アジャイル思考とは? 考え方やデザイン思考との関係を簡単に

アジャイル思考とは、小さな単位で修正を繰り返しながら完成度を高めていく考え方のこと。ここではアジャイル思考のメリットやデメリット、活用できるフレームワークや注目されている理由などについて解説します。

1.アジャイル思考とは?

アジャイル思考とは、短期間で素早くPDCAサイクルを回し、変化に対して柔軟に対応する思考のことです。アジャイルとは「すばやい」「俊敏な」を意味する言葉です。技術やビジネス環境が目まぐるしく変化するVUCAの時代において、迅速な判断を下したり、変革を起こしたりするのに役立ちます。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.アジャイル思考の語源「アジャイル開発」

アジャイル思考をより深く知るためには、語源となった「アジャイル開発」、またアジャイルと比較される「ウォーターフォール型開発」について学ぶ必要があります。

アジャイル開発とは

システムやソフトウェア開発におけるプロジェクト開発手法のこと。「計画→設計→実装→テスト」の工程を、機能ごとの小さな単位で繰り返し進める手法です。

アジャイル開発は「プロジェクトに変化はつきもの」というスタンスで進めます。そのため仕様変更に強く、プロダクトの価値を最大化することに重点を置いているのです。

アジャイル開発なら、仮に開発途中で仕様変更が発生しても、少ない工程で後戻りできます。

アジャイルと比較されるウォーターフォール型開発

ウォーターフォール(Waterfall)とは「水が落ちること」。つまり開発手順をひとつずつ確認しながら工程を進めるもので、後戻り(上にさかのぼる)を想定していません。

従来のソフトウェア開発では、はじめにプロジェクトの要件定義や設定を細かく煮詰めてから開発を進めるウォーターフォール型開発が主流でした。そのためプロジェクト全体のスケジュールを立てやすい反面、進行中の問題発生に手間がかかります。

アジャイルの前提となるデザイン思考

消費者やエンドユーザーを観察してニーズを理解し、新たな価値を生み出すためのアイデアを創出する考え方のこと。「デザインシンキング」とも呼ばれています。

デザイン思考は問題を探索し、解決するための方法です。それに対してアジャイルは、変化していく状況に適した構築を行います。2は異なる概念ではありません。アジャイルの前提にデザイン思考があるのです。

デザイン思考とは?【なぜ必要?】メリデメ、フレームワーク
デザイン思考とは、デザインプロセス手法を活用した思考方法です。ここでは、デザイン思考について解説します。 1.デザイン思考とは? デザイン思考とは、 デザイナーが用いるデザインプロセス手法を活用する...

デザイン思考からアジャイルにつなげるリーンスタートアップ

まずコストを最小限に抑えて最低限の機能を持った製品を短期間で作って顧客に提供し、反応を見て改善を繰り返して成功モデルに近づける方法のこと。単に「リーン」と呼ばれることもあります。

リーンスタートアップは自分たちのアイデアに十分な市場があるかを判断するために用いられます。しかしアジャイルでは製品の利用価値検証に、デザイン思考ではユーザーにとっての価値発見に焦点を当てているのです。

これらはそれぞれ独立した概念ではなく、重複する場面も多く存在します。

リーンスタートアップとは? 効果や手法、具体例をわかりやすく
リーンスタートアップとは、コストをかけずに最低限の製品・サービス・機能を持った試作品を短期間でつくり、顧客の反応を的確に取得して、顧客がより満足できる製品・サービスを開発していくマネジメント手法のこと...

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

3.アジャイル思考の特徴

アジャイル思考の特徴は下記の2つです。

  1. フットワークの軽さ
  2. 積極的なトライ&エラーで解答を導く

①フットワークの軽さ

アジャイル思考ではPDCAをコンパクトなサイクルで回し、つねに新しいアイデアに挑戦します。これには名前のとおりアジャイル(機敏)に対応できるフットワークの軽さが求められるのです。

現代のプロジェクトではプロダクトオーナー(企画責任者)とエンジニアの密な連携が必要となります。そのため技術力はもちろん、ニーズに対応できるフットワークの軽さが求められるのです。

世界的な民泊大手「Airbnb」は、人に部屋を貸し出すという斬新なアイデアからわずか3年で70万の民泊施設を仲介するまでになりました。ここには、このフットワークの軽さがあるのです。

PDCAとは?【意味を簡単に】サイクルの回し方、OODAとの違い
PDCAは、多くの企業で採用されているセルフマネジメントメソッドです。 改めてPDCAがどのようなメソッドなのかを考えるとともに、メリットや問題点、PDCAが失敗する要因や効果的に回していくポイントな...

