ヒューマンスキル(対人関係能力)とは? 種類一覧と高め方

人材のスキル管理にお悩みではありませんか?
スキル情報を蓄積・可視化でき、従業員の強みを伸ばすことができます
⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

ビジネスシーンで現場に携わるマネージャーに求められる能力として、ヒューマンスキルが挙げられます。

ヒューマンスキルとは交渉や調整の際に、円滑なコミュニケーションを可能とする対人関係のスキル。ここでは、ヒューマンスキルと共に、テクニカルスキル、コンセプチュアルスキルなどについて詳しく紹介します。

社員のスキルや得手・不得手を可視化できる「カオナビ」の資料を見てみる ⇒ こちらから

1.ヒューマンスキル(対人関係能力)とは?

ヒューマンスキルとは、他者との良好な人間関係を構築し、円滑なコミュニケーションを行うための能力のことです。具体的には、「自分の考えを他者に正確に伝える」「他者の考えをより正確に引き出す」などのスキルです。マネジメント層に必要な能力として、アメリカの経済学者ロバート・カッツ氏により提唱されました。

ヒューマンスキルには、

  • 対立する意見の調整
  • 自分の意見を主張するネゴシエーション
  • 自分の考えを正確に伝えるプレゼンテーション
  • 現場スタッフたちのモチベーションを上げる能力

なども含まれています。

カッツモデルとは? 3つのスキルや人材育成への活用方法を解説
カッツモデルとは、ビジネスパーソンに必要とされる能力を階層別やスキル別に分類したフレームワークのことです。メリット、構成、活用方法などを解説します。 1.カッツモデルとは? カッツモデルとは、階層別...

コンセプチュアルスキルとは?

コンセプチュアルスキルとは、物事の本質を的確に捉えて、個人や組織が持つ可能性を最大限にまで高める能力のこと。先述した米国の経営学者R・カッツが、ヒューマンスキルと共に提唱したビジネススキルの一つです。

日本では概念化能力と訳されており、

  • 物事を概念化して論理的に捉える能力
  • 曖昧な事象に対して創造的に取り組む能力
  • 鮮明な将来ビジョンを描く能力

と定義されています。物事や事象の根本的性質や成立条件を正しく認識して、課題の解決
や目標の達成を目指していくのです。多くの経営資源を扱う経営者や人事部が身に付けるべきマネジメントスキルとして、現在注目を集めています。

コンセプチュアルスキル(概念化能力)とは? 要素と具体例一覧
コンセプチュアルスキルを見える化して効果的な人材育成を実現! 職種やポジションに合わせたスキル管理シートも作成できる ⇒【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料...

テクニカルスキルとは?

テクニカルスキルとは、実務そのものに関するスキルや知識、技術熟練度のことで、業務遂行能力とも呼ばれます。

  • 汎用的スキル:基本的なPCスキルやビジネスマナー
  • 専門的スキル:職種などに応じた専門性の高い知識・技術など

と大別されているのです。

専門的スキルの具体的には、

  • 会計職:経理、財務
  • 営業職:マーケティングやプレゼンテーション
  • 教育関係:指導、コーチング、ティーチング
  • 福祉関係:医療、介護、介護保険制度

などが挙げられます。より専門分野に特化した能力・技術・知識とされているのです。

テクニカルスキル(業務遂行能力)とは?【簡単に】具体例
テクニカルスキルとは、与えられた業務を適切に遂行するために欠かせない知識や技術、能力のことです。ビジネスパーソンに欠かせないとされるテクニカルスキルについて、見ていきましょう。 1.テクニカルスキル...

