プロパー / properとは? プロパー社員・職員の意味、特徴

企業においてしばしば使われるプロパーという用語。語源や正式名称、正しい使い方についてご存知でしょうか。

  • 人事用語としてのプロパーの意味
  • プロパー社員の特徴

などについて詳しく解説します。

1.プロパーの意味とは?

プロパーとはさまざまな業種で用いられる用語で、使う場面や文脈によって意味が変わる言葉です。英語の「proper(固有の、適切な、正確な)」をもとにしています。

人事において使われる「プロパー」の意味には、以下のようなものがあります。

(ある分野の)専門家
「人事部門のプロパー」という場合人事部門に精通している人を指す
プロパー社員(プロパー職員)のこと
主に3つの捉え方がある(詳しくは後述)
②-1 (新卒からの)生え抜き社員
②-2 正社員
②-3 自社社員
医薬情報担当者(製薬会社から医療機関に出向いて医薬情報の提供や宣伝を行う者)
の旧名、現在のMR

これらは、人事用語として使われる場合に限った意味です。一般的な用法としては、もっと幅広い意味を持ちます。

【語源】プロパーの正式名称は? 何の略?

日本語でいう「プロパー」は、英語の「proper」がもとになった和製英語です。そのため略語ではなく、「プロパー」で正式名称となります。

英単語の「proper」は、ラテン語の「proprius(自身の、独特の、特有の)」を語源としてできた単語です。

ただし、上述した③医薬情報担当者(現MR)の旧名の語源は「proper」ではありません。プロパガンダや宣伝という意味を持つ「propagandist(propaganda)」を略したもので、ラテン語の「propagare(繁殖させる、種をまく)」が語源です。

プロパーの反意語(反対、逆を意味する言葉)は?

「プロパー」は使う環境や人によって意味合いが異なるため、反意語もさまざまな解釈があります。前述した「プロパーの意味」に沿って説明します。

「専門家」の意味の場合
反意語は「門外漢、非専門家」
「プロパー社員(プロパー職員)」の意味の場合
反意語は以下の通り
②-1 (新卒からの)生え抜き社員 ⇔ 転職者(中途入社社員)
出向社員
②-2 正社員⇔派遣社員や契約社員
②-3 自社社員⇔常駐業務委託
特に反意語はない

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.プロパー社員(プロパー職員)とは?

「プロパー社員(プロパー職員)」という呼び名は、一般的に特定の従業員と区別するために使われます。これも環境により意味合いが異なりますが、主に3つの意味を持ちます。

  1. 転職者(中途入社社員)や出向社員に対する「生え抜き社員」
  2. 派遣社員や契約社員に対する「正社員」
  3. 常駐業務委託などに対する「自社社員」

基本的には数千人規模以上の大手企業(グループ)の中で用いられる言葉です。単に「プロパー」と呼ばれることも多く、「○○さんってプロパーなんだっけ?」という風に使われます。

プロパー社員の特徴は?

マンパワーグループは2016年、過去5年以内に転職を経験した正社員の男女を対象に、

  • 入社後、プロパー社員に対して感じたギャップ
  • 実際にギャップを感じたエピソード

についてアンケート調査を実施しました(ここではプロパー=新卒から在籍している社員を指します)。転職者から見たプロパー社員へのギャップや特徴を、意見の多かったものから順に解説しましょう。

  1. 何かと融通が利かない
  2. 給与体制
  3. 保守的でチャレンジをしたがらない
  4. 課題認識の違い
  5. 伝統・文化の変化を嫌う
  6. 愛社精神が強い
  7. 中途入社者の意見は聞いてくれない
  8. プロパー社員の派閥・グループに入りにくい
  9. 昇給・昇格
  10. 入社年(○○年組)を重視する
  11. 教育内容
  12. 経営層との距離
参考 【転職後の環境】転職者が「プロパー社員(新卒入社から在籍)」に感じるギャップとは?人材派遣・人材紹介のマンパワーグループ

①何かと融通が利かない

プロパー社員は前例や社内ルールを優先させるという一面があるそうです。

たとえば、より効率的に仕事を進める方法について提案しても、

  • やったことがない
  • 今のやり方でできているから

などという理由で意見を聞かず、他の方法を知ろうとしないことがあると捉えられています。他の会社を知らないために、視野が狭くなっているのでしょう。

②給与体制

プロパー社員が優遇されることの一つに、給与が挙げられるそうです。

特に勤続年数によって給与が決まる企業においてはプロパー社員の給与は中途入社の社員よりも高い傾向にあるうです。中途入社の社員から見ると、他社での経験によって得られた実績が給与に反映されていないという不満になります。

