VRIO分析とは?【やり方をわかりやすく】メリット、具体例

VRIO分析とは、「経済的価値」「希少性」「模倣可能性」「組織」の4つの視点から自社の競合優位性や経済資源を把握できるフレームワークのこと。VRIO分析を正しく活用できると、自社の強み・弱みを把握した上で効果的な経営戦略が策定できるのです。

今回はVRIO分析について、やり方やメリット、具体的などをわかりやすく解説します。

1.VRIO分析とは?

VRIO(ブリオ)分析とは、自社の競合優位性や経済資源を把握する際に活用されるフレームワークのこと。自社の経営資源が競合と比べてどれだけ優位性があるかを分析するために用いられます。アメリカの経営学教授のジェイ・B・バーニー氏が提唱しました。

ここでいう経営資源とは、有形資産や無形資産、組織的能力など。内部環境から自社の強みと弱みを分析でき、経営戦略の策定や意思決定の際に役立つ分析手法です。

経営資源とは? 【わかりやすく解説】7つの経営資源、税制、補助金
経営資源とは、企業が利益を生むのに有用な物資や概念のこと。今回は経営資源の定義、関連する税制や補助金について詳しく解説します。 1.経営資源とは? 経営資源とは、企業が利益を生み、成長を続けるために...

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.VRIOにおける4つの視点

VRIOは、下記4つの視点から評価を行います。

  1. Value(経済的価値)
  2. Rarity(希少性)
  3. Imitability(模倣可能性)
  4. Organization(組織)

①Value(経済的価値)

Valueは、経営資源の経済的価値を評価する項目です。消費者や顧客、ユーザーが求める価値を提供できているかを評価します。Valueで確認すべきポイントは、主に以下4つです。

  • 売上にどれくらいの影響があるか
  • どれくらい社会に影響を与えているか
  • 新たなビジネスチャンスにつながるか
  • 継続して購入してくれる価値があるか

経済的な価値から経営資源を評価し、競争劣位の状態を判断します。経営資源は、資金や従業員の持つスキル、企業の持つ設備やシステムなどさまざまです。

②Rarity(希少性)

Rarityは、経営資源が競合と比較してどれだけ独自性があるかを評価する項目です。独自性が高いほど希少性が高く、市場シェアを獲得しやすくなります。Rarityで確認すべきポイントは、主に以下2つです。

  • どの程度の独自性があるか
  • 自社の経営資源が競争均衡状態になっていないか

希少性が高いほど競合他社に模倣されにくく、市場シェアを獲得しやすくなるため、ビジネスを有利に進められるようになります。ただし、経済的に価値のある経営資源でも、他社と変わらない場合は強みとはいえません。

③Imitability(模倣可能性)

Imitabilityは、希少性に類似する項目です。競合他社がどのくらい自社の経営資源を模倣できるかを評価でき、模倣が容易でないほど希少性も高く、市場優位性が高まります。

「創業◯年」といった歴史的な実績や高品質かつ低価格な商品を提供できるシステムは、模倣可能性が低い例です。Imitabilityで確認すべきポイントは、以下2つとなります。

  • 自社の経営資源は他社に模倣されやすいか
  • 他社が模倣しようとした際にコスト上不利になるか

模倣可能性の難易度が高いほど、市場シェアをつねに獲得しやすくなるでしょう。しかし現時点で希少性が高くとも模倣されやすい場合、一時的な優位性しか保てない可能性も高まります。

④Organization(組織)

Organizationは、経営資源を活用し続ける組織能力を評価する項目です。持続的な競争優位性が確保できる状態かを判断できます。

どれだけ希少性が高く、かつ模倣されにくい経営資源を持っていても、活用し続けられる組織能力がないと持続的な優位性を保つのが難しくなってしまうもの。Organizationで確認すべきポイントは、主に以下2つです。

