CSV経営とは?【メリット・実践方法をわかりやすく】事例

CSV経営とは、社会的課題の解決と企業利益を両立する経営手法のこと。CSV経営の特徴、メリットとデメリット、企業事例などを解説します。

1.CSV経営(経営戦略)とは?

CSV経営は、社会問題を解決に向けた取り組みを、企業が本業として進めながら、経済的な利益を得るという経営戦略です。CSV(Creating Shared Value)とは、日本語で「共通価値の創造」という意味の英語。2011年、ハーバード大学のマイケル・ポーター教授によって提唱されました。社会的な価値と自社の経済的価値を両立させる共通の価値を見出すことを意味します。

これまで「企業の社会的な貢献と利益の獲得は両立しない」という考えが一般的でした。しかしCSV経営の登場により、自社利益の追求と社会的課題の解決を両立し、両者に価値をもたらす新しいビジネススタイルが、確立したのです。

CSVとCSRの違い

CSR(Corporate Social Responsibility)は、本業の利益追求だけでなく社会的な課題の解決にも取り組む考え方のこと。日本語で「企業としての責任」と訳されます。

CSVとの違いは、自社の利益獲得を主目的としないこと。CSRは社会的課題の解決に取り組み、企業価値を高めることを目的とします。

CSR(企業の社会的責任)とは? 意味、企業のCSR活動例を簡単に
収益を求めるだけでなく、環境活動やボランティア、寄付活動など企業としての責任を持って社会貢献へ取り組むCSR(corporate social responsibility)という考え方。 ここでは、...

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.CSV経営が注目されている理由

CSV経営が注目される背景として挙げられるのは、下記のようなものです。

  1. 環境や貧困問題の深刻化
  2. SDGsの認知拡大
  3. 企業の成長戦略

①環境や貧困問題の深刻化

深刻化する社会問題を解決するためのアプローチとして、CSV経営が注目されるようになりました。世界的な社会問題は、環境破壊問題や貧困化、経済格差や水衛生など。日本においては、少子化や貧困問題、食料自給率の低さやフードロス問題なども挙げられます。

持続的な社会を実現するためには、企業経済活動をとおして社会問題の解決に貢献すべきだという考えが広まってきたのです。

②SDGsの認知拡大

社会問題の深刻化を受けて世界的にSDGsが普及し、各国でCSV経営の必要性が高まりました。

SDGsとは、2015年に国連で採択された持続可能な開発目標のことで、簡単にいえば「貧困・差別・環境問題などの問題を、世界各国で取り込んで解決しよう」というもの。

この採択にともない、政府と民間企業にはSDGsにおける目標を達成するための努力が求められるようになったのです。

SDGsとは? 背景、目標、海外と日本の取り組み、企業がやるべきことについて
SDGsとは、持続可能な開発目標のことです。世界が直面する課題に取り組む国際目標で、2030年までの達成を目指しています。 1.SDGsとは? SDGsとは、「誰一人取り残さない」社会の実現を目指し...

③企業の成長戦略

CSV経営は、企業の新しい成長戦略としても注目されています。社会貢献をとおして企業イメージを向上させると、資金調達や利益拡大の可能性が高まるからです。

近年、多くの市場は飽和かつ成熟しており、企業の急激な成長は難しい状況にあります。そこで「社会貢献をとおして他社と差別化を図る」という戦略を掲げ、CSV経営を導入するケースが増えているのです。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

3.CSV経営のメリット

CSV経営では、企業の経済的利益と社会的問題の解決、イメージや評価の向上のほかさまざまなメリットが得られます。

  1. 企業評価の向上
  2. 組織全体の活性化
  3. 社会問題解決への貢献
  4. ダイベストメントの回避
  5. コスト削減
  6. 新たなスキルやノウハウの獲得

①企業評価の向上

CSV経営を導入すると、企業ブランドの向上が期待できます。企業が社会的な問題の解決に積極的に取り組む姿勢を見せると、ステークホルダーが企業に対してよいイメージを持つようになるからです。

