フォロワーシップは、日本では定着して間もない言葉で、まだあまりなじみがありません。フォロワーシップの重要性や、具体的な行動例などについて説明します。
目次
1.フォロワーシップとは?
フォロワーシップとは、部下やチームメンバーが、組織の目標達成のために上司やリーダー、他メンバーに働きかけ支援することです。具体的には、上司の意思決定や行動が間違っていれば議論を促したり、リーダーの手が回っていないメンバーのサポートなどを自主的に行うことなどの行為を指します。
現代のビジネス環境は急速に変化しており、組織のリーダーではないフォロワーも、能動的な判断や行動が求められるようになっています。また会社組織においてフォロワーシップは、リーダーも含む全従業員に必要なスキルといえるのです。
アメリカにあるカーネギーメロン大学のロバート・ケリー教授の調査によると、組織が出す結果に対してリーダーが及ぼす影響力は10%~20%程度。対してフォロワーが及ぼす影響力は、80%~90%にのぼるそうです。
この内容から、チームの成果を最大化させるには、フォロワーシップが欠かせないと分かります。
2.フォロワーシップとリーダーシップ、メンバーシップとの違い
フォロワーシップと関連性が強いリーダーシップとメンバーシップとは、次のように意味が異なります。
- フォロワーシップ:フォロワーの立場からリーダーを支援すること
- リーダーシップ:組織やチームをまとめ、目標達成のためにメンバーを導くこと
- メンバーシップ:各人がそれぞれの立場で役割を果たし、組織全体を支援すること
つまりリーダーシップとの違いは、リーダーシップが目標達成に向けて組織やチームを導くことに対して、フォロワーシップは、目標達成に向けて主にリーダー支援がメインであること。
またメンバーシップとの違いは、メンバーシップが組織全体を支援する側面が強いことに対して、フォロワーシップはリーダー支援の側面が強いことです。

リーダーシップとは? 種類や理論、ある人の特徴、高め方を解説
リーダーシップは、組織やチームを成功へ導くために必要不可欠な能力です。現代のビジネスやコミュニティでは、その重要性がますます高まり、リーダーシップのスタイルも多様化しています。
この記事では、リーダー...
3.フォロワーシップの重要性
現代では多様な価値観や考え方が尊重されるなか、フォロワーシップの重要性が増してきているのです。一人ひとりが個性を発揮しながら多くの人とかかわり、組織全体を発展させていくには、フォロワーシップが必要だからです。
相乗効果によるリーダーシップの向上
フォロワーシップは、単独では影響力がありません。リーダーによるリーダーシップのもとで効果を発揮します。
たとえばリーダーシップによりビジョンが提示された状況下で、物事を具体化して実行するのは、フォロワーシップの力によるもの。つまりリーダーが方針を示したのち、フォロワーが実現できるように計画するという流れになっています。
組織を活性化させる
フォロワーは組織を活性化させる存在としても重要です。リーダーとともに組織の構成要素であるため、行動の仕方により組織全体を活性化できます。
リーダーである上司に対してフォロワーが上手に働きかけ、リーダーの素質が向上する場合もす。それまで停滞気味だった組織全体の改善も期待できるのです。
信頼関係の構築につながる
リーダーは、フォロワーの存在なくして成り立ちません。どんなに素晴らしい功績があっても、その人をリーダーと認めるフォロワーがいなければ、リーダーで居続けるのは難しいといえます。
組織ではリーダーとフォロワー、互いに認めあうことが必要。つまりフォロワーシップの強化は、組織全体の信頼関係に影響しているのです。
仕事へのモチベーションを高める
組織で良い仕事を成し遂げるのは、リーダーにとって重要なこと。そのためには、個々の能力によるだけでなく、組織の人員のモチベーションを高い水準にしておかなくてはなりません。
そこで同僚と関係や作業環境を良好なものにしておくと、フォロワーシップが高まります。皆が生き生きと働けるため、組織全体のモチベーション向上も期待できるでしょう。
4.フォロワーシップにおける5つのタイプ
フォロワーシップには5つのタイプがあります。それぞれについて見ていきましょう。
- 模範的なフォロワー
- 孤立型フォロワー
- 実務型フォロワー
- 消極的フォロワー
- 順応型フォロワー
①模範的なフォロワー
このタイプはしばしば「右腕」とも称されます。リーダーに対して自分の意見を伝えられ、周囲とも協調できる存在です。
公式の役職以外では、リーダーとほぼ対等な立場でフォロワーの理想像といえるでしょう。ほかフォロワーとの関係を調整し、組織全体をも向上できる役割といえます。
②孤立型フォロワー
孤立型フォロワーは、組織への貢献度はそれほど高くなく、批判的な発言が多いです。
このタイプは自分では「自立した一匹狼である」と思っているものの、周囲からは「問題児で不満分子」「チームプレイに向かない」「頑固で判断力に欠けている」と思われている場合が多くなります。
貢献しようという気持ちを持ち、前向きに取り組めば模範的なフォロワーに近付くでしょう。
③実務型フォロワー
実務型フォロワーは、誠実に仕事をします。しかし言われたことの範囲内で収まるもので、それ以上の発展した行動は行いません。
周囲からはバランスが良い人物と見える半面、「挑戦力に欠ける」「どこか官僚的なところがある」と批判される場合も。提案力や集団への貢献力は高くも低くもなく、中程度です。
