タレントマネジメントの課題とは? 導入・実践の課題と対策

近年、新たな人事戦略として注目を集めているタレントマネジメント。タレントマネジメントを取り入れる企業は年々増加しています。

タレントマネジメントを導入し実践する中で、課題が浮き彫りになってきた企業も多いのではないでしょうか。

この記事では、

  • タレントマネジメント導入・実践の課題と対策
  • 注意点やポイント
  • タレントマネジメントシステムのメリット

などについて解説していきます。

1.タレントマネジメントとは? 目的とメリット

タレントマネジメントとは、企業に優秀な人材を増やし、成果を出しやすくしてもらうための企業全体での仕組みや取り組みのことです。

タレントマネジメントの最大の目的は、「売上・利益を上げる」「事業を拡大する」といった企業の経営目標を、人事戦略の視点から実現していくことです。

タレントマネジメントのメリットは、

  • 適正配置によるパフォーマンスの向上
  • 組織エンゲージメントの向上・離職防止
  • キャリア開発・後継者育成
  • 企業文化の醸成

などが挙げられます。

タレントマネジメントとは? 意味や目的、導入の進め方を簡単に
タレントマネジメントに必要な機能が揃っています! タレントマネジメント特化のシステム「カオナビ」で、時間がかかる人事課題を解決! ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスし...

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.タレントマネジメント実践の課題と対策

タレントマネジメントを導入した後、実際に運用していく上ではどのような点が課題になるのでしょうか。次の4つが挙げられます。

  1. 必要な人材がどこにどれだけいるのかわからない
  2. スキルや能力に合わせた配置ができていない
  3. 計画的な育成ができていない
  4. 効率が悪く人事業務を圧迫している

それぞれ、必要な対策と合わせて解説します。

課題①必要な人材がどこにどれだけいるのかわからない

「必要な人材がどこにどれだけいるのかわからない」「タレント人材が抽出できない」という課題に直面しているのなら、その原因は人材情報の集約・可視化ができていないことにあります。

タレントマネジメントを行うには、人材情報を集約し、現状を可視化することが必要不可欠です。まず社内のどこにどれだけタレント人材がいるかを特定しないことには、育成計画や足りない人材の採用計画を立てられません。

経歴やスキルなどの人材情報が集約されていないと、タレント人材を客観的に抽出できず、恣意的な選抜になるために成果のわかりにくい取り組みとなってしまうでしょう。

対策 人材情報を可視化する

タレント人材の抽出に苦戦し、人材がどこにどれだけいるか明確にわからないなら、まずは人材情報を一元管理し、可視化することが急務となります。

経歴やスキルなどの登録情報を検索しやすいシステムを利用すると、人材を発掘しやすくなります。

また顔写真が表示されたり、部署や評価ごとのマトリクスがでるなどビジュアル的にわかりやすいシステムを利用すると、直感的に人材を把握できます。

人材情報の可視化のイメージが難しい場合は、タレントマネジメントシステムを提供している企業に資料請求や問い合わせをすると効率的な情報収集が可能です⇒詳しくはこちら

課題②スキルや能力に合わせた配置ができていない

タレントマネジメントでは社員のパフォーマンス最大化や能力開発をねらいとして、スキルや能力、評価やキャリア意向などを踏まえた人材配置を行っていきます。その中で「最適な人材配置ができていない」という課題がある場合、そもそも配置検討に必要な社員の情報が足りていないか、データが散在しているという原因が考えられます。

例えば、基本情報は基幹システムで管理しているが、評価やキャリア面談のデータはエクセルで管理しているといったように、配置検討に必要なデータが散在している場合、データ集めに無駄な時間がかかってしまったり重要な事実を見逃してしまったりと、検討が十分に行えないというケースがあります。

経歴や評価などの履歴やキャリア意向をスムーズに参照できなければ、最適な人材配置は困難となるでしょう。

対策 散在している人材情報を一元化する

配置検討に十分な社員情報が集約されていない場合、散在している人材情報を一元化しましょう。

最適な人材配置に必要な情報は、経歴、経験、スキル、評価、キャリア意向など多岐に渡ります。これは基幹システム、これはエクセル、といったように情報ごとに異なる方法で管理している場合は、タレントマネジメントシステムを導入し一元管理するところから整備が必要です⇒詳しくはこちら