社会的な評価が高まれば投資家からも注目が集まり、資金調達が円滑化しやすくなります。新たな社会貢献事業の展開も可能になり、利益拡大と企業ブランド向上を高めるサイクルをつくれるでしょう。

②組織全体の活性化

CSV経営は企業全体で取り組む必要があるため、組織が活性化しやすくなります。社内の複数の部署および社員がかかわり合うため、社内の新しい交流や人間関係の構築が促進され、組織全体のコミュニケーションが活発になるからです。

さらにほか企業との連携やコミュニケーションを増やすと、新しいアイデアの発見や事業の発展などにつながるかもしれません。

③社会問題解決への貢献

CSV経営をとおして、国内外のさまざまな社会問題の解決に貢献できます。これまで培った専門的なノウハウや高い技術力を生かして各社が取り組むと、革新的な解決方法が見つかる可能性も高まるからです。

ステークホルダーや他社と協力すれば、自社にはなかった視点を得られます。それにより、的確かつ効果的な解決策にたどり着けるかもしれません。

④ダイベストメントの回避

CSV経営は、投資家や債権者によるダイベストメント(投資撤退)の回避にも役立ちます。

近年、環境問題の解決に取り組む企業に投資する「ESG投資」が増加し、環境問題に配慮していない企業は投資家から忌避される傾向にあるからです。

実際に海外のESG投資市場では、化石燃料(石油や石炭)の採取や利用などの事業を手掛ける企業を除外銘柄と位置づけました。自社のCSV経営の取り組みが広く認知されると、ダイベストメントを回避しやすくなるのです。

⑤コスト削減

CSV経営で企業のブランドイメージが定着すると、大幅なコスト削減につながります。

通常のマーケティングでは、商品を知ってもらうために広告や宣伝が必要です。しかしCSV経営で企業名や商品の認知度が上がれば、広告を出さなくても企業や商品を選択してもらえます。認知度が高まるほど広告にかけるコストを削減できるでしょう。

⑥新たなスキルやノウハウの獲得

CSV経営をとおして新しい事業を展開すると、これまでにないノウハウやスキルを獲得できます。

また新しい事業を推進するにあたって、関連企業との連携やパートナーなども獲得でき、さらに新たなノウハウやスキルを得られるでしょう。これらを活用すれば、自社事業の成長も促進できます。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

4.CSV経営のデメリット・問題点

CSV経営では、世界規模の社会的課題に取り組むため時間がかかり、社内へ大きな負担がかかるといったデメリットが生じるのです。

  1. 一企業による課題解決は困難
  2. ガイドラインが不明瞭
  3. 取り組みの長期化

①一企業による課題解決は困難

CSV経営で取り扱う世界的な社会問題を一社のみで解決するのは、難しいもの。いずれの問題も原因が複雑で、多方面からのアプローチが必要になる場合多いからです。CSV経営の成功には、他社との連携やステークホルダーからの理解が欠かせません。

②ガイドラインが不明瞭

CSV経営には公的に定められた指針やガイドラインがないため、「CSV経営をどのように進めていくか」ゼロから考える必要があります。そのためCSV経営の計画や実施に多くのリソースを投入しなければなりません。

リソースが潤沢な大企業であれば比較的容易に参入できるでしょう。しかし人手不足に陥りやすい中小企業は、なかなか着手できなくなってしまいます。

このような理由から近年、SDGsを経営戦略として取り入れる企業が増加しています。CSV経営に比べてノウハウや事例の蓄積が進んでおり、ほか企業の取り組みを参考にしやすいからです。

③取り組みの長期化

CSV経営による社会問題解決への取り組みは長期化しやすいのも難点です。

組織や体制の整備や変革、他者との関係構築なども必要となります。またCSV経営を始めたからといって、すぐに企業のイメージが向上するわけでもありません。CSV経営では、長期間にわたって活動を継続する前提で、戦略と計画を策定しましょう。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