なぜマネージャーにヒューマンスキルが必要なのか

ビジネスを取り巻く環境は日々変化しています。そのためマネージャーには、現場での変化に迅速で的確に対応できるスキルが求められているのです。

マネージャーは、上記のさまざまな人材と接する機会が多くなっています。

  • 他部署のマネージャーといった同格の存在
  • 経営層といった上長に当たる存在
  • チームメンバーといった部下に当たる存在

こうしたさまざまな人材とコミュニケーションを取りながら現場の調整や人材育成などを行うためにも、ヒューマンスキルが必要とされているのです。

また現在は「人材の多様性(ダイバーシティ)」が叫ばれており、現場スタッフそれぞれの価値観も多様化。スタッフ一人ひとりと向き合うことで現場での信頼感が生まれ、業務を円滑に遂行できるようになるのです。

ヒューマンスキルを学ぶメリット

ヒューマンスキルはマネージャーに必須のスキルといわれているもの。しかしマネージャー以外の人も、ヒューマンスキルを学ぶことでメリットを得られるのです。

業務を遂行する上で、良好な人間関係の構築は重要なものですし、ヒューマンスキルは人間関係を良好に保つために必要な能力。ヒューマンスキルの習得により、あらゆる分野・現場において、さまざまな人間関係を良い方向に導くことができるのです。

特に以下のスキルを高める役割を持ちます。

  • コミュニケーション力
  • ヒアリング力
  • 交渉力
  • プレゼンテーション力
  • リーダーシップ

ヒューマンスキルとは、マネージャーが業務を円滑に遂行するために必要なコミュニケーションスキルのこと

ヒューマンスキルは社員の持つスキルの一つ。適材適所な配置をするためには、スキル管理が重要だと感じている人も多いのではないでしょうか。

カオナビなら「散在するスキル情報を集約し」「閲覧権限を細かく設定できる」ため、情報を効率的かつ安全に管理できます。集約したデータからスキルマップの作成や、組織のスキル分布をグラフで、直感的に「見える化」することも可能です。

カオナビの資料を見てみたい


部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから

2.ヒューマンスキルの種類一覧

ヒューマンスキルは、以下の7つに細分化されています。

  1. ネゴシエーション
  2. 傾聴
  3. リーダーシップ
  4. プレゼンテーション
  5. コーチング
  6. コミュニケーション
  7. ファシリテーション

①ネゴシエーション

ネゴシエーションとは、双方共に納得できるよう物事をまとめて、信頼関係を構築するスキルのことで、交渉力とされています。

ネゴシエーションの前提は「自分の立場だけを考えるのではなく、相手の立場で考えること」で、習得には経験を積んでいくことが必要です。

  • 相手の意図を正確に理解する:相手の真意をきちんと受け取り、認識の差異を埋める
  • 戦略を立てる:相手の性格や権限などを分析し、相手の立場を認識する
  • 演出:交渉にふさわしいタイミングや場所を選ぶ
  • 分析と修正:計画した戦略がそぐわなかった場合、臨機応変に軌道を修正していく
  • クロージング:もし決裂したとしても双方で納得ができる結果を残す

②傾聴

傾聴とは、相手の話を真摯な姿勢で聴くコミュニケーション技法で、相手を受け入れて共感する力のこと。

話し方や表情、姿勢、しぐさといった言葉以外の部分にも注意を払い、相手を深く理解していきます。また、信頼関係を築くだけでなく、傾聴によって自分自身を知り、精神的成長を促す効果も持つのです。

傾聴はビジネスシーンでも活用されており、以下のような特徴を持っています。

  • 傾聴によって顧客が本当に求めていることを知ることができ、顧客の満足度向上につながる
  • 社内のあらゆる範囲の人たちとの信頼関係を築く上でも力を発揮する
  • 現場で働くスタッフを理解することで、モチベーションの向上にも一役買う
  • 企業に大きなメリットを及ぼす

傾聴とは? 意味と効果、三原則、具体的なやり方をわかりやすく
傾聴とは、「耳」「目」「心」を傾けて真摯な姿勢で相手の話を聴くコミュニケーションの技法。相手との信頼関係を築くだけでなく、傾聴を通して自分自身を知り、感情のコントロール等精神的成長を促すきっかけにもな...