課題③計画的な育成ができていない

長期的な取り組みが必要となるタレントマネジメント。特に幹部・リーダー候補の育成は、5年、10年単位で考えていかなくてはなりません。実践をしていく中で、「計画的な育成ができていない」という課題を感じることもあるでしょう。

タレントマネジメントでは、育成計画の策定と実行状況のチェックを繰り返しながら人材育成を行っていきます。一度育成計画を立てたらそれで終わりということはなく、常に計画と社員の成長を照らし合わせながら目標を調整するサイクルを回していくのです。

計画的な育成を実現するためには、長期的に育成状況をモニタリングできる仕組みを整える必要があります

対策 アンケートや調査で人材の育成状況を追いかける

育成状況をモニタリングするには、定期的にアンケート調査や面談などの機会を設け、計画通りにスキルアップができているか確認しましょう

人事評価や自己申告のタイミングなどで、定期的に育成計画のレビューを入れることで計画がブラッシュアップされていきます。

また、アンケートの結果や面談履歴などは、タレントマネジメントシステムを活用しデータで蓄積できる形にしておくと、育成状況の把握が楽になりPDCAの速度が早まります⇒詳しくはこちら

課題④効率が悪く人事業務を圧迫している

タレントマネジメントは新しく取り組まなければならないことが多いため、効率化をしないと人事業務を圧迫します。

例えば、人材情報の管理や検索、共有・報告用の資料作成、新たなデータ収集の手間などは効率化すべき業務といえます。
効率化できる部分は効率化し、人事や経営者が決めなければならない戦略部分に時間を割けるような体制が必要です。

対策 タレントマネジメントシステムを導入する

効率が悪いと感じているなら、タレントマネジメントシステムを導入しましょう。人材情報をデータベース化することで、人材情報管理や検索、資料作成の時間を削減できます。

タレントマネジメントでは多くの情報が必要となるため、必要なデータの収集に手間がかかるのも一つの大きな課題です。アンケートツールのあるシステムを利用すれば、簡単に情報を収集しアップデートできます。

システムの利用に際してコストはかかりますが、タレントマネジメントは数年、数十年単位の長期的な取り組みです。長く続けるためにも、効率化できる仕組みを整えておく必要があります。

導入検討に課題がある場合は、システムを提供している会社にデモやトライアルを依頼して、実際の使い勝手を確認してみるとよいでしょう⇒詳しくはこちら

タレントマネジメントシステムとは? 機能や比較のコツを簡単に
タレントマネジメントに必要な機能が揃っています。 カオナビなら、人的資本の情報開示やリスキリングの効率化にも対応! ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料...

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

3.タレントマネジメント実践の注意点とポイント

タレントマネジメントを実践していく中での注意点とポイントについてご紹介します。

実践の注意点

手段を目的化しない

タレントマネジメントは長期的に取り組んでいく施策です。そんな中、運用が長期化するにつれ「タレントマネジメントを行う」ことが目的になってしまう場合があります。目的を見失ってしまうと、最悪の場合作業だけが引き継がれていき、成果も出ずに挫折してしまいます。

タレントマネジメントは手段であり目的ではありません。「なんのためにタレントマネジメントを行っているのか」という真の目的を常に経営陣・人事メンバー全員が共有し、社内に浸透させていく必要があります

人材データ管理を怠らない

タレントマネジメントを効果的に続けていくには、常に最新の人材データにアップデートする必要があります

必要なデータがあれば新たに収集しましょう。基幹システムとAPI連携できるシステムや、アンケート機能のあるシステムを利用し、なるべく不要な手間を省くことが運用のコツです。

継続しないと意味がない

タレントマネジメントを導入する目的は企業によってさまざまですが、どれも一朝一夕で成果が出るものではないはずです。

特に、後継者の育成計画や企業文化の醸成には数年から数十年という長い期間が必要となります。また、新しく抜本的な人事施策を行った場合、社員から反発が起きることもあるでしょう。

社員の理解を得ながらタレントマネジメントを成功させるには、長期的な視点を持って試行錯誤しながら粘り強く取り組む必要があります

実践のポイント

ゴールと目的を再確認する

タレントマネジメントを導入する際に、「なぜ導入するのか」という目的やゴールを明確にしたはずです。定期的に導入目的を振り返るようにしましょう

実践していく中で、目的が現在の経営計画と結びついていなかったり、ゴールが明確ではないと感じたら、経営計画を参照しながら改めて目標やゴールの姿を明文化していきましょう。

