人見知りとは? 特徴や原因、克服方法をわかりやすく解説

人見知りとは、見慣れない人に不安や恥ずかしさを感じること。本記事では、人見知りの人の特徴や原因、人見知りがもたらすデメリットなどについて解説します。

1.人見知りとは?

人見知りとは、見慣れない人に不安や恥ずかしさを感じること。もともとは、子どもの特性として使われていましたが、今では初対面の人と積極的に会話できない大人も含めて使用されます。

ビジネスシーンでは、人見知りが原因で社内外での人間関係構築が難しかったり、人と接することでストレスが蓄積したりといったデメリットもあります。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.人見知りの人の特徴

人見知りの人には、どういった特徴があるのか解説します。主な特徴は以下の通りです。

  1. コミュニケーション能力に自信がない
  2. 完璧主義
  3. 傷つきやすく繊細

①コミュニケーション能力に自信がない

人見知りの人は、自分のコミュニケーション能力に自信がないため、人との会話で緊張しやすくなります。話題の振り方や会話の盛り上げ方がわからず、ますます自信が持てなくなることもあるでしょう。

コミュニケーション能力とは?【鍛える方法】言い換え、低い
コミュニケーション能力は、他人との人間関係を良好に築くために必要不可欠なものです。また、仕事をするうえでも欠かせない能力の一つといえるでしょう。 今回は、 コミュニケーション能力の定義 コミュニケー...

大勢の人がいる場を避ける

多くの人がいる場で発言したり会食したりすると、緊張してしまいます。また、人へ過度に気遣いするため、人見知りの人は疲れてしまうことも少なくありません。

自分の意見を言わずに相手へ同調する

人見知りの人は、人との衝突を避けるため、同調することが多いという特徴があります。たとえば、人の発言に対して肯定する態度を繰り返します。また、話し合いの場面や意見を求められている場面でも自己主張できないため、積極性が足りないと判断されてしまうこともあるでしょう。

根本的には人と衝突したくないという心理がありますが、相手に不快感を与えてしまっている可能性が高いとも言えます。

電話応対を嫌がる

電話応対といった会話のみのコミュニケーションに恐怖を感じることもあります。電話の相手は、ほとんど知らない人や業務上の関係者であるため、緊張感があり、上手に話すために苦労することもあるでしょう。

他人を頼らず自分で解決しようとする

自分から話しかけるのが苦手なため、人に頼みごとをするのに躊躇します。断られたり不快に思われたりすることを恐れるため、自分で解決しようとすることが多いでしょう。

②完璧主義

人見知りの人は、完璧であることにこだわり、みっともない自分の姿を人に見せるのを避けたがる傾向があります。自分の中の理想とは違う自分を人に見せることを恥ずかしく、些細なことでも気にしすぎて人との交流を避けることも少なくありません。

完璧主義とは?【やめたい】治し方、短所、長所、特徴
完璧主義とは、物事がすべて整うように努力する人の特徴や精神状態のことです。ここでは、完璧主義について解説します。 1.完璧主義とは? 完璧主義とは、「すべてが整うように努める」「過度な目標を設定する...

相手からの反応を気にしすぎる

人からの評価が気になりすぎて、思い切った発言ができなくなります。また、「ちゃんと話さなければ」や「楽しい話をしなければ嫌われるかもしれない」といった意識が働き、自然な発言ができなくなってしまうこともあるでしょう。

自分で自分にダメ出しをする

自分にダメ出しをしてしまいコミュニケーションがうまく取れません。相手の心の内側が気になりすぎて、発言や行動がうまくできず、沈黙が怖くて喋りすぎてしまうこともあります。さらに、会話が終わった後に自分の話や態度を振り返って、反省したり傷ついたりすることも考えられます。

失敗を極度に恐れる

人見知りの特徴のひとつが、失敗を極度に恐れるということです。初対面の人が多くいるような環境下では、失敗するくらいなら話さないほうがよいという状態になりがちです。とくに今後会わない人や、訪れない場所では話さずにやり過ごそうと意識が働くこともあります。

