ロジカルシンキング(論理的思考)とは? 鍛える方法を簡単に

論理的思考と訳されるロジカルシンキング。物事を体系立てて整理するための思考法として、多くの企業から注目を集めているのです。

  • ロジカルシンキングの意味
  • ロジカルシンキングのメリット
  • 具体的手法
  • フレームワーク
  • ロジカルシンキングの研修
  • クリティカルシンキングやラテラルシンキングとの違い

などについて説明しましょう。

1.ロジカルシンキングとは?

ロジカルシンキング(論理的思考)とは、物事を体系的に整理して筋道を立て、矛盾なく考える思考法です。課題や問題について、「要素別に根拠を仕分けして結論を導き出す」「さまざまな視点から分析を行い、解決策を検討する」などができるロジカルシンキングは、ビジネスに欠かせない考え方です。

そもそもロジカルとは?

ロジカルは、

  • 物事を体系的に整理する
  • 物事を筋道立てて矛盾がないように考える
  • 理論に当てはまっていく様子
  • 筋道が通っている考え

といったことを意味します。

ロジカルシンキングは、「論理的思考」と訳します。物事を体系立てて、矛盾なく考える思考方法のことです

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.クリティカルシンキングとラテラルシンキングとの違い

ロジカルシンキングに類似した言葉に、クリティカルシンキングとラテラルシンキングがあります。それぞれロジカルシンキングと何が違うのかを見ていきましょう。

クリティカルシンキングとの違い

クリティカルシンキングとは、「批判的思考」のことですが、「その考え方はおかしい」「その論理は間違っている」と主観的に批判することではありません。

結論に至るまでの思考の論理や収集した情報、分析結果などについて、「本当にそれが正しいのか?」という問いかけをし、客観的な視点で吟味し、よく見定めることです。

クリティカルシンキング/批判的思考とは?【鍛え方・具体例】
クリティカルシンキングを直訳すると「批判的思考」。この批判的思考をビジネスの世界でポジティブに活用すると、直訳とは違った側面が発見できるのです。 ここでは、 ビジネス界におけるクリティカルシンキング...

ラテラルシンキングの違い

ラテラルシンキングとは、既成事実や既成概念といった固定された考え方や枠組みにとらわれず、独自のアイデアや独創的な結論を導き出すための思考方法のこと。

ラテラルシンキングのポイントは、

  • 今までの前提を疑う
  • 新しい物の見方をする

ロジカルシンキングとは違った意味を持っているのです。

ラテラルシンキング(水平思考)とは?【鍛え方】例題
問題解決のための思考法の中に、ラテラルシンキングがあります。ラテラルシンキングとは、直感的で斬新な発想を生み出す思考法のこと。 今、注目を集めているラテラルシンキングについて、 ラテラルシンキングと...

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

3.ロジカルシンキングを鍛えるメリット

ロジカルシンキングを鍛えることで得られるメリットは5つです。

  1. 分析力の向上
  2. 問題解決能力の向上
  3. 提案力の向上
  4. コミュニケーション能力の向上
  5. 生産性の向上

メリット①分析力の向上

1つ目は、分析力の向上。ロジカルシンキングでは、さまざまな事象や問題に対して、

  • 問題を分類する
  • 因果関係や相関関係を解明する
  • 分解、解明から適切な対応策や判断を導き出す

などを可能とします。

問題を漠然と考え恐れたり行き当たりばったりの対応だったりではなく、問題の吟味や関係性の理解から課題を深掘りしていくことができるのです。

メリット②問題解決能力の向上

2つ目は、問題解決能力の向上。問題解決には、問題が発生した箇所や原因の特定が欠かせません。

  • ロジカルシンキングを鍛えれば、
  • ロジックツリー
  • MECE

などの論理的フレームワークを使うことで問題発生箇所や原因を特定できます。場当たり的な対処法ではなく、問題を解決できるのです。

メリット③提案力の向上

3つ目は、提案力の向上。ビジネスの世界では、立場の違いから意見が対立することは珍しくありません。そんなとき、自分の意見を通しつつ相手の納得を得てスムーズに物事を進めるには、

