組織マネジメントとは、組織を円滑に運営し、効率的に目標達成や企業の成長を実現するための手法です。具体的には経営資源を適切に管理し、最大限活用することを指します。
今回は組織マネジメントとは何かをふまえて、組織マネジメントが解決できる課題や理論、組織マネジメントの事例などを詳しくご紹介します。
目次
1.組織マネジメントとは?
組織マネジメントとは、経営資源である「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」の4つを中心に管理し、組織を効率的かつ円滑に運営する手法のことです。組織とは単なる人の集まりではなく「一定の共通目標を達成するための集団」と定義できます。
具体的にいえば、組織マネジメントとは経営資源を適切に管理し、最大限活用して組織を目標達成へと導くための手法といえるのです。なお組織マネジメントが求められるのは、基本的に部長や課長といった管理職以上のポジションになります。
マネジメントとは? 意味、役割と業務、必要なスキルを簡単に
マネジメントとは、経営管理・組織運営の手法のこと。マネジメントするうえで、なぜマネジメントが必要なのか、どういった役割やスキルを持って課題解決に取り組めばよいのかを知っていると知っていないとでは、マネ...
マネジメントとリーダーシップの違い
マネジメントとリーダーシップには、手法と求められるスキルに違いがあります。
- マネジメント:戦略の策定、経営資源の管理・活用によって組織を目標達成へと導くこと
- リーダーシップ:目標達成のために組織を引っ張る能力。チームメンバーのモチベーションを高めたり、目標達成のためにやるべきことを主導したりする
リーダーシップはマネジメントに含まれる能力のひとつで、そのほかマネジメントには目標設定や評価測定などの能力も求められます。
リーダーシップとは? 種類や理論、ある人の特徴、高め方を解説
リーダーシップは、組織やチームを成功へ導くために必要不可欠な能力です。現代のビジネスやコミュニティでは、その重要性がますます高まり、リーダーシップのスタイルも多様化しています。
この記事では、リーダー...
2.組織マネジメントの種類
組織マネジメントには3種類あります。各特徴を詳しく解説しましょう。
- トップダウンマネジメント
- ボトムアップマネジメント
- ミドルアップダウンマネジメント
①トップダウンマネジメント
企業にもっともよくみられる経営方法であるトップダウンマネジメントはトップ層が自ら意思決定を行い、組織を主導するマネジメント方法です。
経営陣だけで意思決定が行えるため経営判断が迅速というメリットがある一方、従業員の意見が届きにくく、経営環境の変化に対応しにくいといったデメリットがあります。
トップダウンとは?【意味を簡単に】ボトムアップとの違い
トップダウンとは、組織の意思決定を上層部が行い現場で実行するスタイルのこと。ここではボトムアップとの違いや、メリットとデメリット、トップダウンを採用して課題を解決した会社の例などを解説します。
1....
②ボトムアップマネジメント
現場の意見や提案を集約しながら意思決定を行うマネジメント方法です。
顧客とのかかわりが深い現場の声を反映できるためよいアイデアが生まれやすい一方、意思決定のスピードが遅くなる、現場の価値観に寄りすぎてしまうなどのデメリットがあります。
ボトムアップとは?【意味を簡単に】トップダウンとの違い
ボトムアップとは、従業員の意見を取り入れて意思決定に生かす方式のこと。ボトムアップのメリットとデメリット、導入のポイントや注意点、導入事例を解説します。
1.ボトムアップとは?
ボトムアップとは、現...
③ミドルアップダウンマネジメント
経営陣や管理職の意見や提案を従業員に伝達し、並行して従業員の声も経営陣などに伝達しながら経営判断を行う方法です。
トップダウンマネジメントとボトムアップマネジメントのメリットを掛け合わせた手法であり、うまく機能すれば非常に有効な組織マネジメントといえます。
ただし、ミドルアップダウンマネジメントを機能させるには、経営陣と現場の間に立つミドル層の役割が重要になるのです。
3.組織マネジメントに関する理論
マネジメント理論とは、組織やビジネスを管理するために推奨される原則の考え方をまとめたもの。組織マネジメントに関する理論は多くあり、組織マネジメントを実践するうえで代表的な理論を知っておくと、さらに理解が深まります。
ここでは、代表的な4つの組織マネジメントに関する理論をご紹介しましょう。
- ドラッカーの理論
- チャンドラーの理論
- バーナードの理論
- アンゾフの理論
①ドラッカーの理論
オーストラリアの経営学者ピーター・ドラッカーは、マネジメントを「組織に成果を上げさせるための道具・機能・機関」と定義しました。「マネジメント」は成果を生み出すことが大前提であり、そのため組織において共通して役立つという理論です。
企業が持つヒト・モノ・カネの資源を活用して利益を生み出すことが重要で、資源を活用して顧客を創造するための道具・機能・機関こそがマネジメントだと解釈されます。
ドラッカーのマネジメントとは? 要点と名言をわかりやすく解説
ドラッカーのマネジメントは、現代社会でも広く活用されています。ここでは、ドラッカーのマネジメントについて解説します。
1.ドラッカーのマネジメントとは?
