に
SWOT分析とは事業戦略の検討の場面でよく利用されるフレームワークの一つです。 そこで、 SWOT分析とはなにか? SWOT分析の目的 SWOT分析の基本や作成方法 SWOT分析を用いた戦略の立て方...

クロス分析

SWOT分析では、「Strengths(自社の強み)」「Weaknesses(自社の弱み)」「Opportunities(機会)」「Threats(脅威)」を単独で考えるだけでなく、それぞれを掛け合わせて新しい事業戦略や事業展開を発見することもできます。

自社の可能性をあらゆる角度から考察するために、

  • 強みと機会
  • 強みと脅威
  • 弱みと機会
  • 弱みと脅威

といったクロス分析を行って、その中から、自社の進む道を見出していくのです。

3C分析には、「Customer」「Competitor」「Company」を使った分析手法があります

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

5.3C分析に有用なテンプレート、フォーマット

3C分析を効率的に実施するために作られたテンプレートやフォーマットを用いると、不慣れな人でもかんたんに3C分析を進められるでしょう。中には、無料で使用できるものもあります。

  • 3C分析を一から取り組むのは気が引ける
  • 気軽に3C分析の効果を試してみたい
  • 3C分析がどんなものなのかを知っておきたい

といった場合、無料のテンプレートやフォーマットを活用を考えてみましょう。

3C分析のテンプレートやフォーマットを用いると、簡単かつ効率的に3C分析を進めることができます