  • 立場や意見の違いに左右されない論理
  • 提案内容の筋道を立てた説明

が欠かせません。

メリット④コミュニケーション能力の向上

4つ目は、コミュニケーション能力の向上。コミュニケーション能力とは、相手の意見を正確に理解する理解力、自分の主張を的確に伝える能力のこと。

  • コミュニケーション能力があれば、相手の考えと自分の考えをすり合わせて、
  • 論点のズレ
  • 事実と意見の違い

を最小限に抑えられるため、スムーズに交渉を進められます。

メリット⑤生産性の向上

5つ目は、生産性の向上。「イシューツリー」というフレームワークを使えば、問題の本質を見極めることができるので、無駄な思考やプロセスを省くことができるのです。

正しい仮説や問題の本質がしっかりとベースにあれば、「手戻り」といった再検討をなくして企業の生産性を向上できます。

ロジカルシンキングを鍛えるメリットは、分析力、問題解決能力、提案力、コミュニケーション能力、生産性の向上です

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

4.ロジカルシンキングの基本:帰納法・演繹法・弁証法

ロジカルシンキングを実践する上で押さえておきたい3つの論理展開があります。MECEといった有名な考え方の前に、まずは基本の考え方を確認しておきましょう。

  • 演繹法
  • 帰納法
  • 弁証法

演繹法

演繹法とは、一般的なルールや法則に物事を当てはめて、結論を導き出す考え方です。いわゆる三段論法と呼ばれる思考法で、有名な例に次のようなものがあります。

  • 大前提:人間はいつか死ぬ
  • 小前提:ソクラテスは人間である
  • 結論:ゆえにソクラテスはいつか死ぬ

後述の帰納法と違い、論理展開の基礎となる一般論等があるので、比較的容易に実践できるメリットがあります。一方で既存のルールを元に論理を展開するため、拠り所となるルールがなければ成立しない点がデメリットになるでしょう。

帰納法

帰納法とは、演繹法とは論理的展開が逆で、複数の事実から一般論等のルールや法則を導き出す考え方です。わかりにくいので具体例を示しましょう。

  • 事実:Aさんは120歳までに死んだ
  • 事実:Bさんは120歳までに死んだ
  • 事実:Cさんは120歳までに死んだ
  • 結論:人間は120歳までに死ぬ

このように帰納法では、複数の事実から、確からしい結論を導きます。拠り所となるルールが存在しない場合は、帰納法を用いてみるとよいでしょう。

ただし、帰納法の事実から結論を導き出すという性質は、誤った結論を出す可能性もあります。たとえば「Dさんは130歳で死んだ」という事実が追加された場合、先程出した結論は誤りです。このように帰納法における結論は確実ではないため、その点に注意して論理展開を行う必要があります。

弁証法

弁証法とは、対立する2つの物事を組み合わせることで、より良い結論へ導くための考え方です。少しわかりにくいので具体例を示しましょう。

  • パンが食べたい(A案)
  • ダイエットのために糖質が多いパンは食べるべきではない(B案)
  • ブランパンなど低糖質のパンを食べる(結論)

重要なのはA案とB案のどちらも切り捨てていない点です。複数の意見を矛盾なく活用する際には、弁証法の活用を検討しましょう。帰納法や演繹法と比べると使用頻度は多くないですが、覚えておいて損はない思考法です。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

5.ロジカルシンキングで使用する主な手法

続いてロジカルシンキングを実施する上で必須とも言える2つの手法を紹介します。

MECE

MECE(ミーシー)とは、「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive」の頭文字を取ったもので、「モレなくダブりなく」を意味する言葉です。より具体的には「物事に必要な情報が全て揃っており、かつ重複がない状態」を指します。