③傷つきやすく繊細

人見知りの人は、傷つきやすく繊細です。自分の気持ちを大切にしているため、人に傷つけられることを恐れます。さらに、自分の気持ちを隠して一定の距離を保とうとすることもあるでしょう。新しい人間関係を築くのが難しく、結果的に孤立することもあります。

狭く深い人間関係を好む

長い時間をかけて付き合ってきた友人や知人からは安心感が得られるため、信頼して心を開く傾向にあります。たとえば、仕事とプライベートの両方で関わる友人や知人がいることもあるでしょう。こういった親しい人の前では饒舌になることも少なくありません。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

3.人見知りの原因

人見知りが起こる原因はさまざま考えられますが、主な要因は以下の4つだとされています。

  1. 自己防衛本能
  2. 失敗経験などによるトラウマ
  3. コミュニケーションスキルの不足
  4. 人間関係や交友関係が限定的

①自己防衛本能

人見知りの人は、危険と思われる対象を避ける自己防衛本能が強く働き、そもそもコミュニケーションを取らないでおこうという意識になることも少なくありません。

ただし、自己防衛本能は、自分を守るために本能的に備わっている機能であり、不自然な感情ではありません。人との会話に対するストレスやプレッシャーから自身を守るために反応する本能です。

②失敗経験などによるトラウマ

過去の人間関係の失敗経験から人見知りになってしまうケースがあります。失敗が多いと「同じ目に遭いたくない」「失敗したくない」と思う傾向が強まります。人間関係で成功経験を得られず、そのまま人見知りが強くなる悪循環に陥る可能性もあるでしょう。

③コミュニケーションスキルの不足

人見知りの原因のひとつとしては、コミュニケーション手段が分からず、人との関わり方が習得できていないことが挙げられます。人見知りの人には、人と一定の距離を保ってしまう傾向があり、一人で過ごすのを好むことが多いという特徴があります。

また、他人に興味を持てないケースもあり、これらが積極的な交流を妨げる原因となってしまっていることもあるでしょう。

④人間関係や交友関係が限定的

人見知りの人は、人間関係や交友関係が限定的なことが多いでしょう。付き合う範囲が狭いと、新たな人間関係の構築が難しかったりコミュニケーション能力が低下してしまったりすることもあります。

一人で過ごす、または、限られた人間関係の中で過ごす時間が長いと、新しいコミュニティの中に入り、一から人間関係を構築することに強い不安を感じ、自然に避けるようになることも少なくありません。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

4.人見知りがもたらすデメリット

続いて、ビジネスシーンで人見知りが被る悪影響やデメリットについて解説します。主なデメリットは以下の4つです。

  1. 第一印象が悪い傾向
  2. 指示待ち人間になるリスク
  3. 業務効率の低下
  4. キャリアアップや転職で不利

①第一印象が悪い傾向

人見知りの人は、「暗い」「話しにくい」「消極的」などの第一印象を持たれてしまう可能性があります。初対面でネガティブな印象を与えてしまうと、人間関係の構築に時間がかかってしまうこともあるでしょう。ビジネスシーンでは、自分だけでなく自社のイメージを悪化させることにもつながりかねません。

②指示待ち人間になるリスク

自分の意思や意見を上手に伝えられないため、言われたことをこなす指示待ち人間になる恐れがあります。内気で自己主張が苦手なゆえに、改善案や提案があっても行動につながらないこともあるでしょう。

指示待ち人間とは?【原因と改善方法を簡単に】悪影響、予防策
指示待ち人間とは、指示がなければ動かない、それ以上のことはしない人のこと。ビジネスでは主体的に考えて行動しなければならないシーンも多く、指示待ち人間は本人の評価や組織にとっても悪影響を及ぼしてしまいま...