③リーダーシップ

リーダーシップという言葉から、「先頭に立ってチームを率いる」「指揮を執る」といったイメージを思い浮かべてしまうでしょう。しかし近年は「定めた目標に向かって取り組み、成果を挙げていくためのスキル」と考えられているのです。

オーストリアの経営学者ピーター・ドラッカーは、リーダーシップの本質を以下のように3つの定義で示しています。

  1. 付き従う者がいる:そのリーダーを信頼しており、自らの意思に基づいて従う者がいる
  2. リーダーシップを仕事として捉えている:組織の使命をメンバーに明示して、目標に対して優先順位を決めて体制を維持していく
  3. リーダーシップを責任として見る:地位や特権ではなく、すべての責任は自分にあるという潔さを持つ

リーダーシップとは? 種類や理論、スタイルの具体例を簡単に
社内の人材情報を一元管理して見える化! 人材データを活用して戦略的施策を実行するリーダーにお役立ていただけます ⇒タレントマネジメントシステム「カオナビ」の資料を見てみる リーダーシップは、組織がプロ...

④プレゼンテーション

プレゼンテーションは、自分の意思を適切に相手に伝えて、理解を深めてもらうために必要なスキルで、英語で「表現」「提示」「紹介」といった意味を持ちます。

広告業界では「プレゼン」という言い方で浸透しており、自社や作品をクライアントに提示するときをはじめ、広告活動に関する計画・戦略の提案などで、この言葉が使われているのです。

プレゼンテーションは視覚伝達手段の一種。スケッチ・図表などのデザインをスライド方式で提示するものがほとんどで、一般的に以下の表現方法が用いられています。

  • 大型ディスプレイやプロジェクターでスクリーンに映し出す
  • ノートパソコン上で必要な画像などを再生する

業務によっては、モックアップやマケットなどの模型を使用する場合もあります。

⑤コーチング

コーチングとは、個人またはチームを指導・育成するスキルであり、成果を達成していくためのパートナーシップ。創造力・情報・技術などを持った第三者の視点が加わることで、現場スタッフはより効果的に業務に取り組むことができるといわれているのです。

  • スタッフたちの話を聞き、質問し、提案することで、業務の活性化を促す
  • スタッフたちのスキルや知識を高めて、解決策や戦略を築いていく
  • スタッフたちが新しい視点やこれまでになかった考え方を持つ
  • 意思決定や対人能力を促進して、今まで以上に業務を円滑に遂行する

など企業の発展にもつながるため、近年のビジネスシーンでは、コーチングスキルの習得がマネージャーに求められています。

コーチングとは? 意味、ビジネスでの効果、やり方を簡単に
目標達成や社員教育の手法として、コーチングを取り入れる企業が増えています。しかし、コーチングには高いコーチングのスキルを必要するのです。コーチングとは一体どのようなものなのでしょう。 本記事では、コー...

⑥コミュニケーション

ヒューマンスキルの根幹をなすコミュニケーション能力は、どんな人とも良い人間関係をストレスなく構築・維持する際に発揮されます。業務を円滑に遂行して目標を達成するためにも、スタッフたちと良好な人間関係を築くことはとても大切なことでしょう。

  • 挨拶や何気ない会話で、現場を和やかにする
  • 常に相手に対して正直に接し、相手の価値観を尊重する

などを心掛けて、信頼関係を強固なものにしていきます。注意点は、コミュニケーションとは押し付けではないということ。自分や相手に何かを強制してしまっては、かえって関係を壊してしまう可能性もあるでしょう。

本当のコミュニケーション能力とは、一人ひとりの性格や立場を把握した上で適切に接することなのです。

コミュニケーションとは?【意味を簡単に】能力、スキル
コミュニケーションとは、伝達や意思疎通、あるいはこれらを示す行動のことです。ここではコミュニケーションの重要性やコミュニケーション能力を高めるメリット、コミュニケーション能力不足がもたらす悪影響などに...

