""

コンセプチュアルスキル(概念化能力)とは? 要素と具体例一覧

コンセプチュアルスキルを見える化して効果的な人材育成を実現!
職種やポジションに合わせたスキル管理シートも作成できる
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

コンセプチュアルスキルとは知識や情報などを体系的に組み合わせて概念化し、物事の本質を把握するための能力です。一体どのようなものなのでしょうか。

コンセプチュアルスキルの見える化なら「カオナビ」 ⇒こちらから

1.コンセプチュアルスキル(概念化能力)とは?

コンセプチュアルスキルとは、知識や情報など複雑な事象を概念化し、抽象的な考えや物事の本質を理解するためのスキルです。概念化能力ともいわれます。コンセプチュアルスキルはより上位のマネージャーになるほど求められる能力として、アメリカ・ハーバード大学の経営学者、ロバート・カッツ氏が提唱しました。

コンセプチュアルスキルが高い人材には「ひとつの経験から多くのことを学ぶ能力に長けている」「業務を合理的に遂行し、効率的に働くことができる」といった特徴があります。

コンセプチュアルスキルは経営層やリーダー職、現場社員など幅広い層で活用できるスキルです。またPDCAサイクルをうまく回すために必要となります

コンセプチュアルスキルの高い人材を発掘しやすく!

アンケート結果や評価データを蓄積して、社員一人ひとりのスキルを可視化。
現場に眠るスキルも発掘でき、戦略的育成プランが立案できる「カオナビ」
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード


部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから

2.コンセプチュアルスキルとカッツモデル

概念化能力ともいわれるコンセプチュアルスキルは、経営学者ロバート・カッツ氏が提唱したカッツモデルを軸にしています。カッツモデルやコンセプチュアルスキルを構成する能力、コンセプチュアルスキルを高める利点などを見ていきましょう。

ビジネススキルを体系化したカッツモデル

カッツモデルは管理職に求められるビジネススキルを体系化したもの、マネジメント層を3つの階層に分類しています。

  1. ローワー(下級)マネジメント
  2. ミドル(中級)マネジメント
  3. トップ(上級)マネジメント

また、マネジメント層に求められるスキルバランスを以下のように表しています。

  • テクニカルスキル:マネジメント層に求められるスキルで、業務を適切に遂行するため必要な知識や技術、熟練度が含まれる。
  • ヒューマンスキル:人間関係を円滑にして力を最大化するための対人関係能力
  • コンセプチュアルスキル:複雑な事象を概念化して本質を把握する能力

カッツモデルとは? 3つのスキルや人材育成への活用方法を解説
カッツモデルとは、ビジネスパーソンに必要とされる能力を階層別やスキル別に分類したフレームワークのことです。メリット、構成、活用方法などを解説します。 1.カッツモデルとは? カッツモデルとは、階層別...

テクニカルスキル(業務遂行能力)とは?【簡単に】具体例
テクニカルスキルとは、与えられた業務を適切に遂行するために欠かせない知識や技術、能力のことです。ビジネスパーソンに欠かせないとされるテクニカルスキルについて、見ていきましょう。 1.テクニカルスキル...

ヒューマンスキル(対人関係能力)とは? 種類一覧と高め方
人材のスキル管理にお悩みではありませんか? スキル情報を蓄積・可視化でき、従業員の強みを伸ばすことができます ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウン...

コンセプチュアルスキルを構成する能力の種類

コンセプチュアルスキルを簡単な言葉で言い換えると、「考える力」「形のないものを扱う力」と表現できます。

コンセプチュアルスキルに長けた人材には「ひとつの経験から多くを学び、対応する能力に長けている」「業務を合理的に遂行し、効率的に働くことができる」といった特徴があるため、「本質を見抜く能力」ともいわれるのです。

コンセプチュアルスキルは先天的な要素、いわゆる「地頭の良さ」を含むと考えられていますが、構成する能力には「ロジカルシンキング(論理的思考)」や「ラテラルシンキング(水平思考)」「多面的視野」「詩的好奇心」などさまざまな要素があります。

コンセプチュアルスキルを高めるメリット

コンセプチュアルスキルを高めるメリットには、経済のグローバル化に対応しやすくなるといった点が挙げられます。

近年、進展するグローバル化は、企業の人事制度から働き方まで幅広く影響を及ぼしています。また、係長や課長クラスに対し、企画や戦略の立案とともに実現するための「調整能力」を求める場面が増えました。