脊椎動物を例にMECEを説明すると、脊椎動物は次の5種類と決まっています。これが4種類だったり6種類だったりする場合、MECEとは言えません。このように5種類である状態がモレなくダブりのないMECEと言える状態なのです。

  • 哺乳類
  • 鳥類
  • 爬虫類
  • 両生類
  • 魚類

問題解決には、このMECEが重要です。なぜなら問題解決に必要な材料にモレやダブりがあった場合、誤った方法で問題を対処してしまい、結果として問題解決に至らない可能性があるためです。

そうした理由からMECEは効率的な問題解決の手段としてビジネスで、ロジカルシンキングの手法として重視されているのです。

ちなみにビジネスで使用する3C分析、4P分析、SWOT分析といったフレームワークは、MECEの考え方に基づいています。

Why So / So What

「So What?(つまり?)」「Why So?(なぜ?)」とは、問題や課題について思考する際の深掘りで役立つ手法です。具体的な使い分けは次の通りです。

  • So What?:つまり何が言いたいのか? 結論を深掘る
  • Why So?:なぜそう言えるのか? 原因を深掘る

この2つの問いを使い分けることで、根拠や結論の整理や間違いの発見がスムーズになり、ロジカルシンキングの効率が上がります。また後述するピラミッドストラクチャーの実施の際には必須のテクニックです。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

6.ロジカルシンキングの代表的なフレームワーク

思考に関する代表的なフレームワークがあります。ここでは、その中で特徴的なものを説明します。

  1. ピラミッドストラクチャー
  2. ロジックツリー(3種類)

①ピラミッドストラクチャー

ピラミッドストラクチャーとは、結論や根拠をピラミッド状に表したフレームワーク。ピラミッドの頂点に「最も伝えたい主張」を置き、その根拠をピラミッドの下層部に配置します。

ピラミッドストラクチャーは複数の事実をもとに1つの結論を導き出すため、帰納法を用いる際に有用です。

②ロジックツリー(3種類)

ロジックツリーは、テーマや課題をツリー型に分解して問題解決の方法を洗い出すもので、3つの種類で構成されています。

  • 1.要素分解ツリー
  • 2.原因究明ツリー
  • 3.イシューツリー

②-1.要素分解ツリー

要素分解ツリーとは、問題や課題を「全体」として捉えた後、「部分」や「要素」に分解して物事を整理していくロジックツリーのこと。そのため、要素分解ツリーでは「全体」と「部分」、「全体」と「要素」といった両者の関係を包含的に表すことができます。

全体を見通せても個別の問題や課題が整理しきれていない場合は、要素分解ツリーを用いるのが効果的です。

②-2.原因究明ツリー

原因究明ツリーとは、何らかの問題や課題が生じた場合、その問題や課題を生み出している原因がどのようなものかの究明を目的としたロジックツリーのこと。

要素分解ツリーが「全体と部分の包含関係」を担っていたのに対し、原因究明ツリーの特徴は「全体と部分の包含」だけではなく、問題や原因の「量と質」に着目した関係をも捉えます。

②-3.イシューツリー

イシューツリーとは、企業や組織などが掲げる目的に対して「今、何を検討すべきか?」といった論点を洗い出すために有効なロジックツリーのこと。

そのため、原因究明ツリーと同じくイシューツリーも「全体と部分の包含関係」のみならず、企業や組織が掲げる目的の「量」や「質」を整理、分解した関係にも着目することが特徴となっているのです。

思考に関する代表的なフレームワークは、ピラミッドストラクチャーとロジックツリーの2つです

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

7.ロジカルシンキングの鍛え方・トレーニング方法

ロジカルシンキングは、あくまで思考法です。知識を得るだけでは、習得した、と言うことはできません。

自分の頭のなかに論理的思考法が身につき、自然と使えるようになるには、地道なトレーニングが必要となります。こちらでは日常でも実践できる練習方法をご紹介します。

思考を言語化する

思考を言語化するということは、自分の思考を整理することでもあります。紙に書き出すだけでも効果はありますが、話し相手がいることで、相手の視点に立ってわかりやすい言葉や流れを意識する必要があるため、よりトレーニングの効果が得られるでしょう。