オーストリア・ウィーン生まれの経営学者ドラッ...
②チャンドラーの理論
アメリカの経営史学者アルフレッド・デュポン・チャンドラーは、「組織は戦略に従う」と提唱しました。チャンドラーは、アメリカで成長している企業の組織を研究し、事業戦略に沿った組織戦略・組織体制が必要と導き出したのです。
とくに、企業の拡大や多角化においは、それぞれ事業責任者を設置する事業部制が有効と唱えています。
③バーナードの理論
アメリカの経営学者チェスター・バーナードは、組織が成立するためには「コミュニケーション」「貢献意欲」「共通目的」の3要素が必要不可欠と提唱しました。
3要素のうちひとつでも欠けてしまうとバランスが損なわれ、組織が機能しなくなるほか、最悪のケースでは組織の解散につながるリスクもあるとされています。
④アンゾフの理論
アメリカの数学者兼経営学者イゴール・アンゾフは、チャンドラー理論とは逆となる「戦略は組織に従う」という考え方を提唱しました。
これは、戦略そのものよりも先に企業のシステムや組織構造が新しくなり、それらが新しい経営資源をつくっていくという考え方です。組織のキャパシティに合わせて戦略をつくるという合理的な考えを示しています。
4.組織マネジメントが解決する課題
組織マネジメントが解決できることは、マネジメント力の向上や管理職の負担軽減、人材流出防止などさまざま。ここでは、組織マネジメントが解決できる主な課題をみていきます。
- 組織全体のマネジメント力
- 管理職の負担
- 一人ひとりに合わせたマネジメント
- 人材流出
- 組織の生産性
①組織全体のマネジメント力
プレイヤーとしてはやっていけても、マネジメント経験の少なさゆえ、チームをうまくまとめられないといったケースは少なくありません。
組織マネジメントの研修や能力開発を通じ、マネジメント経験の少ない従業員のマネジメント力を向上させたり、管理職としての責任感を養ったりするのが可能です。
②管理職の負担
管理職は自分の業務にくわえ、メンバーの管理も行わなければならず、業務過多に陥りやすいポジションです。しかし組織マネジメントが確立していれば管理職の負担も軽減するため、それぞれが適切な業務量を維持できます。
③一人ひとりに合わせたマネジメント
感情を持ち、周囲の影響から変化しやすいヒトは、経営資源のなかでも最も管理が難しいです。くわえて近年、雇用形態や働き方の多様化が進み、これまでのような管理方法ではうまくいかないケースも増えています。
組織マネジメントによってヒトへの理解を深められれば、個に対するスムーズな管理が可能となるでしょう。
④人材流出
適切な組織マネジメントをすれば個々のメンバーによって居心地のよい職場が形成できるため、人材流出の防止にも有効です。特に近年は多様化が進み、さまざまな特徴や背景をもつ人材が組織に集まりやすい時代。
そのような状況では各ポジションによって役割が異なり、有効なアプローチ方法も変わってきます。組織マネジメントをうまく活用できれば個の環境に合わせた組織運営が可能となり、一人ひとりが働きやすい職場へと導けるのです。
⑤組織の生産性
組織マネジメントにより、無駄なものは省いて必要なリソースを業務に割くといった効率的なシステム構築が可能となります。
さらに、個々の能力が最大限発揮できる環境で業務が遂行できるようになり、結果的に生産性の向上や効率化、その先の利益向上にもつながるのです。
5.組織マネジメントに必要なスキル
組織マネジメントに必要なスキルは多岐にわたります。ここでは、組織マネジメントに必要な代表的なスキルをご紹介しましょう。
- 目標設定スキル
- 計画遂行スキル
- コミュニケーションスキル
- 人事評価スキル
- リーダーシップスキル
- 人材マネジメントスキル
①目標設定スキル
適切な目標を設定し、達成するための計画立案や最適な人員配置を行うスキルです。目標は組織が向かう方向性を示すために重要であり、目標があることでメンバーは必要な行動に移せます。
目標は「達成できるかどうか」といったギリギリのラインに設定するとよいでしょう。
目標設定とは?【設定のコツを一覧で】重要な理由、具体例
目標設定は、経営目標達成や個人のレベルアップのために重要なもの。適切な目標設定ができないと、最終的なゴールが達成されないだけでなく、達成のためにやるべきことも洗い出せなくなってしまうでしょう。
今回は...