④消極的フォロワー
消極的フォロワーは、批判もせず積極的な関与もしないというタイプ。周囲からは、おとなしく主体性がないように見えています。
自分の意見がないため提案もせず、組織への貢献力も低くなっています。組織に居ても存在価値が発揮できておらず、フォロワーとしての役割はあまり果たせていません。
⑤順応型フォロワー
リーダーの意見を批判せず、指示や決定事項に従順に従うのが順応型フォロワーです。まじめで素直な人だと評価される半面、自分の考えを持たないため「イエスマン」「ゴマすり」だと批判される場合も。
指示待ち型の人物で、組織の中で提案力は低いものの、扱いやすく積極的に取り組むため、貢献力は高めになるタイプです。
5.フォロワーシップの具体的な行動例
フォロワーシップを意識して行動すると、「同じ成果にたどり着くまでの時間や費用が節約できる」「組織が活性化する」などプラスアルファの効果が期待できます。フォロワーシップ行動の具体例について見ていきましょう。
積極的に仕事を引き受ける
目の前に課題があるときに、解決に向けてフォロワーである自分自身がどうするか、何ができるかを考えます。
求められる内容やできる事柄へ取り組むうちに周囲のフォロワーも影響を受け、相乗効果によって組織全体が生き生きとしたものになっていくのです。
自分の意見をしっかり伝える
ほかの人と対立したりアイディアが不採用になったりするかもしれません。自分によいアイディアがあれば、臆せず積極的に発信しましょう。組織や顧客のニーズにあった内容であれば採用される可能性も高く、組織全体の成功にもつながります。
全体への貢献を考える
自分やチームなど近い関係の利益ばかりでなく、さらに大きな組織や会社全体への貢献を考えて行動してみましょう。より多くの人々の利益になるように配慮すると、今まで以上に視野が広がり、その結果、自らのリーダーシップも養われます。
組織で動いているからこそ、フォロワーも組織全体について考えることが大切なのです。
完璧を求めない
ほかの人に、最初から完璧なものを求めない点も、重要なフォロワーシップ。完璧を求めると仲間が萎縮して消極的になったり、メンバーと衝突したりする可能性が高いです。上司自身も完璧ではない場合もあるでしょう。
誰しもミスや見落とし、スピードの遅れなどがあると理解し、先回りしてフォローするなどの行動がポイントになります。
他者のニーズをくみ取る
多様な人々で構成される組織の場合、さまざまな人物像のリーダーやほかフォロワーとの協調が求められます。そこで必要とされるのは、他者の気持ちをくみ取る能力。
お互い敬意を持って接していければ、コミュニケーションはうまく取れます。優れたフォロワーは対人マナーにも優れているため、他者を不快にはさせません。
自他の行動を検証する
まずリーダーや自分自身の行動を振り返り、冷静に評価します。異議や提案があれば、その上で建設的な意見を述べましょう。
上司や会社に文句ばかり言っていても、組織の健全化・環境の改善にはつながりません。
また自らの行動がきちんとしていないと聞く耳を持ってもらえないでしょう。
未来志向で物事を考える
反省は重要ですが、過去にこだわっていると何も生まれません。未来に焦点を合わせられれば、過去の反省が未来を考えるベースになります。
人間は感情に左右されやすい生き物。ポジティブ思考で発言したり行動したりすると、明るい希望が生まれ、組織全体の活性化につながるのです。
6.フォロワーシップを実践するためのポイント
フォロワーシップを円滑に取り入れるには、どうしたらよいのでしょう。組織でフォロワーシップを発揮できるベースや環境づくりについて、以下で詳しく見ていきましょう。
まずは自分のフォロワータイプを知る
各自が優れたフォロワーシップを発揮するためにも、まず自分のフォロワータイプを知りましょう。そのうえで、良いフォロワーとして不足している点は何か理解し、工夫して行動します。
たとえば、孤立型フォロワーは意見を不満のように述べるのではなく、改善案として提言する形に変えていけば組織にとってプラスになります。
研修を行う
研修を行い、フォロワーシップについて学ぶ機会を設けるのもよいでしょう。たとえば中堅社員がリーダーの仕事を代行し、管理職の役割をするなどです。
その経験により、中堅社員は「自分がメンバーとしてどう行動すればよいか」を学べるため、優れたフォロワーシップが備わるでしょう。
批判的な思考を取り入れる
フォロワーはリーダーを支える役割のため、批判的な思考を持つ、つまりクリティカルシンキングを身に付けるのも重要です。
組織やリーダーの意思決定に対して、「意思決定は本当に正しいか」「問題の本質は一体何なのか」つねに意識している人物が必要といえます。組織がイエスマンのみで構成されているとなれ合いが発生し、向上は期待できません。
コミュニケーションの機会を増やす
普段から業務に無関係な会話でもよいので、コミュニケーションを取って距離を縮めておきましょう。もともと良い人間関係ができていると、批判や意見を言いやすくなります。伝えづらいことほど重要な事柄である場合が多いのです。
評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!
人事評価を効率的に行うための活用方法が満載! カオナビの資料ダウンロードはこちら
◆資料内容抜粋 (全31ページ)
・人事評価システム「カオナビ」とは?
・人事のお悩み別 活用事例9選
・専任サポートについて など