KJ法とは? メリット・デメリット、やり方と手順を簡単に

KJ法はさまざまなアイデアや情報を効率よく整理し、過程を組み立てるのに有効な手法として広く活用されています。

  • KJ法の前の実施するブレインストーミング
  • KJ法のメリット
  • KJ法のデメリット
  • KJ法のやり方
  • KJ法に便利な無料ソフト、アプリ、ツール

などから、KJ法の知識と方法を詳しく説明します。

1.KJ法とは?

KJ法とは、ブレインストーミング等で生まれた断片的な意見・アイデアを効率的かつ論理的に整理するための手法です。具体的には、付箋のようなカード1枚1枚にアイデアを記載し、グルーピング等することで、情報を整理します。文化人類学者の川喜田二郎氏が発案し、そのイニシャルからKJ法と名付けられました。

KJ法はアイデアや思いつきを効率よく整理、グループ化してまとめる手法です。1967年、文化人類学者の川喜田二郎氏の著書『発想法』の中で効果的な研修方法であると紹介されました。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.KJ法の前に実施するブレインストーミング(BS)とは?

KJ法の前提となるブレインストーミングとは、参加者がある問題について自由にアイデアを出し合った中から良いものを抽出し、さまざまな発想を得て、問題解決に結び付けていく手法のこと。その効果を最大限発揮するには、いくつかのポイントがあります。

ブレインストーミングとは? ブレストの効果・やり方を簡単に
ブレインストーミングとは、複数人で行う会議手法です。ここでは、ブレインストーミングをさまざまな角度から解説します。 1.ブレインストーミングとは? ブレインストーミング(brainstorming)...

ブレインストーミングの方法

ブレインストーミングには、2つの方法があります。

  • 参加者が順番に発言する
  • 出たアイデアについて質疑応答する

①順番に発言する

参加者が順番に発言する方法とは、自分の番が回ってきたら必ず何かを発言しなければいけないというもの。アイデアを自由に出し合う際、なかなか意見が出ない、ほかの参加者と同じアイデアを発言するなどを防ぐ効果があります。

参加者が順番に発言する方法にはルールがあります。

  • 発言の順番がきたら必ず何かを発言する
  • 発言するアイデアは一度にいくつあってもよい
  • ほかの参加者が出したアイデアや意見を繰り返してはいけない
  • 発言は3巡以上行う
  • 参加者の発言した内容をメモしておき、それに参考にして簡潔に発言する
  • グループ内で司会者と記録係を選ぶ

②出たアイデアについて質疑応答する

質疑応答する方法とは、順番に発言する方法で出た意見について、「この意見について疑問や質問などはありませんか」などと参加者に聞いていくというもの。

それぞれの意見がどういった意図を持つのかを深掘りし、質疑応答の中からさらに新たなアイデアが生まれることを狙いとします。

質疑応答の方法にもルールがあります。

  • 参加者たちの対話、質疑応答を進める中で、新しい意見やアイデアを生み出す
  • 反対意見が出たら、それもアイデアとしてカード化する

効果を最大限発揮するためのポイント

ブレインストーミングにある4つの基本原則に基づいて、参加者が自由にアイデアを出し合います。

批判をしない

新しく出たアイデアをその場で批判する、それが実行できるのか、といった判断は必要ありません。

他人のアイデアや意見を批判すると自由な発想が出にくくなり、発言をためらう人が出てきてしまいます。参加者の中で立場の上の人が批判をしてしまうと、ほかの参加者が萎縮してやる気をなくしてしまうでしょう。

自発的な発言

自発的な発言を歓迎します。

  • こんなことを発言したら笑われるかな
  • このアイデアは当たり前すぎるかな

などと考え込まず、思いついたら何でも自由に発言することを促します。そのための雰囲気や環境づくりは大切です。思いがけないさまざまなアイデアがたくさん増えて、新しい発想へ展開する可能性も出てくるでしょう。

