限界利益とは?【わかりやすく解説】限界利益率の計算方法

限界利益とは、企業の事業継続判断などに使われ、管理会計上の指標や損益分岐点の把握に重要となる数値のこと。

ここでは、限界利益を軸に、その目的やその他の利益との違い、限界利益率や変動費の計算式、限界利益に紐付く損益分岐点との関連などについて解説します。

1.限界利益とは?

限界利益とは、売上から人件費などといった、売上を増やすためにかけた費用(変動費という)を引いたもの、もしくは営業利益から税金などを引いた純利益に固定費を足した利益のことです。貢献利益という名で呼ばれることもあります。商品やサービスを販売した際、直接的に得られる利益と考えると分かりやすくなります。

限界利益を英語で言うと?

限界利益は英語で「marginal profit」といいます。marginは利ざや、profitは利益という意味です。

限界利益とは、売上から変動費を引いたもの、もしくは純利益に固定費を足したもののことを指す言葉で、貢献利益とも呼ばれます

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.限界利益の目的

限界利益を知るために、その目的について理解しましょう。限界利益は事業が継続できるか見込みを立てるために用いられるもの。

たとえば、限界利益の段階で売上に対して赤字になってしまった際、事業の継続は難しいといった判断を下す材料になります。また、営業利益を算出する際にも限界利益の値が必要となってくるのです。

そのためにもまず、限界利益の仕組みについて知ることが重要でしょう。

限界利益は事業が継続できるか否かの見込みを立てるときや、営業利益の計算式を考えるときに必要となるものです

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

3.限界利益とその他の◯◯利益との違い

限界利益はその他の利益と何が異なるのでしょうか。ここでは利益と名の付くさまざまな用語について解説します。

営業利益との違い

営業利益とは、企業が本業で稼いだ利益のことで、売上高から売上原価を差し引いた「売上総利益」から、人件費、広告費、光熱費などの「販売費および一般管理費(販管費)」を控除して計算します。

限界利益と営業利益の違いは固定費を引いているか否か。限界利益の場合、変動費のみを引いているため、計算結果から固定費を引く必要があるのです。つまり、営業利益=限界利益-固定費にて計算できます。

営業利益とは?【計算方法をわかりやすく】経常利益との違い
営業利益とは、計算式、営業利益を上げる方法、営業利益率の計算式、純利益・経常利益との違いなど詳しく解説します。 1.営業利益とは? 営業利益とは、企業が本業で稼いだ利益のことをいいます。売上高から、販...

売上総利益との違い

売上総利益とは、売上から商品原価を差し引いて算出できる利益のことで、粗利(あらり)、粗利益(あらりえき)ともいいます。

売上総利益は大まかな企業の収益を表しており、売上総利益を売上高で割って計算したものを売上総利益率といいます。これによって同業他社との競争力を推し量ることが可能です。

純利益との違い

純利益とは、営業利益から税金など社会的費用などを差し引いて算出できる利益のこと。期間内で企業が実施した一切の活動による成果を示す利益で、純粋な企業活動の成果を表すものといえます。

当期利益や最終利益ともいい、税引前当期利益と区別するために税引後利益などと呼ばれることもあるのです。

経常利益との違い

企業では通常、本業とそれ以外の事業の損益を分けて計算しており、本業で稼いだ利益が営業利益、それ以外を営業外利益といいます。

経常利益とは、営業利益と営業外利益を合わせたものから営業外費用を差し引いて算出する利益のこと。企業が毎年どれくらい稼げるかを示す指標のひとつで、普段は発生しないような利益や損失(地震などの災害で被った損失など)は経常利益には含まれません。

経常利益とは? 営業利益との違い、計算方法、経常利益率
経常利益とは、企業が事業全体から経常的に得た利益のことです。ここでは経常利益から分かることや計算方法、分析の方法について解説します。 1.経常利益とは? 経常利益とは、企業が通常行っている事業全体か...

税引前利益との違い

税引前利益は、利益から借り入れ金などの利息を差し引いて算出します。企業が借り入れを行っている際、支払利息が発生してその分の利益が減少してしまうため、借り入れによるコストの影響を除いた利益を見るために用いられるのです。

Earnings Before Interest and Taxesを略した言葉であるEBIT(イービット)とも呼ばれます。

税引後利益との違い

税引後利益とは、税引前利益から法人税や住民税、事業税、法人税等調整額など、すべての支出を差し引いた後の利益のこと。

一定期間における企業の最終利益、つまり会社に残る純粋な儲けを示したもので、最終利益、当期利益、当期純利益とも呼ばれます。税引後利益は、株主の配当などに充てられることもあります。

同じ「利益」でもそれぞれ意味が異なります。一見ややこしく感じるかもしれませんが、内容を理解すればおのずと名称も覚えられます

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

4.限界利益率とは?