つまり、カッツモデルが提唱された頃に比べてローワーマネジメント層に求められるコンセプチュアルスキルが格段に高まっているのです。組織全体の底上げを図り、生産性を向上させる、これがコンセプチュアルスキルを高める目的といえるでしょう。

コンセプチュアルスキルは、先天的な影響が大きく育成しづらいスキルですが、人事戦略として早期の把握は必要です

人材データベースから素質を見極め、コンセプチュアルスキルの育成に活用!
社員一人ひとりが保有するさまざまなスキルを蓄積して管理できる「カオナビ」のPDF資料を無料ダウンロード ⇒ こちらから

3.コンセプチュアルスキルの要素と具体例

コンセプチュアルスキルを構成する要素について例とともに見ていきましょう。

コンセプチュアルスキルは、先天的な要素(地頭の良さ)が強い点に注意が必要です。トレーニングで後天的に伸ばすことも可能ですが、短期的に伸ばすのは難しい点を念頭に置いておきましょう。

  1. 論理的思考を意味する「ロジカルシンキング」
  2. 水平思考を意味する「ラテラルシンキング」
  3. 批判的思考を意味する「クリティカルシンキング」
  4. 複数の課題に対応していく「多面的視野」
  5. 多様な価値観を受け入れられる「受容性」
  6. 臨機応変に対応できる「柔軟性」
  7. 新しいものを取り入れていく「知的好奇心」
  8. 物事に深い興味を寄せる「探究心」
  9. リスクを恐れない「チャレンジ精神」
  10. 全体像を把握する「俯瞰力」

①論理的思考を意味する「ロジカルシンキング」

ロジカルシンキングとは、物事を論理的に整理したり説明したりする能力のこと。ビジネスではひとつの仕事に対してさまざまな要素が絡まり合っているため、問題の発生原因はひとつではなく、複数の事象が複雑に影響している場合が多いです。

ロジカルシンキング(論理的思考)ができると、これらの問題にどんな課題が含まれているかを分解、整理できます。物事を体系的に整理して筋道を立て、矛盾なく考え、一つひとつ優先度を付けて解決できる能力なのです。

ロジカルシンキングを学ぶ研修では「組織の課題を的確に認識する能力」「相手のニーズを的確に把握し応える能力」を養うトレーニングを行います。

ロジカルシンキング(論理的思考)とは? 鍛える方法を簡単に
論理的思考と訳されるロジカルシンキング。物事を体系立てて整理するための思考法として、多くの企業から注目を集めているのです。 ロジカルシンキングの意味 ロジカルシンキングのメリット 具体的手法 フレー...

②水平思考を意味する「ラテラルシンキング」

ラテラルシンキングは固定概念にとらわれず自由に発想できる能力のことで、これまで当たり前、当然とされてきた常識や固定概念を取り払い、物事を多角的に捉えます。

ラテラルシンキングは直感的で斬新な発想を生み出すため、日々変わり続けるビジネスシーンや新規事業の立ち上げなどに活躍するのです。

「この商品が売れているのはこのニーズがあるから」といった思考ではなく「この商品が売れているならこんなニーズもあるのでは?」「〇〇なケースも考えられるならこんなニーズも考えられるけどどうだろうか?」と新しい仮説を立てられる能力です。

ラテラルシンキングを活用するには「前提を疑う」「物事を別のものに見立てる、抽象化する」「事象のすべてを新しい発想の糸口に使う」といったコツが欠かせません。

ラテラルシンキング(水平思考)とは?【鍛え方】例題
問題解決のための思考法の中に、ラテラルシンキングがあります。ラテラルシンキングとは、直感的で斬新な発想を生み出す思考法のこと。 今、注目を集めているラテラルシンキングについて、 ラテラルシンキングと...

③批判的思考を意味する「クリティカルシンキング」

クリティカルシンキング(批判的思考)とは、物事を分析的に捉えて思考する能力のことで、現状の前提を疑い、思考の偏りを見つけることで正しい結論を導き出す思考法です。

プロジェクトから不安を取り除いたり、サービスの質を向上させたりするための発想を生み出すためには不可欠といえます。

またクリティカルシンキングには批判的な要素が含まれますが、否定的な見解を伴う思考ではありません。プロジェクトを進める際にリスクヘッジを行う上で重要な考え方で、論理構成や分析内容などを内省するといった意味合いで用いられます。

クリティカルシンキング/批判的思考とは?【鍛え方・具体例】
クリティカルシンキングを直訳すると「批判的思考」。この批判的思考をビジネスの世界でポジティブに活用すると、直訳とは違った側面が発見できるのです。 ここでは、 ビジネス界におけるクリティカルシンキング...