自由に発言する

ブレインストーミングは、とにかくたくさんのアイデアを出すことが目的です。

  • もっといいアイデアがあるかも
  • こんなアイデアを出したらほかの人にどう思われるかな

などと発言する前から悩まず、活発に発言することが大切です。さまざまな角度からアイデアを出し合うことで、奇想天外な新しいアイデアにつながることもあります。

新たな発想

ほかの参加者のアイデアを聞いて、何か別の発想を思いついたり、新しいアイデアが生まれたりするかもしれません。

またほかの意見やアイデアと自分のアイデアを結合させて新しい意見として発表するのもよいでしょう。予想していなかった組み合わせから、斬新な案が浮かぶかもしれません。

ほかの参加者のアイデアに便乗する際は、批判的な意見を言わないよう気を付けましょう。

4つのルールを守ってブレインストーミングを行わなければ、斬新なアイデアは出にくくなります。参加者間でルールを共有しましょう

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

3.KJ法のメリット

KJ法のメリットとして、挙げられるものは下記の通りです。

  1. 意見やアイデアを可視化できる
  2. 論理的に情報を整理できる
  3. 少数意見を活用できる
  4. 情報の共有がしやすい
  5. 簡単に実施できる

①意見やアイデアを可視化できる

集めたさまざまなアイデアを目に見える形に整えられます。頭の中に浮かんだ発想や思いつきを可視化すれば、その発想を忘れずにしっかりと残せるでしょう。

また一人の参加者が思いついたアイデアを見える形にすると、参加者全員がそのイメージを正しく共有できるため、発言者が思い描いていた成果を得られます。優れた発想を見出しても間違った捉え方をしてしまっては問題解決へと結び付きません。

②論理的に情報を整理できる

KJ法の進め方自体、内容が論理的になるように設計されているため、KJ法の実施により物事を論理的に整理できます。このメリットを享受するためには、KJ法をルール通りに進めることが重要です。

③少数意見を活用できる

KJ法では少数意見でもしっかりとカードに記載されます。こうして可視化されたアイデアは、その後の議論で有益なアイデアとなるヒントとなる可能性があるのです。

そのため、事前に少数意見の大切さを参加者で共有した上でKJ法を実施すれば、より良いアイデアの創出につながるでしょう。

④情報の共有がしやすい

参加者の思考を可視化しながら、意見やアイデアを整理するため、情報の共有がしやすいというメリットがあります。また議題が方向性やアクションを決めるものであれば、事前の意識合わせの場となり、後の議論や行動がスムーズになります。

⑤簡単に実施できる

紙とペンがあれば実施できる気軽さもKJ法のメリットです。専門的なツールを必要としないため、お金をかけられないといった場合でも気にせず実施可能です。

たくさんのアイデアや意見から課題や改善点を見える形にして、さまざまな角度から新しいアイデアを得ることができます

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

4.KJ法のデメリット、問題点、課題

KJ法のデメリットとして、下記のようなものがあります。

  1. 元となるアイデアは参加者に依存する
  2. 参加者を集める、アイデアを書き出すなどの手間がかかる

①元となるアイデアは参加者に依存する

KJ法やブレインストーミングは、たくさんの意見を引き出す優れた手法ですが、参加したメンバーの状態、特性に大きく依存する傾向があるのです。

グループで意見やアイデアを出し合っても、参加者の考え方が偏っている場合、集まる情報も偏ってしまいます。よって、同じ種類のアイデアしか集まらないでしょう。

また議論は常にフェアに進行されるものですが、参加者の間に上下関係などがある場合、自由な意見が出にくくなります。

②参加者を集める、アイデアを書き出すなど手間がかかる

KJ法は、参加者が頭の中にあるアイデアや意見を出し合って、それを整理して、グループ化してまとめる手法です。

作業自体はとても簡単なのですが、参加者を集める、参加者から出たアイデアや意見を付箋やカードに書き出す、そしてまとめるまでの一連の作業は、想像以上に手間と時間がかかります。

グループ討論とはいえ、参加者の特性が大きく影響し、多種多様なアイデアが集まらない可能性があります。手間と時間もかかります

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

5.KJ法のやり方、方法、手順

KJ法は、

  1. カード作り
  2. カードの整頓
  3. 図解
  4. 文章化

という流れで進めていきます。手順を詳しく説明しましょう。

①カード作り

ブレインストーミングなどで出されたアイデアや意見をカードなどに書き出す。カード作りを基本として進行します。

  • テーマを決定、参加者にテーマの趣旨を明確に伝える
  • テーマに沿ってブレインストーミングを行う。参加者からできる限りたくさんのアイデアや意見が出るように進行する
  • ブレインストーミングで出たアイデアや意見を1枚ずつカードや付箋、マグネットシートなどに書き出す。インターネットで調べた情報でもカードに書き出したいと思えば何でも書き出す
  • 1枚のカードには1つの事柄だけを書き出す。誰が見ても理解できるように、具体的で簡潔な表現で文章にする

