CEOとの信頼関係も不可欠で、経営負担の分散や意思決定の迅速化を目的に設置されます。日本と海外では役割や立ち位置に違いが見られるのも特徴です。
目次
1.COOとは?
COO(Chief Operating Officer)とは、企業における最高執行責任者のことです。CEOが経営方針を定める責任者であるのに対して、COOは執行に関する責任者となります。CEOが決定した方針に従って、COOは実行部隊を統括する執行役として職務を行います。もともとはアメリカの企業で、経営責任の所在を明らかにするために設置された役職です。

役職とは?【一覧でわかりやすく】会社の役職名と肩書きを解説
1.役職とは?
役職とは、組織における役割や職務を意味する言葉です。一般的には、社長や会長などの役員、部長や課長といった管理職を指し、ビジネスにおける役職やその序列は企業によって様々です。極論す...
2.COOとCEOの違い
ここではCOOとCEOの違いについて掘り下げていきましょう。
- CEO:Chief Executive Officerの略で、「最高経営責任者」を意味
- COO:Chief Operating Officerの略で、「最高執行責任者」を意味
CEOは経営に関するトップで、COOより偉い立場です。近年のビジネスでは、会長がCEO、社長がCOOを兼ねるケースが多く見られます。

CEO(最高経営責任者)とは?【何の略?】役割をわかりやすく
CEOは、代表取締役や企業のトップ、社長といったニュアンスで使われる語です。しかし実はCEOと社長は異なります。正しいCEOの意味を知っておきましょう。
1.CEO(最高経営責任者)とは?
CEOは...
3.COO設置の目的
経営の複雑化や加速化が進む現代では、執行役それぞれの負担が増加する傾向にあります。そこで役割を明確に分けると、負担の軽減が図れるのです。
またCEOやCOOを置くことで、細かな点まで目を行き届かせることが可能になります。日本ではCEOがCOOを兼任するケースもあれば、事業分野ごとにそれぞれCOOを置くケースもあります。
4.日本と海外におけるCOOの違い
ここでは日本と海外におけるCOOの違いについて説明していきましょう。海外ではCEOを会長が、COOを社長が兼任する企業が多いです。一方、取締役と執行役員を兼任させないよう、取締役以外がCOOに就任するケースもあります。
日本では代表取締役社長という肩書きが経営方針を決定し、執行するのもトップというケースが多い、つまりCEOがCOOを兼ねる場合が目立ちます。一方で、経営の複雑化により役割分担をする企業も増加の傾向にあるのです。
5.COOの特徴
企業におけるCOOというポジションには、どのような特徴や役割などがあるのでしょうか。
明確な役割があるようでない
COOの代表的な仕事として掲げられる執行は、企業が手掛ける事業内容によって都度変化します。そのため、変化に伴って柔軟に考え、意思決定し、実行する必要が求められるのです。
また経営におけるフェーズによって役割が変わるといってもよいでしょう。つまり、そのためCOOには明確な役割があるようでないと考えられているのです。つまりCOOは、明確な役割が存在するようでないといっても過言ではありません。
実務に携わる時間が多い
COOは、結果の分かりやすい業務を担うなど実務に多くの時間を費やします。また、戦略的な執行を指揮したり責任を持ったり新しいビジネスプランやその枠組みをつくったりすることも多いです。
CEOとは視点が違う
多くの企業においてCOOはCEOとは違う視点を持っていると分かります。
- CEO:企業における経営全般の責任者という立場のため、数年先という中長期的な時間軸をベースに見通して動くことが多い
- COO:実務を担う責任者という立場のため、中長期的というよりも短期的な見通しで動くケースが多い
ロジカルシンキングを重視
COOは、日常的に実務に携わる機会が多いため、物事を体系立てて整理するための思考法、いわゆるロジカルシンキングを重視する傾向にあるのです。
またロジカルシンキングは、経営陣や社内メンバーへのコミュニケーションやデータの把握、分析などにも活用されます。
CEOを信頼する
経営に対する視点や経営・事業戦略の考え方すべて、CEOとCOOでは異なると考えられています。なぜならCEO、COOのお互いが専門域のプロフェッショナルであるからです。
実務を担う職務であるCOOが、より幅広い視野を持って事業戦略や経営戦略を進めるCEOを信頼することで、実務はより円滑に進んでいきます。
6.COOになるための方法とは?
COOというポジションに就くには、どのようなことが必要なのでしょうか。
- 出世
- ヘッドハンティング
- 転職
3つのパターンから考察してみましょう。
①出世
企業内では、出世をはじめとする内部からの抜擢によってCOOに就任するというケースがあります。営業や開発、経理などのそれぞれの部署の部長クラスからの抜擢が代表的でしょう。
その道のプロフェッショナルとして従事してきた事業や分野に精通しているだけでなく、幅広く企業全体を俯瞰できるスキルと経営者としてのビジネススキルがCOOに求められているのです。
②ヘッドハンティング
ヘッドハンティングサービスによって、他社へのCOOに就任するケースも目立ちます。企業によって多少の違いはありますが、中小企業においては外部からのヘッドハンティングも珍しくありません。
その業界で目立った実績を挙げると、ヘッドハンティングサービス会社の担当者の目に留まる可能性が高くなるでしょう。
③転職
日本企業において、転職によってCOOに就任するケースには、2つのパターンがあると考えられています。ここでは「エージェントを通しての転職」と「自ら働きかけての転職」をご紹介しましょう。
エージェントを通しての転職
転職エージェント会社を通して転職したい企業先と話を進めて、COOへ就任するケースです。転職エージェントを利用する際は、小規模企業の経営者から直接依頼を受ける関係性にある転職エージェントを通すとよいででしょう。
また転職エージェントによって扱う企業の種類や分野が異なります。利用する際は、エージェントがどのような企業を紹介できるか、などをチェックしておきましょう。
自ら働きかけての転職
COOとしての求人は一般の転職市場においてほぼ皆無と言っても過言ではありません。
COOというポジションを希望して転職したい、キャリアアップしたい場合は、ある分野のスペシャリストとして何らかの専門性やスキルを積んだという経験をもとに、自ら働きかけて活動していく必要があるでしょう。
また、仕事を通して培った人脈などを活用し、自ら働きかけてCOOに就任するというケースも昨今では目立っています。
【人事評価運用にかかる時間を90%削減!】
評価シートの作成、配布、集約、管理を全てシステム化。
OKR、MBO、360度評価などテンプレートも用意!
●作成:ドラッグ&ドロップ評価シートを手軽に作れる
●配布:システム上で配るので、配布ミスや漏れをなくせる
●集約:評価の提出、差戻はワンクリック。進捗も一覧でわかる
●管理:過去の結果も社員ごとにデータ化し、パッと検索できる