  • 経営資源を活用し続けるだけの体制が整っているか
  • 経営資源を保有し続けるための仕組みは構築されているか

経営資源を活用し続けるには、組織能力も欠かせない要素です。経営資源自体に問題がないにもかかわらず、業績が悪い・伸びない場合、組織のあり方や運営の仕組みに問題がある可能性が考えられます。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

3.VRIO分析のメリット

VRIO分析で得られるメリットは3つです。VRIO分析の各メリットを解説します。

自社の強み・弱みが把握できる

自社の競合優位性を明確にすると、強みだけでなく弱みも把握可能です。強みを強化し、弱みを改善すると、さらなる経営力強化につなげるための施策策定・実行に役立ちます。どの点にリソースを集中させるべきかなど、意思決定のベースにもなるポイントです。

経営資源を明確化できる

VRIO分析では、経営資源の価値について経済的な価値や希少性、他社が模倣する場合の難易度など奥深いところまで明確化できます。詳細まで明確になることで競合他社に勝ち、市場優位性を確保するために必要な要素が見えてくるでしょう。

また、自社が経営資源を活用し続けられる組織能力があるかまで明確にでき、経営資源に関するあらゆる情報が把握・分析可能です。

経営戦略に活用できる

経営資源をただ保有しているだけ、現状維持しているだけでは、市場シェアを獲得し続けることは難しいもの。自社の経営資源の状況を常に把握し、とくに弱みに対するアプローチを続けることが重要です。

VRIO分析では、弱みをカバーするための経営戦略に活用できます。あわせて、他社に負けない強みを維持し続けるためにも、品質向上や強みの強化といった施策も同時進行で行っていくことがポイントです。

経営戦略とは? 必要な理由、種類、策定の流れ、手法を簡単に
昨今のビジネス書でも頻出するワード「経営戦略」。新聞やニュースでも目にする言葉ですが本質的な意味はどのようなものなのでしょうか? 経営戦術や経営計画との違い 経営戦略の目的 経営戦略の立案方法 経営...

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

4.VRIO分析のデメリット

一方で、VRIO分析には下記のようなデメリットもあります。

分析に時間がかかる

VRIO分析は、短期間での分析には向いていません。というのも、経営資源には商品・サービスや人材、設備やシステムなどさまざまな要素があるため、すべてのデータを収集し、正しく分析するには時間を要するからです。

企業規模が大きいほど、経営資源の量や規模も大きいため、分析により時間がかかります。そのため、VRIO分析の実施には時間とリソースの確保が必要です。

定期的な分析が必要

分析に時間がかかることにくわえ、定期的な分析が必要になります。なぜなら、経営資源の価値や状況は市場や競合他社の状況など外部環境によっても左右されるものであり、過去に評価の高かった項目もいつ評価が悪くなるかわからないからです。

つまり、一度の分析結果が永続的に活用できるわけではありません。とくに近年は、市場や社会環境の変化が激しい時代。定期的な分析によって、常に正しく経営資源を把握している必要があります。

競合他社の詳細までは分析できない

VRIO分析は、自社の経営資源を把握することが目的のフレームワークです。そのため、競合他社の経営資源の分析に活用できても、自社ほど十分な情報は得られません。

なぜなら、競合他社の情報は、公式に公開しているものしか活用できないからです。分析に活用できる情報が少なくては、どれだけ時間をかけても正しい分析は行えません。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

5.VRIO分析のやり方・進め方

VRIO分析は、ただ4つの視点から評価を行うだけでは正しく活用できません。正しく分析を進めるためにも、以下手順に従ってVRIO分析を進めましょう。

  1. 分析の目的・ゴールを設定する
  2. 経営資源を棚卸しする
  3. 比較する競合他社を選定する
  4. 4つの視点から評価する
  5. 経営戦略に活用する