②カードの整頓

続いてカードを整理してアイデアを分類していく段階です。

ブレインストーミングなどで作られたたくさんのカードをテーブルにバラバラに広げていく。無造作に並んだカードを眺めて、どんなことが書かれているかを意識して見ていくと、アイデアの全体像がつかめる

  • 1枚ずつカードの内容をよく読んでいく
  • 印象が似ているカード同士を集めて小グループを作る。似ているものがない場合は無理にグループ化せずに、1枚にしておく
  • 集まった小グループをもう一度よく見て、カードが共通して表現していることを見出しとして表札を付ける

小グループの表札を眺めて、さらに親近性のあるグループを中グループにまとめる。この作業を繰り返して、数個の大グループにまとまったらカード整理の作業は終了

③図解

いよいよ倫理的整序の作業に入ります。

  • グループ化されたカードの束を机の上に並べる。ラベルの表札をよく読み、意味がつながり関連性のあるカードごとに束を並べ替える。この作業を空間配置という
  • 次にカードの束を一番下の段階まで広げる。元のグループの範囲内で、隣接するグループとの親近性に注意しながら空間配置を行う
  • 次は図解化をしていく。カードの束同士を線でつないだり囲んだりして関係性が分かりやすいように図解化する。因果関係、相互関係、対立・反対関係、同値関係、原因、結果などの関係性で表す
  • 大グループの図解が終了したら、中グループ、小グループの図解を行っていく

④文章化

図解化した関係性を文章にしてアイデアをまとめていきます。

  • ラベルの束や、図解化したものから文章を書き起こしていく。それぞれのグループのカードに書かれている言葉を可能な限り使って、グループごとに1つの文章につなげていく
  • グループ同士で関連性がある場合は、大テーマから小テーマへと流れていくことを意識しながらグループ間で文章をつなげる
  • 時間的な前後関係によって展開することで、図解の間違いに気付いたり、新たな発想やヒントを得たりする可能性もある
  • 図解を見ながら、このことから考えられる内容、どのグループが最も重要かなどの発表を行い、議論を深め参加者全体の理解と共有を図る

たくさんのアイデアや思いつきをカードにし図解化、文章化していくことで、KJ法で導き出された新しいアイデアが形になります

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

6.KJ法に便利な無料ソフト、アプリ、ツール

KJ法のデメリットは手間と時間がかかることですが、それを解決する便利な無料ソフト、アプリ、ツールがあります。

Xmind

ブレインストーミングやKJ法など、さまざまなアイデアや思いつきなどを形にするマインドマップを無料で利用できるソフトです。一人でも簡単にブレインストーミングセッションを開始できるので便利でしょう。

思いつきをより早く、より多く収集するための機能や、時間制限が簡単にできるタイマーなども搭載しています。作成したマインドマップをガントチャートやプレゼン用資料にすることも可能です(一部有料)。

FreeMind

マインドマップを作成できる無料のソフトで、HTMLやXHTML、PNG、JPEG、SVG、PDF、Flashなどさまざまな形式で保存できるのです。

Mac、Windows、Linuxに対応しており、ほかのマインドマップを作成するソフトと比較して動作がとても軽いため、ストレスなく扱えます。情報量が増えると動作が重くなるものが多いですが、「FreeMind」は情報量が増えても動作に影響が出にくいのです。

また、ノードにラベルを付ける機能が搭載されています。たとえば、ノードごとに発言者のラベルを付けて発言者名を書き込めば議事録になるでしょう。

IdeaFragment2

KJ法による思いつきや、アイデアを自由自在に並べ替えられるWindows向けのフリーソフトです。特徴は、KJ法を実際に行っているような気分で操作できる点。

頭の中で思いついたアイデアを画面上のカードに書き出して、カードの位置を上にしたり下に自由に移動させたりして考えを深めていきます。

アイデアが思いついたらすぐにカードをどんどん追加できますし、カードをグループ化して、表札を作ることも可能です。マウスや指などで操作できるGUIの操作でグループの関係性を線でつなげることもできます。

KJ法はカードや付箋を用意する、アイデアや思いつきを書く、といった手間のかかる作業がデメリットですが、ソフトを使えば簡単に行えます