⑦ファシリテーション

ファシリテーションとは、組織内の会議などで、円滑に話し合いが進むように支援するスキルのこと。段取り・進行・プログラムといった役割を担う人は、「ファシリテーター(facilitator)」と呼ばれています。

ファシリテーションには、以下のようなスキルが必要です。

  • 「傾聴」といったコミュニケーションスキル
  • 「図解」や「フレームワーク」などで構造化できるスキル
  • 「合意(コンセンサス)」を取り付けられるスキル

ファシリテーションは70年代の米国でビジネスの分野に取り入れられたといわれており、日本では、90年代後半から注目されるようになりました。

その背景には、問題解決や企画立ち上げで、メンバー間のコミュニケーションを重視する、業務遂行の際に、異なる立場や価値観を持つ人々を尊重するといった社会的な意識の変化が挙げられます。

ファシリテーションとは? 役割と必要なスキル、やり方を簡単に
ファシリテーションとは、議論が円滑に進むよう舵取りするスキルのこと。さまざまな考えや価値観をもつ人が集まるなかでひとつの結論や合意を導き出すためには、ファシリテーションの役割が欠かせません。 今回はフ...

ヒューマンスキルには、「ネゴシエーション」「傾聴」「リーダーシップ」「プレゼンテーション」などがあり、これらは業務遂行において良い効果を発揮します

それぞれのスキルを誰がどのくらい持っているか、わかりやすく可視化することで適切な育成プランを立てたり、人材配置に活かしたりすることが可能です。

スキルデータをグラフで「見える化」し、タレントマネジメントを効率化できる、人材管理システム「カオナビ」。無料PDFのダウンロードは ⇒こちらから

3.ヒューマンスキルの高め方

ヒューマンスキルを身に付けるとで、企業全体に大きなメリットを及ぼします。そんなヒューマンスキルは、どのように習得すればよいのでしょう。

  • 研修で学ぶ
  • ゲーミフィケーションで学ぶ
  • 人事が評価する観点をもとに学ぶ
  • 振り返りから学ぶ
  • フィードバックから学ぶ
  • PDCAサイクルを意識して学ぶ

①研修で学ぶ

研修でしっかりヒューマンスキルを学ぶことが可能です。集合研修なら、より多くの社員が一緒に学べるでしょう。

集合研修の特徴は、

  • 社内で目的意識を共有できる
  • 顧客や取引先などとのコミュニケーション能力がアップする
  • 未然にミスを防げる

ヒューマンスキルの研修を実施することで、それまでとは違った新しい意識が芽生えるでしょう。それによりスタッフは、ビジネスパーソンとして大きく飛躍でき、それは企業にとっても大きなメリットとなります。

研修を実施する際は、不公平感や能力差を生み出さないよう、研修を受けられなかった社員のフォローもしっかりと考えましょう。

②ゲーミフィケーションで学ぶ

ゲーミフィケーションとは、ビジネスシーンにゲーム的な要素や考え方を取り入れて、楽しみながら分かりやすく学んでいく方法のことで、米国のガートナー社が提唱しました。

メディアなどで「奇抜な発想」と紹介されていますが、ゲーム的に捉えることは、決してお遊びではありません。

そんなゲーミフィケーションのメリットは、

  • 「ゲームによって人に行動を起こしやすくさせる
  • 組織・チームとして目標の達成がしやすくなる
  • 現場のスタッフが仕事に対して意欲的に取り組む
  • 組織全体のパフォーマンス向上

独自にゲーミフィケーションを実践している企業も増えています。

ゲーミフィケーションとは? 意味、やり方、メリットを簡単に
ゲーミフィケーションを取り入れると、単調で退屈な仕事を楽しく進められるかもしれません。今注目されているゲーミフィケーションについて解説します。 1.ゲーミフィケーションとは? ゲーミフィケーションと...