具体的な表現を使う

思考を整理する際には、抽象的な表現よりも具体的な表現が適しています。なぜなら表現が抽象的なままだと、思考、問題やその解決策をクリアにする際の障害となるからです。場合によっては、伝えたいことが相手に伝わりづらかったり、誤解を招く可能性もあります。

たとえば人材不足という問題について考える場合、「人材不足」と「◯◯というスキルを持った人材が2名不足している」と考える場合では、解決に向けて何をすべきかが変わってきます。このように問題解決を目的としたロジカルシンキングにおいて、具体的な表現を使うことは重要なのです。

結論から話す

ビジネスではよく結論から話すことの重要性が語られます。その理由は結論から話すことで、物事を論理的に伝えられるからです。具体的には先に結論を話し、その後理由となる根拠を並べていきます。たとえば「結論は◯◯です。理由は3つ。1つ目は~、2つ目は~」のような形で話すのです。

仮説を立てることを癖付ける

様々な物事に対して仮説を立てることもロジカルシンキングの鍛え方の1つです。具体的には問題やアイデアに対して仮説を立て、それを証明するための根拠となる情報を集めながら、思考を展開していくのです。この過程のなかでロジカルシンキングの力が向上していきます。

セルフディベートを行う

ディベートとは、あるテーマについて賛成と判定の立場に分かれ、第三者に向けて説得を行う形で行う議論のことです。つまりセルフディベートとは、これを一人で行うことです。賛成と反対の双方から物事を客観的かつ論理的に考えることで、ロジカルシンキングの力が養われるでしょう。

フェルミ推定の練習問題を解いてみる

フェルミ推定とは、実際に調査することができないほどの数量のものや、特定することが難しい概念の数量のものを、いくつかの手掛かりをもとに、論理的に推論して導き出すことです。たとえば「日本にピアノの調律師は何人いるか?」「世界中に採用担当者は何人いるか?」など、到底とらえることが難しいお題がテーマとされます。

まずは、自分のロジカルシンキングのレベルを確認してみることが重要です。論理的思考を試されるフェルミ推定は、ロジカルシンキングの習得度合いを測るのにぴったりと言えるでしょう。ぜひ一度、下記の例題を解いてみてください。

フェルミ推定の例題

【例題】日本人は日中に何分間、インスタントラーメンの完成を待っているか?(日本人のインスタントラーメンの完成待ち総時間数を算出しなさい)

フェルミ推定の解答は、正しい解答である必要はありません。現実において正確な数字であるかどうかは議論されず、むしろその解答に至るまでのプロセスが重視されます。論理的思考に矛盾がないかどうか、推論に必要な要素はMECEかどうか、などに気を付けて例題に取り組みましょう。

論理的思考による推論のヒントと具体例

まず論点をつかみ、要素分解することが重要です。「インスタントラーメンの完成を待つ」という状態は、出来上がったあとに「インスタントラーメンを食べる」という動作が、必ずともなわれます。ですからインスタントラーメンの消費量×3分間という計算によって、インスタントラーメンの完成待ち時間の総数を計算することができます。

  • 日本人がインスタントラーメンを食べる回数
  • 一日の食事回数
  • 一日あたりのインスタントラーメンの消費量

などの要素の選択肢から、ロジカルに推論することができるでしょう。

スマホアプリ・ゲームの問題集でトレーニングする

ロジカルシンキングの練習問題は、スマホ上のアプリでも、いくつか出されています。短時間で取り組める手軽なものも多くありますから、通勤中などのすきま時間に、積極的に活用してみてください。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