②計画遂行スキル
目標達成のために必要な過程を分割・逆算しながら進められる計画力のほか、達成するための遂行力を示すスキルです。目標を立てるだけでは達成に向けて具体的に動けないため、必要な資源を動かす仕組みづくりが求められます。
③コミュニケーションスキル
管理職が効率的に組織マネジメントを行うには、コミュニケーションスキルが欠かせません。コミュニケーションの対象は、部下や経営層と多岐にわたります。
双方の声を聞き取り、適切に伝達して組織が同じ方向へと進むためにも、管理職が適切なコミュニケーションを図りましょう。
コミュニケーション能力とは?【鍛える方法】言い換え、低い
コミュニケーション能力は、他人との人間関係を良好に築くために必要不可欠なものです。また、仕事をするうえでも欠かせない能力の一つといえるでしょう。
今回は、
コミュニケーション能力の定義
コミュニケー...
④人事評価スキル
チームメンバーを正しく評価するスキルです。正しく評価できないとメンバーのモチベーションが下がる原因ともなり、評価内容から自分がどこを改善すればよいか、判断できなくなってしまいます。
また、正しくかつ公正に評価するためにも、評価基準や評価結果を公開することも大切です。
⑤リーダーシップスキル
目標達成のために組織をまとめ、主導するスキルです。メンバーの数だけ信条や考え方があるため、1つにまとめ上げて同じ方向に導く必要があります。
リーダーシップを発揮するには前提としてメンバーからの人望が必要であるため、まずは信頼関係を構築しましょう。
⑥人材マネジメントスキル
経営戦略や目標を達成するため、メンバーの能力の最大化を図ったり、適材適所な人材配置を行うためのスキルです。
人材マネジメントスキルが高ければ、メンバーそれぞれが適材適所なポジションで能力を最大限発揮でき、生産性の向上やモチベーションアップにつながります。
6.組織マネジメントで役立つフレームワーク「7S」
組織マネジメントの代表的なフレームワークに「7S」があります。「7S」とは、組織を構成する要素(経営資源)を次の7つにわけて考える方法です。
- 戦略:Strategy
- 組織:Structure
- システム:System
- スキル:Skill
- 人材:Staff
- 価値観:Shared Value
- スタイル:Style
経営資源を7つに分解すると、各資源や資源間がおよぼす影響も把握しやすくなり、企業が抱える課題の見える化や解決の糸口として役立つのです。「7S」はハード面とソフト面に分類できるため、下記でそれぞれ詳しく解説します。
マッキンゼーの7Sとは? 導入効果やフレームワークを簡単に
7Sとは世界有数の戦略コンサルティングファーム、マッキンゼー・アンド・カンパニーが提唱したフレームワークのことです。
1.7Sとは?
7Sとは、企業戦略における複数要素の相互関係を表したフレームワー...