④複数の課題に対応していく「多面的視野」

多面的視野とは、ひとつの課題に対して複数のアプローチで検討を加えられる思考法のことで、クリティカルシンキング(批判的思考)と合わせてリスクヘッジで重要な役割を果たします。

またラテラルシンキング(水平思考)と合わせて従来にない斬新な発想を生み出す際にも有効です。

多面的視野を養うと「新しい可能性を発見できる」「行き詰まった思考を打開できる」「創造的な解決ができる」といったメリットが生まれます。多角的視野を持つと、問題に対して、複数のアプローチから検討できるようになるのです。

⑤多様な価値観を受け入れられる「受容性」

会議の場で他のメンバーと真逆の意見になるケースは珍しくありません。

しかし会議で重要なのは「相手を言い負かす」「言い伏せる」ではなく「他者と自分の意見を比較検討してより良い解答を導き出す」こと。自分とは異なる価値観を受け入れると、会議の質がより一層高まります。

グローバル化の進展に伴い、多様な価値観を受け入れられる「受容性」は非常に重要な能力です。より良い解答を導き出すためにも、自分とは異なった他人の主張を受け入れる懐の深さが必要でしょう。

⑥臨機応変に対応できる「柔軟性」

仕事にはトラブルが付き物。どんな業界、業種でもマニュアル通りにいかないイレギュラーな状況が発生する恐れがあります。そんなときに効果を発揮するのが状況に合わせて臨機応変に対応する能力「柔軟性」です。

柔軟性のある人は、新たな問題に直面しても従来のマニュアルややり方に固執せず新しい切り口で問題を解決します。変化に対する適応力が備わっているため、頭で深く考えるよりとりあえず動いてみよう、と考えられる人が多いのも特徴です。

⑦新しいものを取り入れていく「知的好奇心」

ビジネスシーンでは、常に未知のものへ興味を持ち続けることも重要です。「好奇心」は行動を起こす際のエネルギーとして非常に大きな要素で、新規事業に取り組む際などは「最初の一歩」の速さで実現できるか否かが決まる場合もあります。

未知のものに対して興味を示し、自ら取り入れられる「知的好奇心」は行動力の核として武器になる能力でしょう。さまざまな事柄に興味を持ち、問題を掘り下げるうちに新しいアイデアや根本的な原因が見えてくるかもしれません。

知的好奇心を高めるために有効な方法は、「心身にゆとりを持つ」「適度に課題を設定する」「多角的な思考を用いて物事を掘り下げる」などです。

⑧物事に深い興味を寄せる「探究心」

探求心とは、物事に対して深い興味を示し、成果を得るまで粘り強く深掘りする能力のことで、これにより問題の深部まで掘り下げることができます。

コンテンツ制作や企画プレゼンなどのシーンでは、表面上のプロダクトやサービスだけでなく背景の思想や長期的な効果までしっかりと検討する能力が欠かせません。

専門性や技術を身に付ける意欲は「知的執着心」と言い換えられます。これから成長する若手社員にとって非常に大切な能力でしょう。

⑨リスクを恐れない「チャレンジ精神」

最初から無理だと諦めることなく果敢に挑戦する気概を持つ「チャレンジ精神」も、コンセプチュアルスキルを構成する要素のひとつです。

挑戦する前から「絶対無理」「こんなこと自分にできるはずがない」「今まで成功した前例がない」とシャットアウトしてしまっては、できるものもできなくなります。

困難な課題や未経験の分野でも果敢に挑戦し、行動を起こせるチャレンジ精神は自身の成長だけでなく周囲の人に訴えかける効果もあるのです。

チャレンジ精神がなく、行動も起こさないような人に待っているのは衰退。世界で「一流」と呼ばれている人たちも、限界やリスクを恐れず常に新たな課題や目標に向かってチャレンジし続けているのです。

⑩全体像を把握する「俯瞰力」

主観的視野と客観的視野のバランスともいえる「俯瞰力」は、物事の全体像を正確に把握するために欠かせない能力で、自分が置かれている状況、また今後の見通しを冷静に見つめ、的確な判断を下すためには必要です。

俯瞰と似た言葉に「客観」がありますが、客観は自分ではない第三者の視点から物事を観察すること。対して自分も第三者も含めた全体を見る俯瞰力は、プロジェクトリーダーに求められる能力です。

