人材管理に悩みをお持ちではないですか?
顔写真付きのデータベースで人材情報の一元化&見える化を叶えます。
⇒【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード
キャッチアップとは「追いかけること」、また「後れを取り戻すために巻き返しを図る」といった意味で用いられる外来語です。
タレントマネジメントで戦略的な人材育成を実現する「カオナビ」の資料を見てみる ⇒ こちらから
1.キャッチアップとは?
キャッチアップ(catch up)とは、「追いつく」「遅れを取り戻す」を意味する言葉です。ビジネスでは主に「状況を把握する」という意味で使われます。たとえば「参加していなかった会議の内容を把握する」「最新のトレンドを把握する」「新入社員が新しい環境に慣れる」といった形で使用されます。
企業は世の中の流れをうまくキャッチアップし、競争優位性を高めることが重要です。そのためにも、新たな価値を創出する当人である「人材」は重要な経営資源です。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」は、組織の人材情報を一元管理し、適材適所な人材配置や育成に活用できます。常に企業を取り巻く状況・要素をキャッチアップし、必要な人材戦略を立案・実行していくことが求められます。
部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?
・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる
効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから
2.キャッチアップの一般的な意味と類語
キャッチアップという言葉は、経済業界やIT業界、医療業界など使われるシーンによって意味合いが異なります。はじめに「キャッチアップ」という言葉の一般的な意味と類語について、確認しましょう。
ビジネス用語としてのキャッチアップ
ビジネス用語として使われる場合、キャッチアップとは「まだ触れていない情報や知識を後から追って理解、把握する」という行動を指します。そんなビジネス用語としてのキャッチアップの例文は、下記のとおりです。
- 欠席してしまった会議の議事録を読んで状況をキャッチアップする
- 転職して半年になるが、いまだ同僚の〇〇さんにキャッチアップできていない
類語1 追いかける
キャッチアップと似た言葉に「追いかける」という言葉があります。前述のとおりキャッチアップとは日本語で「追いかける」という意味を持つため、キャッチアップの類語として「追いかける」を使えます。
つまり「あの人をキャッチアップしたい」は、「あの人を追いかけたい」と言い換えられるのです。
類語2 追走
「追走」もまたキャッチアップの類語のひとつです。追走にも追いかけるという意味がありますが、「走」の字が含まれているため、「追いつこうとして走る」「急いで追いかけ巻き上げる」といったニュアンスが強くなっていると分かります。
従業員の情報をキャッチアップできていますか?
クラウド型のデータベースで鮮度と解像度を保って人材情報が管理できます。
⇒人材管理システム「カオナビ」のPDFを無料ダウンロード
3.業界ごとに異なるキャッチアップの意味
キャッチアップという言葉は使われる業界によって意味合いが異なります。なかには「自分が使っているキャッチアップとニュアンスが違うような」と感じる人もいるでしょう。
なぜなら、キャッチアップとは特定のビジネスシーンで使われる用語ではないからです。業界ごとにその意味合いを見ていきましょう。
経済用語として使われる場合
経済用語におけるキャッチアップは、「いわゆる発展途上国が経済や技術、インフラなどさまざまな面で先進国との差をなくそうとする」という意味で使われます。
発展途上国が先進国をキャッチアップするといった構図が一般的ですが、分野によっては先進国が劣る場合もあるため、必ずしも主語が先進国とは限りません。
放送業界で使われる場合
放送業界では「キャッチアップ配信」「キャッチアップ放送」といった使い方をします。テレビ放送やインターネット配信の番組を後からもう一度再生する、つまり「再放送」の意味を持つ用語です。
リアルタイムで視聴できなかった人に向けて再度配信し、今後の視聴率につなげようというのが根本的な考え方となっています。しかし現代では、「オンデマンド」というネット配信サービスが増えてきているため、キャッチアップ放送という概念は薄れつつあるのです。
IT業界で使われる場合
IT業界やインターネット上でも、さまざまな意味で「キャッチアップ」という言葉が使われています。
「ニュースリーダー(RSS)で読めなかったニュースをまとめて確認する」「ネット上の画像をまとめて取り込む」「ゲーム用語として相手を倒した時にもらえる経験値」など、サービスによって固有の使われ方をしているのです。
医療業界で使われる場合
医療業界でも「キャッチアップ」は使われています。何らかの原因で母体の中にいる赤ちゃんの成長が遅くなっても、後から成長が加速し問題なく出生できることを「キャッチアップ現象」と呼ぶのです。
また卵子が卵管に取り込まれない状態を、「キャッチアップ障害(ピックアップ障害)」とも呼んでいます。2016年度の看護師国家試験にも出題され、話題になりました。
組織の人材情報をキャッチアップして人材戦略に活かす!