③人事が評価する観点をもとに学ぶ

ヒューマンスキルは対人関係のスキルですので、資格や実績のように目に見えるかたちで提示できません。そこで有用な方法が、企業内の人間を評価する人事担当者の観点を持つことで、自分にとって必要なスキルを知り、学んでいくもの。

人事担当者は、具体的に以下のような行動・対応が取れる人を「ヒューマンスキルが高い人」と評価しています。

  • 顧客と円滑にコミュニケーションが取れて、満足度の高いアプローチができる
  • 部下の統率・管理がしっかりとできていて、育成が行き届いている
  • 業務のスケジュールを円滑に行い、予定通りに遂行できる
  • 顧客や取引先との交渉時、相手を尊重しながら、互いに納得のいく結果に導ける

④振り返りから学ぶ

客観的にヒューマンスキルを測ることは難しいです。また、仕事を重ねていくと「自分はできている」と、思い込んでしまうこともあるでしょう。そのため、業務がある程度進んだところで、今までのことを振り返る必要があります。

有効な手段として考えられるのは、

  • グループディスカッション:現場で一緒に働いている同僚や直接の上司などと、「それまでの仕事内容」「自分の仕事への取り組み方」について意見を述べ合う
  • 個別相談:普段から接することが多い人に個人的に相談・面談してもらい、指摘やアドバイスを受ける

振り返りは、楽しいだけでなくときにつらいことも。しかし、新しい自分を獲得するためにも、振り返りによって自分自身を見つめ直すことは重要です。

⑤フィードバックから学ぶ

フィードバックは単に「良い」「悪い」という評価を下すものではありません。フィードバックとは、振り返りの内容をもとに面談をし、それまでの行動や態度などへの指摘やアドバイスを受けて学び直していくもののこと。

  • 「何が原因で失敗したのか」「どうすれば目標を達成できたのか」などをしっかりと引き出す
  • 仕事上での不明点や至らないところなどを明確にして、今後の業務に向けて改善していく

これらがフィードバックの目的なのです。

またフィードバックは同僚や部下の意欲を引き出す効果があります。さまざまな場面でフィードバックをうまく活用すれば、スタッフが仕事に対して能動的に取り組むようになるでしょう。

フィードバックとは?【意味・やり方をわかりやすく解説】
フィードバックは、日々の業務において上司と部下の間などで頻繁に行われています。職場で何気なく行われているフィードバックにはどんな目的があるのでしょうか。 フィードバックを効果的に行うポイントや、フィー...

⑥PDCAサイクルを意識して学ぶ

PDCAサイクルとは、「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」4つを繰り返して、現場の管理を継続的に改善していく方法のこと。それぞれの頭文字を取ってPDCAサイクルと呼ばれています。

  • Plan(計画):目標を設定し、情報を集めて、解決に向けて計画を立てる
  • Do(実行):最初から完全を目指すのではなく、テストを繰り返しながら少しずつ実践を進めて計画を実行していく
  • Check(評価する):「計画通りに実行できたのか」「解決策が本当に有効なのか」を評価する
  • Action(改善する):実施してきた結果を検討して、業務の改善を行う

PDCAとは?【意味を簡単に】サイクルの回し方、OODAとの違い
PDCAは、多くの企業で採用されているセルフマネジメントメソッドです。 改めてPDCAがどのようなメソッドなのかを考えるとともに、メリットや問題点、PDCAが失敗する要因や効果的に回していくポイントな...

企業によって、研修やゲーミフィケーションでヒューマンスキルを学ぶ、現場にフィードバックやPDCAサイクルを取り入れる、など方法はさまざまです

【社員のスキル管理が大変……】

こんなお悩みをお持ちではないですか?

スキルマップを作成したいのに、情報が散在している
・情報がまとまっておらず、マネージャー候補を選べない
スキルバランスを考慮した最適な配置ができていない
・育成状況が見えづらく、人材育成が思うようにできていない
・タレントマネジメントをどこから始めればいいかわからない

\カオナビなら/
これひとつでデータの集約スキルマップの作成グラフによる見える化までできる!
それが人材管理システム「カオナビ」です。

とりあえず資料を見てみる