②トライ&エラーで解答を導く

フットワーク軽く、新しいアイデアを速やかに実践するアジャイル思考は、トライ&エラーの繰り返しです。サービス開発には明確な「正解」が与えられていません。トライ&エラーと地道な仮説検証を繰り返して「解答」を自ら導き出すプロセスが必要です。

アジャイル思考では新たなアイデアをいち早く実践して、失敗や改善を繰り返します。こうしたトライ&エラーの積み重ねによりプロトタイプが完成し、品質の向上につながるのです。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

4.アジャイル思考のメリット

アジャイル思考には次のようなメリットがあります。とりわけ全体像がはっきりしていないプロジェクトに適しているのです。

  1. 顧客満足度の高い製品やサービスを提供できる
  2. スピード感を持って変化に対応できる
  3. 開発者やチームの成長を促進する
  4. 完成の全体像が見えないプロジェクトに向いている

①顧客満足度の高い製品やサービスを提供できる

従来の開発では、ソフトウェア全体が利用可能な状態になった段階で顧客によるチェックが行われていました。そのためそこから修正できる範囲には限界があったのです。

しかしアジャイルでは機能をひとつずつ利用可能な状態に完成させるため、顧客の要望や品質の検証を早期に実施できます。これにより顧客満足度の高い製品やサービスの提供につながるのです。

②スピード感を持って変化に対応できる

アジャイル型では開発過程を短期的に分割して実装と見直しを繰り返します。従来のウォーターフォール型では準備が整う前に状況や環境が変化してしまい、スタート前に前提が大きく変わってしまう場合も多かったのです。

こうした変化の激しい環境下でも強みを発揮できるのが、アジャイル型といえます。

③開発者やチームの成長を促進する

ウォーターフォール型では工程ごとに大規模なチームを編成しますが、アジャイル型では各イテレーションに3~10名程度の少人数チームで挑みます。そのため各メンバーの当事者意識が刺激され、コミュニケーションが活性化するのです。

アジャイル型では一人ひとりがさまざまな作業を経験できるため、技術力の向上や多能工化、モチベーション向上にもつながります。

④完成の全体像が見えないプロジェクトに向いている

クライアントを取り巻く社会環境はつねに変化しています。当初の計画や機能の優先順位が開発途中で変更になるのも、決して珍しくありません。

アジャイル型ではクライアントの要望を取り入れながら機能単位で仕様を変更していきます。そのため完成の全体像が明確に定まっていないプロジェクトや、開発途中で変更、追加が発生するプロジェクトなどに適しているのです。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

5.アジャイル思考のデメリット

アジャイル思考には、スピード感を持った対応や、顧客満足度の高い製品サービスを提供できるというメリットがある反面、いくつかのデメリットも存在します。

  1. 途中で方向性がブレる可能性もある
  2. スケジュールをコントロールしにくい
  3. 綿密な計画が必要なプロジェクトには不向き

①途中で方向性がブレる可能性もある

アジャイル開発でははじめに明確な仕様を決めず、工程の途中で要件の追加や修正、変更を繰り返します。しかしこれには顧客ニーズに応じやすい反面、途中で方向性がブレやすいという問題もあるのです。

ブレを防ぐためには当初の方向性から大きく外れないようつねに方向性をコントロールするとよいでしょう。方向性が乱れると工期の延長につながる恐れもあります。

②スケジュールをコントロールしにくい

ウォーターフォール型開発でははじめに開発スケジュールを設定しますが、アジャイル開発では仕様や要件ごとにスケジュールを設定します。そのため全体のスケジュールや進捗具合を把握しにくいのです。

これはアジャイル型が詳細な仕様を決めず、顧客ニーズに応じて改善を繰り返す点にあります。開発期間のコントロールが難しくなり、最悪の場合納期に間に合わない可能性も高いでしょう。

③綿密な計画が必要なプロジェクトには不向き

アジャイルでは開発前に詳細な計画を立てません。大まかな仕様や開発対象などは計画しますが、途中の要求変更や機能追加などにはその都度応じるため、事前に綿密な計画を立てるのが困難です。

このような特徴から完成度や納期が重視されるプロジェクトや、綿密な計画が必要なプロジェクトには不向きといわれています。ゴールが明らかになっている場合には、ウォーターフォール型開発が適しているでしょう。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