ハードの3S
ハードの3Sは、比較的経営者側でコントロールしやすいです。下記で、各要素を詳しくみていきましょう。
- 戦略:Strategy
- 組織:Structure
- システム:System
①戦略:Strategy
目標を達成したり、競争の優位性を保ったりするための方向性や道筋などのことです。戦略は、さらに下記3つの要素に分けられます。
- 企業戦略:企業全体のビジョンや理念にかかわるもの
- 事業戦略:商品やサービスそのものの価値創出や展開方法にかかわるもの
- 機能戦略:商品やサービスそのものの価値創出や展開方法にかかわるもの
戦略なくして物事は動きません。戦略は組織マネジメントにおいて重要なものです。
②組織:Structure
組織全体がパフォーマンスを最大化するための組織構造や形態のことです。組織も戦略と同様、下記3つの要素に分けられます。
- 機能別組織:業務内容や目的によって構成される組織
- 事業部別組織:各部署が意思決定権を持って業務にあたる組織
- プロジェクト組織:プロジェクトごとのチームによって構成される組織
組織は、人材を動かすために重要な要素です。
③システム:System
組織のなかで従う制度やルールがシステムにあたります。具体的には目標管理制度や人事評価制度、会計システムなど。
システムは組織の基本理念を体現する必要があるため、どういった行動をすべきか、反対にどういった行動を防止したいのかを明確にした上で設定することが求められます。
ソフトの4S
ソフト面の経営資源は、次の4要素です。ハード面と反対にコントロールしにくく、かんたんに改善できない難しい要素といえます。下記で、各要素を詳しくみていきましょう。
- 価値観:Shared Value
- 人材:Staff
- スキル:Skill
- スタイル:Style
①価値観:Shared Value
経営者が会社を設立した想いや会社の存在意義のことで、企業理念とも言い換えられます。価値観を変えるのは難しく、組織に浸透させるのも時間がかかるもの。しかし、組織の意思決定に欠かせない重要な要素です。
②人材:Staff
組織に所属する人材全般の情報です。適切な人材が確保できているか、必要な教育が行われているか、モチベーションを維持して働けているかなどが該当します。
③スキル:Skill
他社と比較した上での自社の競争力、つまり自社の強みです。自社ならではの強みが確立されているほど、競争力も向上します。
自社の強みを作り出すのは難しいものの、これまでを振り返ったり、他社との比較を通したりするとほかにはない強みを作り出せます。
④スタイル:Style
スタイルは、「社風」や「企業風土」にあたいするもの。社内規則に明記されている内容だけでなく、「暗黙の了解」として浸透していたり、「会社の雰囲気」として感じられたりするなど、企業を作り上げているものは組織風土に該当します。
7.組織マネジメントの企業事例
組織マネジメントの改善によって業績アップにつながった企業も多くみられます。ここでは、組織マネジメントの企業事例を3社からご紹介します。
- 星野リゾート
- パナソニック
- 花王
①星野リゾート
星野リゾートが再生に乗り出した当時「旧いづみ荘」は40億円もの負債を抱えており、従業員も危機感を持っていました。
そこで星野氏は現場スタッフから日頃の業務における気づきや振り返りを徹底的に聞き出し、「50代以上の女性から圧倒的なリピート率がある」という事実を導き出しました。そして旅館のコンセプトの明確化につなげたのです。
従業員は努力すべき方向性を見出せたために、モチベーションも向上。結果客室稼働率は前年比10%増しとなり、見事に事業回復に成功したのです。
②パナソニック
1993年、創業者である松下幸之助氏は「自主責任経営の徹底」と「経営者の育成」を期待して事業部制組織を初めて導入しました。事業部制組織では、各事業部が研修開発から生産販売、収支に至るまでを一貫して担当する制度を採用。
しかし1990年代後半に家電のデジタル化やネットワーク化の加速により、国内家電事業は大きく落ち込んでしまったのです。
そこで重複する機能の無駄を省くため事業部制を廃止し、機能別組織へと移管。その結果、業績は見事V字回復を納めたのです。その後、再び業績悪化に見舞われたものの、再度事業部制を取り入れ、現在では世界規模の発展を遂げました。
時代の変化やニーズに応じて組織を変革させたことが、大きな発展へと導いた事例です。
③花王
花王では、まだ世間にパソコンが普及していない時代からいち早く生産部門にパソコンを導入し、劇的に生産性を高めました。
しかし効率化により社員の仕事が奪われる結果に。そこで、新たに印刷会社やコンピューター会社を設立し、余ってしまった社員を異動させました。
異動先は前例のない職だったこともあり、社員たちは自分たちで何をすべきかを考えるようになった結果、主体性が生まれ組織文化として浸透していきました。
8.組織マネジメントに関する本
組織マネジメントを体系的に学ぶには、組織マネジメントに関する本の活用がおすすめです。ここでは、組織マネジメントを学ぶ際にオススメの2冊をご紹介します。
マネジメント [エッセンシャル版] 基本と原則
ビジネス界に多大なる影響を与える思想家ドラッカーの著書『マネジメント―課題、責任、実践』のエッセンスをわかりやすくまとめた入門書ともいえる書籍です。未経験者、経験者問わず、マネジメントに携わる方であれば必ず読んでおきたい1冊といえます。
参考 マネジメント エッセンシャル版 - 基本と原則Amazon組織マネジメントのプロフェッショナル
慶應義塾大学SFC研究所上席所員の高橋俊介氏による『戦略を実現するための組織のあり方とリーダーシップ』をベースに加筆・編集した書籍です。自立組織構築の必要性や自立組織を構築するための手段、そのうえで何が必要かが理解できます。
参考 組織マネジメントのプロフェッショナルAmazon