限界利益率とは、売上に対してどれくらいの割合を限界利益が占めているのかを示す比率のことで、売上高が増加した際、限界利益がどれだけ増加するかという割合を表しています。

限界利益率は一般的に、高ければ高いほど良いといわれています。限界利益率は売上高の増減に伴う企業の利益の増減そのものを示す数値ですので、限界利益率の高い企業は、限界利益が大きい=直接的に得られる利益が大きいということを表しているのです。

限界利益率の計算方法

売上に占める限界利益の割合を表す限界利益率は、損益分岐点の計算の際にも使われる重要な数値です。ここで限界利益率の計算式を確認しておきましょう。

限界利益率の計算は、限界利益を売上高で割る計算式によって算出できます。

限界利益率 = 限界利益 ÷ 売上高

限界利益と限界利益率は、社会の利益分析において役立ちます。商品や部門ごとに限界利益率を求めることでそれぞれの利益分析が容易にでき、収益性が一目で分かるため、改善すべき点を洗い出すのにも便利です。

限界利益率とは、売上に対してどれくらいの割合を限界利益が占めているのかを示す比率のこと。損益分岐点の計算にも使われます

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

5.変動費とは?

続いて、関連用語の意味について確認していきましょう。

まずは変動費からです。変動費とは、商品の生産量や販売状況に比例して変動する費用のこと。たとえば、製造業なら商品に使う原材料費、小売業なら商品の仕入れ原価や商品の運搬にかかる輸送費などがそれに当たります。

ほかにも、

  • 販売手数料
  • 消耗品費
  • 外注費
  • 広告費
  • 研究開発費

などさまざまな費用が変動費に含まれます。

固定費とは?

固定費とは、生産量や販売状況によって変動することがない費用のこと。具体的には、下記のようなものです。

  • 地代家賃
  • 水道・光熱費
  • 固定資産税
  • 広告宣伝費
  • 減価償却費
  • 保険料
  • 人件費

企業が事業を運営する際、たとえ操業していなくてもオフィスの家賃代や減価償却費が発生します。このように売上の増減と関係なく、必ず支払わなくてはならない一定額の費用のことを固定費と呼ぶのです。

変動費率の算出方法

変動費率とは、売上高と変動費の比率から、売上高に対して変動費がどの程度あるのかを確認するもので、変動費の合計を売上高で割って算出します。

変動費率(%)=(変動費÷売上高)×100

計算式は上記のようになります。変動比率は、損益分岐点を求める計算式にも使われる重要な値で、企業の大まかな収益力を推し量ることも可能です。

変動費は商品の生産や販売状況によって変動する費用、固定費は商品の生産や販売状況によって変動することがない費用のことを指します。変動費率は損益分岐点の計算式でも必要な値です

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

6.損益分岐点とは?

損益分岐点とは、限界利益と固定費が等しくなる状態、すなわち損もしておらず利益も出ていない状態のことで、損益分岐点売上高と呼ばれることもあります。

言い換えれば損益分岐点は限界利益で固定費を回収できるときの売上高、つまり黒字と赤字を分けるポイントとなる値なのです。

損益分岐点を超えれば利益(黒字)となりますが、下回れば損失(赤字)となります。赤字を出さないために、企業が確保しなければならない最低目標の売上額が損益分岐点から分かるのです。

損益分岐点とは?【計算方法をわかりやすく】売上高、計算式
管理会計で使われる損益分岐点は、非常に重要な指標の一つです。損益分岐点は、限界利益率や目標利益達成売上高など、さまざまな重要指標にも影響を及ぼします。 損益分岐点とは何か 損益分岐点の計算方法 損益...

損益分岐点の算出方法

損益分岐点を求める計算式はいくつかありますが、ここでは固定費の合計を1から変動比率を引いたもので割る計算式を紹介します。

損益分岐点=固定費÷(1-変動費率)

売上高と変動率(仕入高など)、固定費が分かっていれば、変動費率が求められるため、上記の公式に当てはめることができるのです。損益分岐点を算出するには、前述の変動費や変動費率、固定費などの概念をよく確認して、理解しておく必要があります。

損益分岐点を算出するメリット

損益分岐点を算出すると、企業は改善策の検討および実施ができるのです。損益分岐点を改善して利益が出やすい状態にする際、企業は「費用を減らすか」「売上を増やすか」どちらかを選択します。

家賃や人件費など、売上獲得に直接関係しない固定費を削減すれば、損益分岐点が引き下がるため最低目標が下がります。一方、工程や開発費、原材料の見直しなどを通じて変動費を削減すると、利益を獲得しやすい状態になるのです。

損益分岐点は損得ゼロの状態のことを指し、企業の最低目標を意味します。損益分岐点を計算すれば、利益を上げるための改善案も検討できるでしょう