6.アジャイル思考に活用できるフレームワーク

変化に対して迅速な対応ができるアジャイル思考には、以下のフレームワークを活用するできます。それぞれについて解説しましょう。

  1. スクラム(SCRUM)
  2. エクストリームプログラミング(XP)

①スクラム(SCRUM)

ラグビーで選手が肩を組んでぶつかり合うフォーメーションのこと。そこからチームの統制やコミュニケーションを重視するフレームワークとして誕生しました。

スクラムでは一定の期間ごとにプロダクトを作成し、このプロダクトとチームの取り組みにフィードバックを与えるまでの一連をひとつのサイクルとするのです。このサイクルを繰り返して、プロジェクトの継続的改善に集中できるようにします。

スプリント

スクラムではひとつの開発サイクルを「スプリント(Sprint)」といいます。もともとは「全力疾走」や「短距離走」などの意味を持つ英単語です。

アジャイルでは1週間から4週間程度の期間内で目標設定や開発、評価を行います。このスプリントを継続的に繰り返し、プロダクトの作成、改善につなげるのがスクラムです。デザイン思考においてはプロセスの一巡を表しています。

②エクストリームプログラミング(XP)

「変化に対応しながら、いかにシステムの開発を進めるか」に焦点をあてた開発プロセスのこと。柔軟性に優れており、スピード感と変化に対応することを重視しています。

「少数精鋭のチームで素早い開発を行いたい」「難易度が高いうえ柔軟性も求められる開発に備えたい」場合に適しているのです。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

7.アジャイル思考が注目されている理由

なぜ今、アジャイル思考が注目されているのでしょう。変化に強いアジャイル思考は、先の見えない現代を生き抜くために欠かせないマインドです。

VUCA時代に立ち向かうために必要

あらゆる環境が複雑さを増す現代は、将来の予測が困難な時代といわれています。そのような「VUCA時代」に立ち向かうためのポイントとして、アジャイル思考が注目されているのです。

VUCAとは「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」の頭文字を取った言葉のこと。この予測不能な状態に立ち向かうために、スピード感を持ったアジャイル思考が求められています。

VUCA(ブーカ)とは? 意味やVUCA時代が注目される理由を簡単に
VUCAの時代に起こること、求められるスキル、リーダーシップ、OODAなどについて詳しく解説します。 1.VUCAとは? VUCA(ブーカ)とは、社会やビジネスにとって、未来の予測が難しくなる状況の...

共創する能力が求められている

かつてのシステム構築はアナログ作業による「価値の置き換え」で済んだため、エンジニアの仕事といえば「要件定義に沿ったものを正しく作ること」でした。

しかしDXが叫ばれる現代、顧客と共創して新たなビジネスをデザインする能力が求められています。フットワーク軽く、トライ&エラーで挑戦を繰り返すアジャイル思考の「新たな価値を共創する」というマインドが必要なのです。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

8.アジャイル思考を鍛えるためには

VUCAの時代に必要なアジャイル思考を鍛えるためには、どうしたらよいのでしょう。ここではアジャイル思考を鍛えるための3つの方法について説明します。

  1. アジャイル関連の講演会やワークショップに参加する
  2. 新しいサービスやツールを次々と試してみる
  3. 現状の問題やタスクを見える化する

①アジャイル関連の講演会やワークショップに参加する

アジャイル思考を鍛えるためには、アジャイルのマインドセットを理解、定着させるとよいでしょう。

日本国内のプロジェクトマネジメント普及を目的にさまざまな活動を行っているPMI日本支部では、アジャイル開発現場を熟知した講師による講演会やワークショップを開催しています。

本プログラムではアジャイルの基礎を振り返り、実際のプロジェクトに適用させるための実践力を身につけられるのです。実際にスクラムを使ってアジャイルの生産性やスピード感を体感できるワークショップも開催しています。

②新しいサービスやツールを次々と試してみる

「講習会やワークショップに参加する余裕がない」という人でも、失敗を恐れずトライ&エラーを繰り返していけば、少しずつアジャイル思考が身につきます。

「新しいサービスやツール、新製品をとりあえず試してみる」「会議で提案されたアイデアをすぐに実践してみる」など、日常でできることからひとつずつ実践していくと、アジャイル思考を鍛えていけるでしょう。

③現状の問題やタスクを見える化する

闇雲に講習会やワークショップに参加したり、新しいツールを試してみたりしても、現在の課題やタスクが把握できていなければ改善につながりません。そこでホワイトボードや付箋などを使用して、不都合を見える化します。

アジャイル思考はリスクの早期発見、課題の重症化を防ぐためにも効果的なマインドです。