8.日本で論理的思考の概念が広まった背景

日本でロジカルシンキングの概念が広まったきっかけは、2001年にブームを巻き起こした『ロジカル・シンキング』(照屋華子・岡田恵子共著、 東洋経済新報社)にあります。

著者たちは企業向けに、

  • ロジカルシンキングのツール
  • ロジカルシンキングの手法

を提唱しました。ロジカルシンキングは特定の経営コンサルタントの分野で生まれた言葉のため、英語の辞書で「logical thinking」の意味を掲載しているものは多くありません。

英語圏で通用する言葉というより、コンサルティングなどの業界用語として捉えてください。

『ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル』(照屋華子・岡田恵子)

『ロジカル・シンキング』は、コンサルティング企業、マッキンゼー・アンド・カンパニーのエディターである照屋華子、岡田恵子の著書です。本の中で著者は、ロジカルコミュニケーションという新しいコミュニケーションの手法を2つ提唱しています。

  • 話題の重複、会話の漏れ、話のずれといったものをなくす技術「MECE(ミーシー)」
  • 話の飛びをなくすための技術「So What?/Why So?」を習得すること

日本でロジカルシンキングが広まったきっかけは、照屋華子・岡田恵子の著書『ロジカル・シンキング』の発行にあります

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

9.ロジカルシンキングの研修やセミナー

ロジカルシンキングを学ぶ研修では、

  • 組織の課題を的確に認識する能力
  • 相手のニーズを的確に把握し、応える能力

を養うことで論理的思考を身に付けるトレーニングを行います。

ロジカルシンキングを習得するには、論理的思考能力だけでなく、

  • 交渉力
  • 伝達力
  • 傾聴力
  • 検証力
  • 探究心

など、さまざまな能力や意欲を高める必要があるのです。

  • 根拠を伴う論理的思考
  • 相手にも分かりやすい説明
  • 演習を通した自身の判断の正誤の再認識

など、自身の思考の癖を検証しながら、実践で役に立つスキルを身に付けていくものになります。

ロジカルシンキング研修は、

  • 課題を的確に認識する能力
  • 相手のニーズを的確に把握し、応える能力

を多角的に高めるものです

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

10.ロジカルシンキングの学習に役立つ書籍

知識を深め、そしてトレーニングを積むことによって、ロジカルシンキングは習得することができます。

ロジカルシンキングの思考方法を学ぶには、じっくりと丁寧に書籍に向き合うことをおすすめします。現在どれほどロジカルシンキングを理解できているか?自分の習得レベルに合った実用書を見つけ、よく読んでみましょう。

もちろん企業研修などにおいても知識の獲得はできますが、そのような場合でも、反復練習など、個人的にトレーニングを行う必要が発生するはずです。そのようなニーズに合わせて、現在発売されているロジカルシンキングの実用書には、実践の場を想定したトレーニング用の書籍などもあります。

自分に必要な種類・レベルのロジカルシンキングの本を、ぜひ一冊、探し出してみましょう。

初心者におすすめ!ロジカルシンキングの基本を学ぶ入門書

ロジカルシンキングを学ぼうと思った人にお薦めの入門書があります。

『世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく』

中高生にも理解できるような平易な言葉や解説で、ロジカルシンキングの本質を解説する良書。本を読み慣れていない方、ロジカルシンキングに苦手意識がある方でも、文量・内容ともに読みやすくなっています。

基礎の基礎から学びたい、という方におすすめです。

『世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく』Amazon.co.jp

『考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則―』

ロジカルシンキングの草分けとして有名なのは、『考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則―』。バーバラ・ミント氏の著書で、著者はマッキンゼー・アンド・カンパニーから独立し、この本を執筆しました。