③業務効率の低下

トーク力が低いと、報告や連絡、質問と回答などが相手へ伝わりにくくなり、業務効率を下げてしまう恐れがあります。とくに、テキストコミュニケーションが多い職場では、トーク力が低下しやすいので要注意です。

④キャリアアップや転職で不利

人見知りは、仕事の成果を上手にアピールできず、キャリアアップや転職で不利になる可能性があります。正当な人事評価がなされず、昇進や昇格の機会を逃す、または、転職時に組織内で孤立しそうな人だと誤解されて不採用になるという状況も起こりうるでしょう。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

5.人見知りを克服するメリット

次に、人見知りを克服したことで得られるメリットについて解説します。主なメリットは以下の2つです。

  1. 新たなチャンスの獲得
  2. 職場の人間関係が改善

①新たなチャンスの獲得

人と一緒に過ごすことへの苦手意識が下がれば、交流関係を広げやすくなり、新たなビジネスチャンスに恵まれる可能性が高まります。その結果、新たな知見や経験などを得て、新事業のアイデアの創出や新規顧客の獲得、キャリアップ機会の獲得などにつなげられることもあるでしょう。

②職場の人間関係が改善

コミュニケーション自体に恐怖や不安を感じることが減るため、職場のコミュニケーションが円滑化し、人間関係の改善につながります。人間関係によるストレスの軽減やチームワークの促進、ミスや誤解の減少といった効果が期待できます。

職場の人間関係を改善する方法【原因とコツをわかりやすく】
職場の人間関係は、転職理由にも挙がるほど影響力が大きい問題のひとつ。職場の人間関係が悪いと円滑に業務が進行できずに生産性が低下するばかりか、最悪のケースでは離職が発生し企業力の低下につながります。 今...

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

6.人見知りの治し方・改善方法

人見知りを少しでも改善できる方法について、意識改革とコミュニケーションスキルの向上を中心に紹介します。

自身の思考や意識を転換

マイナスに感じる言葉の捉え方を意識的に変え、前向きに解釈するようしましょう。発想の転換は「リフレーミング」と呼ばれ、相手の言葉を否定的に受け取りがちな人は学ぶと良いとされています。その結果、会話ストレスが減り、人見知りを改善できる可能性があります。

具体的に意識したいことは、以下の4つです。

  1. 自尊心の向上
  2. 会話が途切れてもOK
  3. 緊張するのは当然
  4. ポジティブシンキング

リフレーミングとは? 意味や効果、5つの手法とやり方、具体例
リフレーミングとは、枠組みを変えることで感じ方を変えるフレームワークです。ここでは、リフレーミングについて解説します。 1.リフレーミングとは? リフレーミング(reframing)とは、物事の枠組...

①自尊心の向上

小さな目標を1つずつ達成することで少しずつ自信をつけて自尊心を向上させていきましょう。人見知りは、自分を過小評価することが多いですが、自尊心を向上させることにより堂々と話せるようになったり、自己表現ができるようになったりすることもあります。

②会話が途切れてもOK

会話のあいだに沈黙があることは普通のことであり、苦手に感じる必要はないと捉えましょう。人見知りの人は、沈黙になると焦ってしまう傾向がありますが、そのことは相手にも伝わってしまいます。会話に完璧を求めないことが大切です。

③緊張するのは当然

初対面や人前で緊張するのは当然のことで、自分だけでなく相手も緊張や不安を感じているはずだと考えてください。みんなも緊張していると思うことで、多少不安を軽減させられるかもしれません。

④ポジティブシンキング

人見知りの人は、ポジティブシンキングを意識するとよいでしょう。自己肯定感の低さから人見知りになっている場合は、自分を認めて褒めるのも有効です。自分の長所や考え方を受け入れ、失敗後の振り返りや相談は成長につなげられると考えましょう。自問自答で自己評価を高め、過度な気にしすぎやネガティブ思考は避けることが大切です。

コミュニケーションスキルの向上

コミュニケーション能力は、「伝える」と「聴く」、「言語」と「非言語」といった4要素で成り立っています。この4要素は日々のトレーニングで向上させることも可能です。ここでは、比較的実践しやすい方法を5つ紹介します。

  1. 笑顔と挨拶
  2. 話題の準備
  3. リアクションと質問
  4. 自己開示
  5. ロールモデルの活用

①笑顔と挨拶

笑顔での挨拶がコミュニケーションの基本となると意識し、積極的におこないましょう。相手から挨拶されるのを待たずに自分から積極的に挨拶することで、前向きで明るい印象を与え、人見知りの暗いイメージを払拭できる可能性があります。笑顔も相手へ良い印象を与え、話しかけやすい雰囲気をつくることができます。