人材情報を一元化&見える化し、人材戦略に必要な情報を収集・分析します。
⇒カオナビの資料を見てみる
4.キャッチアップの例文
経済やIT、医療などさまざまな業界で使われる「キャッチアップ」ですが、ビジネス用語としても広く使われています。ここでは具体的なシーンを想定しながら「キャッチアップ」という言葉の使用例について、見ていきましょう。
例文1:「議事録に目を通してキャッチアップしておく」
ビジネスシーンにおいて比較的想定しやすいのが、「出席できなかった会議の議事録を後から見る」というシーンでしょう。
突然の用事や体調不良などでその場に参加できなかったとき、知れなかった情報を「分からない」「知らない」で済ませず、タイミングを改めて確認するといった状況になります。
その際、まだ目を通していない内容や事象を後から追って理解、把握する場合に「キャッチアップ」という言葉が使われるのです。
例文2:「キャッチアップのあるサービス」
「キャッチアップのあるサービス」とは、「追いつけるサービスがある」こと。他社と自社とを比較し、それぞれが発表したシステムやサービスなどに追いつこうとする施策は一般的にどの企業でも行われています。
「どこかの企業に追いつく」という広義な意味でも「キャッチアップ」という言葉を使用できます。
例文3:「残業によってキャッチアップする」
急な体調不良やスケジュール変更などで他の社員と知識や経験の差がついてしまうこともあるでしょう。
「どうしても後れを取り戻したい」「ほかの社員に追いつきたい」シーンの際、「残業で作業を巻き取れたため、後れを取り戻した」「追いつけた」という意味合いで使用します。
タレントマネジメントシステムを導入して、競合にキャッチアップしませんか?
一元管理された人材情報を活用して、組織パフォーマンスを最大化します。
⇒【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード
5.キャッチアップを高める7つの方法
キャッチアップを高めていけば、ビジネスパーソンとしてスキルアップできます。しかしキャッチアップを高めるといっても、何を意識してどう改善すればよいのでしょうか。ここではキャッチアップを高める7つの方法について、掘り下げます。
- 不明な点は素直に尋ねる
- こだわりを持たない
- 断る勇気を持つ
- 固定観念を取り除く
- 仕事に対するスピードを意識する
- モチベーションを維持する
- 情報を素早くキャッチする
①不明な点は素直に尋ねる
不明な点が出てきたとき、その問題をそのまま放置していないでしょうか。ビジネスシーンに限定されるものではありませんが、不明点をそのままにしてしまったがゆえに、再び同じような問題に悩むといった、経験がある人も少なくはないでしょう。
一度立ち止まって不明点を人に尋ねてみたり、自分で調べて解決したりすることが大切です。これらは「自分に足りないもの」を見つけ出すきっかけになります。
②こだわりを持たない
人に「こだわりが強い」といわれた経験はありませんか? キャッチアップを高めるためには、それまで持っていたこだわりを一度手放すという方法もあります。
自分の「我」や「こだわり」が新たな出会いや気付きを妨げていたり、キャッチアップの邪魔になっていたりする場合があるかもしれません。
自分がこだわっているものは何か、執着していないか、本当に必要なものなのかを確かめるためにも一度「こだわり」を手放してみましょう。それまで気づけなかった側面が見えてくるかもしれません。
③断る勇気を持つ
やりたくもない仕事を依頼されたり、キャパオーバーな頼みごとをされたりした際、うまく断れるでしょうか。
自分へのステップアップとして必要な場合もあるかもしれません。しかし自分の仕事に集中できなかったり、回り道をし続けたりしていては本末転倒です。ときには思い切って断る勇気も必要でしょう。
④固定観念を取り除く
「この場面ではこうしなければいけない」「ここにはこれを使わなくてはいけない」そんな固定概念でがんじがらめになっていないでしょうか。
「定型」も必要ですが「固定概念」には、人間の思考を停止させてしまう危険性があります。思考が停止してしまうと、新しいアイデアや気付きに出会いにくくなります。一度固定概念を取り除き、柔軟な目線で物事を見渡すことも必要かもしれません。
⑤仕事に対する早さを意識する
仕事に対してスピード感を持つことは非常に重要です。効率化をはかり、時間を短縮できればその空き時間で別のタスクに取り組めるでしょう。
時間をかけすぎてしまうと他に取り掛かれたであろうタスクに着手できず、どんどん遅れてしまいます。スピード感を持ち、効率的にタスクをこなすとよりキャッチアップが高まるでしょう。
⑥モチベーションを維持する
ビジネスシーンに限らず、どんなシーンでもモチベーションの維持は重要です。しかし「やる気」は、非常に不安定で持続性に欠けるエネルギーといえます。
モチベーションは感情ではなく行動で測り、「こんなにやる気が出せた」ではなく、「これだけ行動できた」に注目してみましょう。自分の実績を客観的に評価すると、第三者にモチベーションをアピールできます。
⑦情報を素早くキャッチする
新しい情報をいち早くキャッチできているでしょうか。なかには新情報をチェックする余裕もないくらい日々めまぐるしい、という人もいるでしょう。
しかしその新しい情報に、業務を効率化させる手段が落ちているとしたらどうでしょうか。もしかしたら余計なタスクに気付くかもしれません。アンテナをはることも、キャッチアップを高めるためには必要です。
【人材情報をキャッチアップして一元化・見える化する!】
目まぐるしく変化する世の中に順応し、ニーズに応える新たな価値を創出するには、いかに「ヒト」という経営資源を活用できるかがキーポイントです。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」なら、常に新鮮な人材情報をキャッチアップして1つのデータベースに集約します。
\カオナビができること/
・人材情報の一元管理
・適材適所な人材配置や適切な育成プランの立案
・アンケートやサーベイ機能を活用した従業員満足度の向上
・スキル情報と紐づけた適切な人事評価
キャッチアップした人材情報を多角的に活用できるのは、タレントマネジメントに特化したカオナビだからできることです。