全社で活用する

タレントマネジメントは、経営と人事だけで達成できるものではありません。現場の上司や社員一人一人の意識と理解がとても重要です。

収集した情報をマネジメントに生かし、全社的に活用していくことで、社員の理解が深まり組織風土に根付いていきます。人事情報を経営や人事だけではなく現場の社員も利用できるように、システム環境を整えるなどの工夫も必要です。

PDCAを回し続ける

タレントマネジメントは、短期的に達成できるものではありません。効果がわからないからといってすぐにやめてしまっては意味がないのです。

タレントマネジメントを成功させるために、

● P(採用・育成計画書の作成)
● D(採用・配置)
● C(人事評価・レビュー)
● A(異動、能力開発)

このPDCAサイクルを回し続け、5年、10年という長期的な目線を持って取り組んでいきましょう。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

4.タレントマネジメントシステム導入のメリット

タレントマネジメントで挫折しないためには、適したシステムを導入するのがおすすめです。ここでは、システム導入のメリットについてご紹介します。

人材データ管理が効率化できる

人材データベース機能があるタレントマネジメントシステムを使えば、人材情報を一元管理できます。必要なデータ収集がスムーズにでき、データをアップデートしやすいというメリットがあります。

データが蓄積でき、検索性に優れている

異動履歴や評価、資格などのデータをシステム内に蓄積・管理できるので、検索性に優れタレント人材を発見しやすいというメリットがあります。

情報を共有しやすい

上司や部下、部署をまたいだ情報の共有が楽にできるのもメリットです。クラウド型のシステムでは、URLを送るだけで簡単にタレントプール(タレント人材のグループ)を共有できるものもあります。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

5.タレントマネジメント導入の課題

タレントマネジメントに興味があり、導入を検討している企業も増えてきています。ここでは、タレントマネジメントを導入する際にクリアすべき課題について解説します。

人事戦略が明確でない

働き方改革やジョブ型雇用、コロナ禍など、企業の人事戦略を取り巻く環境は常に変化が起き続けています。経営戦略や人事戦略の変革期を迎えている企業も多いのではないでしょうか。

しかし、人事戦略が明確になっていないと、タレントマネジメントを導入する目的も明確にならず、効果が曖昧になってしまうでしょう。

まずは人事戦略を明確化することが必要です。人事部と経営陣で対話をしながら方向性を決め、経営戦略に基づいた人事戦略を明確化しましょう。その上で、課題解決の方法としてタレントマネジメントを検討していきましょう。

運用の人的負担が大きい

タレントマネジメントを効果的に行うには人材情報の見える化や蓄積が必要となるので、情報収集や最新データのアップデートなどに大きな負担がかかることもあります。

そういった負担が大きい場合には、タレントマネジメントシステムを導入すれば効率化できます

タレントマネジメントは長期的に取り組むことが成功の秘訣です。長続きさせるためにも、システム化できる部分はシステム化しましょう。

経営側の知識・認識が不足している

タレントマネジメントは経営戦略とも大きく関わる施策のため、経営陣の知識や理解が必要不可欠です。

しかしながら、タレントマネジメントという考え方はまだまだ日本では浸透しておらず、取り組んでいる企業の事例も多くないため、経営側の理解が得られないこともあるでしょう。

そういった場合、他社事例をもとに勉強会を開いたり、セミナーなどを勧めて参加を促すなど、知識を深めて一緒に考える機会を設けましょう。

多くの場合、「タレントマネジメント」に聞き覚えがないだけで、リーダー育成や採用戦略など、知らず知らずのうちにやっているのです。「今行っている人事施策の延長線上にタレントマネジメントという考え方がある」と理解してもらうことがポイントです。

【事例】
参考 タレントマネジメントに取り組むサトーグループ。「カオナビ」によって経営陣とマネージャー層の人事情報把握が進むカオナビ

タレントマネジメントの理解に役立つ本

タレントマネジメントの理解や事例などの情報収集に役立つ書籍をご紹介します。

日本企業のタレントマネジメント(石山恒貴)