②話題の準備

相手や場面に応じた話題をあらかじめ準備しておくことは有効です。相手との共通点を見つけておくと、会話が盛り上がりやすいでしょう。

③リアクションと質問

相手の話をしっかり聞いて受け止めることが大切です。相手の話に対する積極的なリアクションや質問は好印象につながります。また、相手に真剣に向き合うことで、過度な自己意識を軽減させられます。

④自己開示

人見知りを改善するためには、自己開示意識を持つとよいでしょう。自分の情報を伝えることで、相手も心を開きやすくなり、打ち解けた会話ができるようになります。たとえば、雑談中に少し自分の趣味や失敗談などを交えるといった方法があります。

自己開示とは?【苦手を克服する方法】コツ、デメリット
自己開示とは、ありのままの自分を相手へさらけ出すことです。ここでは自己開示とは何か、意味や効果、やり方、苦手を克服する方法、具体例などを解説します。 1.自己開示とは? 意味と目的 自己開示とは、自...

⑤ロールモデルの活用

身の回りにいる社交的な人物をロールモデルにして、行動や態度を真似てみる方法も有効です。たとえば、挨拶の仕方や話題の振り方、身振り手振りなどを観察してみましょう。

ロールモデルとは? 意味やメリット、具体例、見つけ方を簡単に
ビジネスパーソンに欠かせないロールモデルをご存じでしょうか?ロールモデルの存在は、自分の現状認識と成長に役立つのです。 ロールモデルとは何か? 役割 効果や影響 どのような手法でロールモデルを利用す...

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

7.人見知りの人に向いている仕事の具体例

最後に、人見知りの人に向いている仕事を紹介します。具体的に挙げられる仕事は以下などです。

  1. ルート営業
  2. 事務員
  3. ITエンジニア
  4. ドライバー
  5. 製造業の作業員や管理職
  6. 警備員

①ルート営業

顔見知りであれば問題なくコミュニケーションを取れる人なら、ルート営業に適性があるかもしれません。特定の既存顧客を相手にするため、まったくの新規顧客ではない分、負担が少ないと考えられます。

②事務員

事務員は、電話対応があるものの、書類作成やデータ入力など、一人作業を黙々とおこなうことも多いため、人見知りの人に向いています。

作業内容が明確になっているルーティンワークが多いと、質問といった人とのコミュニケーションもそれほど発生しません。在宅での作業も認められている事務員なら、さらに向いているでしょう。

③ITエンジニア

システムエンジニアやプログラマーなどのITエンジニアは、チームや顧客とのコミュニケーションはあるものの、基本的にはパソコンでおこなう作業が多く、人見知りの人に向いている仕事といえます。

IT業界は成長業界でもあるため、未経験からの求人も豊富で、研修が充実している企業も多くなっています。さらに、ITエンジニアは実力を重視する傾向にあり、適切な評価も得やすいでしょう。

④ドライバー

ドライバーは、運転中にさほど話す必要がなく、人見知りには向いている仕事です。ドライバーとは、荷物を運ぶドライバーや、バス・タクシーの運転手などのこと。

出発や到着以外では人とのコミュニケーションが少なく、プライベートな空間で働きたい人や、車や運転が好きな人におすすめです。

⑤製造業の作業員や管理職

人見知りの人には、製造業の作業員や管理職も向いています。製品と向き合う時間が長く、社外の人と接する機会が少ないためです。

組立や加工といった実際の製造作業にとどまらず、点検や検品といった品質管理、在庫や納期、生産性を調整する生産管理なども含みます。

⑥警備員

警備員は、比較的コミュニケーションを取る機会が少ないため、人見知りに向いている仕事です。警備員の仕事は、主に監視や巡回で、基本的には1人でおこないます。ただし、夜間や冬場などは体力を要する現場もあり、配属前に確認が必要です。