③保守的でチャレンジをしたがらない

プロパー社員の中には新しいことに挑戦するのが苦手な人もいるようです。一つの企業に属していると、その枠の中で物事を完結させようとしたり、またその枠以上のことに考えが及ばなかったりするケースもあるでしょう。

④課題認識の違い

プロパー社員は問題に直面した際、非プロパーと課題認識にズレが出るのです。他社での経験がないゆえ、考え方が画一的になってしまう傾向にあるのでしょう。

⑤伝統・文化の変化を嫌う

プロパー社員の中には企業文化に新しい風を入れることに抵抗を感じる人がいるのです。

  • それまで築いてきた会社の伝統に誇りを持っている
  • 居心地のいい空間を壊されることを危惧

などの理由が考えられます。

⑥愛社精神が強い

長年同じ場所にいると、その場所に愛着が湧くものです。給与を含むさまざまな面で優遇されているプロパー社員ほど愛社精神が強いのは、同じ愛社精神を持つ者同士で仲間意識が強くなるからでしょう。

エンゲージメントとは?【ビジネス上の意味を解説】高めるには?
従業員エンゲージメントを見える化して、離職改善&生産性アップ。 タレントマネジメントシステムで、時間がかかるエンゲージメント調査を解決! ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にア...

⑦中途入社者の意見は聞いてくれない

中途入社者は、プロパー社員から見ると「よそ者」という意識に近いとされています。

たとえば中途入社者が、他の会社を知っているからこそ、より良い仕事の仕方を提案したとします。しかしプロパー社員は、それを受け入れることに抵抗を感じる…といった状況が多いのでしょうか。

⑧プロパー社員の派閥・グループに入りにくい

プロパー社員は長年同じ場所にいるため、派閥をつくったり、一部で強固な仲間意識を発揮したりするケースがあります。

自分の居場所を明確にするために有効な手段かもしれません。しかしその仲間意識は、それ以外を受け入れる器を持たず、中途入社者から見ると入りづらい空間になることもあります。アットホームな職場ほど中途入社者が疎外感を受けやすい、という状況もあるようです。

⑨昇給・昇格

給与だけでなく昇給や昇格に関しても、プロパー社員が優遇される企業があるようです。

  • 勤続年数や長年の付き合いから上司に特別視されるプロパー社員が多い
  • 中途採用の評価基準が高いために、実績を挙げても認められにくい

などが考えられます。

⑩入社年(○○年組)を重視する

何年に入社したかを重視する背景には、いかに会社とのつながりが強いかを気にしている点があるでしょう。付き合いが長いことは愛社精神の表れ、と見なされその分、会社からも愛情や恩恵を受けやすくなるようです。

⑪教育内容

新卒入社の場合、多くは新卒向けの充実した研修を受けます。中途入社時に研修を受けさせる企業もありますが、社会経験がある分、新卒研修ほどは充実していません。

また新卒入社ですと、一度に複数人を受け入れるため一斉に研修を実施できます。加えて新卒として入社した後も決まった教育を引き続き受けさせる場合があるのです。

⑫経営層との距離

プロパー社員は組織ルールを身に付けやすいため、会社経営層と親交が深くなる傾向があります。経営層から見ると、プロパー社員は中途入社者のように他社を知らない分、従順な企業人、今後の会社を担う人材、として育てやすいのです。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

3.その他のプロパーについて

前述したように「プロパー」にはさまざまな使われ方があります。人事に直接関係はありませんが、その他の「プロパー」について一部ご紹介します。

プロパー商品

「プロパー商品」は上代価格で定価販売されている商品を指します。たとえば小売店などで「メーカー希望価格」とされている商品は、プロパー商品です。

プロパー価格

「プロパー価格」は主にアパレル業界で使用される用語で、卸された時の定価を意味します。「値下げをしない正札価格」または「正規価格の商品(=プロパー商品)」自体を指すこともあります。

プロパーカード

クレジットカード発行会社が自社で発行するカードを「プロパーカード」と呼びます。プロパーカードではないカードは他社と提携しているカードで「提携カード」と呼ばれます。

プロパー融資(プロパーローン)

金融機関が行う融資のうち金融機関が独自に審査をして行う融資を「プロパー融資(プロパーローン)」と呼びます。一方、信用保証協会に保証人になってもらってから受ける融資を「保証付き融資」といいます。