VRIO分析は分析して終わりではなく、経営戦略に活用してこそ意味があるものです。

①分析の目的・ゴールを設定する

まずは、VRIO分析を行う目的やゴールを明確に設定しましょう。目的の一例は、自社の強みを把握して売上を強化したい、経営戦略の見直しに役立てないなど。

VRIO分析は時間がかかるため、分析の負担を軽減して効率的に進めるためにも、目的やゴールは細かく設定しすぎないよう気をつけましょう。

②経営資源を棚卸しする

次に、自社の経営資源を棚卸して把握しましょう。役立つのが、事業の工程ごとに経営資源を洗い出すことができるバリューチェーン分析です。各要素の機能を洗い出し、ヒト・モノ・カネと経営資源を分類します。

③比較する競合他社を選定する

「Rarity(希少性)」「Inimitability(模倣可能性)」を評価するうえで、競合他社との比較が必要です。選定する競合他社によっても評価内容が変わります。まずは同地域・規模と企業レベル・経営状況が同じくらいの競合他社に絞ってみましょう。

④4つの視点から評価する

ここまでのステップを終えたら、4つの視点から評価を実施します。評価は「V→R→I→O」の順に、YES or NOで評価して競争優位性を確認しましょう。

VRIO全てが「YES」であれば、持続的な競争優位性があると判断でき、各項目がNOの場合は下記のような判断となります。

経済的価値(V) 希少性(R) 模倣可能性(I) 組織(O)
持続的な競争優位性あり
一時的な競争優位性あり
競争均衡
競争劣位

NOの評価が出た時点で、それ以降の評価は競争優位性に影響しないため終了です。つまり、持続的な優位性を確保するには、VRIO全ての項目を満たす必要があります。

⑤経営戦略に活用する

評価して終わりではなく、評価結果を経営戦略に活用することが重要です。戦略策定の際も優先順位は「V→R→I→O」を意識し、「NO」の項目を「YES」評価に変えるための施策を考えましょう。

また、一度評価して戦略に活用して終わりではなく、定期的に見直して繰り返し実行することが大切です。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

6.VRIO分析の注意点

VRIO分析を活用する際は、下記ポイントに注意しましょう。

選定する競合他社を見誤らないようにする

同業界だからという理由だけで、比較分析の対象としないように気をつけましょう。なぜなら、ターゲット層が違う場合は正しく分析できないからです。正確な分析結果を出すためにも、できる限りターゲット層が同じ競合他社を選定する必要があります。

分析に時間をかけすぎない

VRIO分析は中長期的に行う分析であるものの、時間をかけすぎないよう注意が必要です。価値は流動的なものであり、市場や競合他社など外部環境の変化によって変化します。

評価中にも少しずつ変化していくため、時間をかけすぎてしまうと評価結果と現実にギャップが生じてしまう恐れもあります。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

7.VRIO分析の具体例

ここでは、2社のモデルを例にVRIO分析の具体例を紹介します。VRIO分析がどのような分析になるか、イメージしてみましょう。

ユニクロ

ユニクロは経営資源を最大限活用し、市場シェアを維持できている成功事例です。下記は、ユニクロをVRIO分析した結果の一例です。

Value(経済的価値) 低価格で高品質、かつ流行に左右されないデザインでいつでも需要が高い
Rarity(希少性) 企画・生産・販売まで自社で行うSPA方式を構築
Imitability(模倣可能性) SPA方式の構築には多額のコストがかかる
Organization(組織) 事業規模は海外まで、スタッフ教育が充実しており接客評価も高い

ユニクロが成功した最も大きな要因は希少性の高さにあるといえ、数多くの競合がいるなかで確固たる地位を築いている理由がわかります。

トヨタ自動車

日本を代表し、海外でも高いシェアを確立しているトヨタ自動車。下記は、トヨタ自動車をVRIO分析した結果の一例です。

Value(経済的価値) 自社工場による安定した生産ができる
Rarity(希少性) ロボット共存型工場を構築
Imitability(模倣可能性) 「トヨタ生産方式」は容易に模倣できないシステムである
Organization(組織) システムが長年継続されており、組織に定着している

他社が模倣できない工場やシステムの構築、そして長年継続して運営している結果、世界に誇る大企業へと成長していることが希少性と価値の高さ、そして組織能力の高さを証明しています。