俯瞰力が不足していると視野が狭くなり、正しくないことに対しても判断ミスを犯す危険があります。仕事の要領や段取りをよくするには欠かせない能力でしょう。

先天的な要素が強いコンセプチュアルスキルを効率的に伸ばすには、これらのスキル・個性を持つ人材に焦点をあてることがポイント

社員の持つスキルを明確に把握できていれば、素質のある人にフォーカスして育成することも可能です。
効率的にスキルの可視化&スキル管理ができる「カオナビ」のPDF資料を無料ダウンロード ⇒ こちらから

4.コンセプチュアルスキルを人材育成につなげるポイント

「地頭の良さ」ともいわれるコンセプチュアルスキルが高い人材は、先天的に大きなアドバンテージを持った人材ともいえます。しかしどうやって人材育成につなげればよいのでしょう。コンセプチュアルスキルを人材育成に活かすためのポイントを見ていきます。

職級に合った研修を行う

コンセプチュアルスキルは上位のマネジメント層になるほど求められるスキルで、組織上部のマネジメントになればなるほどコンセプチュアルスキルで人事戦略を取る企業も増えています。

まずは職級に合った研修などを通じてコンセプチュアルスキルを「見える化」していきましょう。

診断テストなら選択式の質問に回答することで大まかにコンセプチュアルスキルが見える化します。早い段階から社員のスキルや特性を把握しておけば、将来的な人材の育成や人事戦略の参考になるでしょう。

人材教育には理解を求めることが必要

コンセプチュアルスキルが長けている人には「本質を見抜く能力が高い」「物事を合理的に判断できる」といった特徴があります。しかし反対に言えば「合理性に欠けることに対して頑固な姿勢を示すケースがある」ということでもあるのです。

コンセプチュアルスキルが高い人の育成には「きちんと納得してもらう」「理解を求める」などが非常に重要となります。

上司と部下、管理職と一般社員などポジションをベースにした指示では理解されない場合も。あくまで「問題に対して、その意見は理にかなっているか」に注目して論議しましょう。

一般社員の意見も柔軟に取り入れる

コンセプチュアルスキルは一般的に幹部社員やマネジメント層に求められる能力ですが、「一般社員に備わっているケースもある」場合もあると覚えておきましょう。

若手社員が現場での業務を行いながら「この部分はこうしたほうがいいのでは?」「もしかしたら、これは違うのではないでしょうか?」などと提言してくることはないでしょうか。

つまり、マネジメント層でなくともコンセプチュアルスキルが高い人材は存在するのです。上司や人事担当者は部下からの意見も柔軟に取り入れる姿勢を持ちましょう。

一般社員だからといって頭ごなしに否定してはいけません。提案を真摯に受け止め柔軟に対応していくと、業務だけでなく組織そのものも活性化するでしょう。

【社員のスキルを可視化して戦略的な人材育成を実現!】

スキルの可視化で次期リーダーを発掘。マネージャー育成に活用できます。

\カオナビなら/
・社員一人ひとりの保有スキルをカンタンに可視化
・コンセプチュアルスキルを持つ社員をすぐにピックアップできる
・最適な育成プラン作成に活用できる
・データのCSV/Excel出力も可能

カオナビの資料はこちら

コンセプチュアルスキルのQ&A

コンセプチュアルスキル(概念化能力)とは、複雑な事象を概念化し、抽象的な考えや物事の本質を理解するためのスキルです。管理職に求められる能力のひとつといわれています。 ビジネスの現場では、正解のない問題が数多くあります。あいまいな問題に対して、その本質を理解し、周囲を納得させ、リーダーシップをとるために必要な能力として考えられています。
コンセプチュアルスキルを構成するのは以下の能力です。 ①論理的思考を意味する「ロジカルシンキング」 ②水平思考を意味する「ラテラルシンキング」 ③批判的思考を意味する「クリティカルシンキング」 ④複数の課題に対応していく「多面的視野」 ⑤多様な価値観を受け入れられる「受容性」 ⑥臨機応変に対応できる「柔軟性」 ⑦新しいものを取り入れていく「知的好奇心」 ⑧物事に深い興味を寄せる「探究心」 ⑨リスクを恐れない「チャレンジ精神」 ⑩全体像を把握する「俯瞰力」 いずれも先天的な傾向の強い能力です。トレーニングで後天的に伸ばすことも可能ではあるものの、長期的に取り組む姿勢が求められます。
コンセプチュアルスキルはいわば「地頭の良さ」であり、先天的に大きなアドバンテージを持つ人材です。「ひとつの経験から多くのことを学ぶ能力に長ける」「業務を合理的に遂行し、効率的に働くことができる」などの特徴がみられます。 人材育成より採用に力をいれ、高度なコンセプチュアルスキルを持つ人材を探し、見極めましょう。