5.CSV経営の実践方法

CSV経営を始めると決めても、何から着手したらよいかわからないかもしれません。ここではCSV経営における具体的な実践方法を3つ解説します。

  1. 自社製品やサービスの再検討
  2. バリューチェーンの生産性の再定義
  3. 産業クラスターの形成

①自社製品やサービスの再検討

CSV経営の方向性を定めるため市場とそのニーズを見極め、自社の商品やサービスの内容を再検討しましょう。「自社のリソースや技術でニーズを満たせるかどうか」「問題解決のために生かせるかどうか」などを考えなければならないからです。

市場のニーズによっては、既存の商品やサービスでは対応できず、これまでにない新しいアイデアや価値観が必要になるかもしれません。しかしそうした変革や新しいチャレンジが既存市場にイノベーションをもたらし、シェアの獲得につながるかもしれないのです。

②バリューチェーンの生産性の再定義

現在のバリューチューン(企業の利益活動における一連のプロセス)において、社会問題の解決につながる工程を探してみましょう。一般的には原料調達、製造、マーケティング、流通、アフターサービスまでを含めます。

たとえば製品の生産や工程で生じるCO2や廃棄物の削減、リサイクル資材への切り替えなどが可能かもしれません。同時にバリューチューン全体のコスト面も見直せば、利益の向上にもつながります。

バリューチェーンとは?【意味や分析のやり方をわかりやすく】
バリューチェーンとは、企業における各事業活動を価値創造のための一連の流れとして把握し、各工程に付加価値を見いだすフレームワークのこと。 バリューチェーンを分析すると、自社のビジネスにおける強み・弱みを...

③産業クラスターの形成

産業クラスターとは、企業や自治体、大学や研究機関など限られた範囲の間で構築される連携やネットワークのこと。産業クラスターを構築すると、一社では解決できない社会的問題の解決と地域産業の活性化が促進され、地域社会へ新たな価値をもたらします。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

6.CSV経営の企業事例

CSV経営を導入した企業では、新しい市場の開拓や新商品の拡大などの成果が見られています。ここでは大手企業5社の事例を紹介しましょう。

  1. ユニクロ
  2. トヨタ
  3. ネスレ
  4. 伊藤園
  5. キリン

①ユニクロ

ユニクロは20年以上前から、CSV経営に取り組んでいる代表的な企業です。

活動例は、「リサイクルを目的とした商品の回収」「難民地域や被災地への衣類提供」「環境負荷の軽減を踏まえた生産工程の改善」など。

2019年にはサプライチェーンを見直してプラスチックの削減に取り組み、買い物袋や商品のパッケージに使われていたプラスチックのうち、約85%を削減しました。

②トヨタ

トヨタは、CSV経営の一環として「トヨタ環境チャレンジ2050」を掲げ、気候変動や水環境、資源枯渇や循環型社会などの環境問題に取り組んでいます。

活動例は、「二酸化炭素排出ゼロ」「自然と共生する工場の実現」「廃車適正処理のモデル施設設置」など。2020年には、CO2削減量を減らす「ハイブリッド車」の年間販売台数目標150万台を大きく上回り、192万台を達成しました。

③ネスレ

ネスレがCSV経営で力を注いでいるのは、リジェネレーション(環境再生)。CSV経営をとおして環境の保護と再生、農業従事者の生活向上や消費者のウエルビーイングの向上などを目指しています。

実施した取り組みはプラスチック使用の削減量や温室効果ガスの排出削減量、森林破壊ゼロの割合など。製品のパッケージを紙製に変更し、2021年末時点には累積790トンものプラスチックを削減しました。

④伊藤園

伊藤園の取り組みのひとつが、農家との包括的な契約です。この契約は契約農家に茶葉を栽培してもらい、その茶葉を伊藤園がすべて買い取るもの。農家は継続的に収入を確保でき、伊藤園は原材料の調達を安定させました。

⑤キリン

キリンでは、「健康」「コミュニティ」「環境」の3つのテーマでCSV経営に取り組んでいます。具体的な活動は、「ペットボトル再利用方法の確立」「石油資源や二酸化炭素の使用量の削減」「アルコール0%のノンアルコール飲料の開発」など。

2019年にはリサイクル樹脂を100%使用したペットボトルを開発し、年間約2.4トンのプラスチック削減を見込んでいます。