どのように物事をピラミッド構造化して、思考を整理していけばいいのかを詳しく説明しています。

『考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則―』Amazon.co.jp

『マッキンゼー流 入社1年目ロジカルシンキングの教科書』

初めて学ぶ人も比較的容易に読み進めることができるのは、『マッキンゼー流 入社1年目ロジカルシンキングの教科書』。ビジネス書という硬いイメージと違って、読みやすいトーンで書かれているのです。

また、ロジカルシンキングとクリティカル・シンキングの両者についても解説しているため、ロジカルシンキングの入門書としてお薦めできます。

『マッキンゼー流 入社1年目ロジカルシンキングの教科書』Amazon.co.jp

ビジネスに必要な思考力とフレームワークが身につく本

『仕事の説明書〜あなたは今どんなゲームをしているのか〜』

Amazon(アマゾン)の売れ筋ランキングの

  • 意思決定
  • 問題解決
  • ロジカルシンキング
  • ビジネス教育
  • マーケティング

などのカテゴリにおいて1位を獲得し続けている、ベストセラー本。

ロジカルシンキングにとどまらず、社会人一年目の新入社員が知っておきたいビジネススキル全般が、わかりやすく網羅されています。働く上で必要なマインドセットから、具体的な思考のフレームワークまで、図解とともに丁寧に解説されています。

「仕事が上手くいかない」などの悩みがあり、その上で思考のスキルアップを目指している場合には、ぜひ手に取ってみたい一冊です。

『仕事の説明書〜あなたは今どんなゲームをしているのか〜』Amazon.co.jp

ビジネススキルが向上する論理的思考のトレーニング本

『頭がいい人の「論理思考」の磨き方』

ロジカルシンキングについて延べ25万人に熱弁をふるったことでも有名なグロービスの講師によって著されたのは、『頭がいい人の「論理思考」の磨き方』です。

  • 帰納法
  • 演繹法
  • MECE
  • ロジックツリー
  • 入門者が陥りがちな罠

など、ロジカルシンキングの実践も含めて丁寧に解説しており、ロジカルシンキングの「トレーニング本」として評価を得ています。

『頭がいい人の「論理思考」の磨き方』Amazon.co.jp

例題とともにロジカルシンキングの演習ができる練習帳

『考える技術・書く技術 ワークブック〈上〉〈下〉』

バーバラ・ミント氏の『考える技術・書く技術』を読んだあとにぜひ演習したい、書き込み式のワークブックです。論理的思考力の基礎となる「ピラミッド構造」をマスターすることができます。

実際にビジネスの場においてロジカルシンキングを実践したいならば、地道な演習に取り組むことが不可欠です。『考える技術・書く技術』を読破した方は、ぜひこちらの演習テキストにもチャレンジしてみましょう。

『考える技術・書く技術 ワークブック〈上〉』Amazon.co.jp
『考える技術・書く技術 ワークブック〈下〉』Amazon.co.jp

ロジカルシンキングを学ぼうと思った人にお薦めの入門書を参考にして、楽しく論理的思考を身に付けましょう

ロジカルシンキングのQ&A

自分の頭のなかに論理的思考法が身につき、自然と使えるようになるには、地道なトレーニングが必要となります。 はじめに参考書の通読や研修を通してロジカルシンキングの基礎知識を頭に入れたあと、ワークブックやスマホアプリで演習し、論理的思考力を身につけることをおすすめします。
ロジカルシンキングの訓練を行うと、下記5つの能力の向上を期待することができます。 ①分析力 ②問題解決能力 ③提案力 ④コミュニケーション能力 ⑤生産性 従業員のロジカルシンキング訓練には、企業メリットも多く存在します。ぜひ研修の導入や、参考書の輪読を積極的に実施しましょう。
バーバラ・ミント氏の『考える技術・書く技術』がおすすめです。 読後には、『考える技術・書く技術 ワークブック〈上〉〈下〉』という演習テキストにもチャレンジしてみましょう。論理的思考力の基礎となる「ピラミッド構造」をマスターすることができます。