インフォーマルグループとは?【わかりやすく解説】具体例

この記事のポイント
インフォーマルグループとは、職場内で自然発生的に形成される非公式な集団で、共通の趣味や性格、価値観などを背景に構築されます。例えば、昼食を共にする同僚や社内サークルなどが該当します。
良好な人間関係の構築や情報共有、ストレス発散などの利点がある一方、非公式な上下関係の発生やモチベーションの低下による悪影響も懸念されます。そのため、企業はその動向を適切に把握し、プラスに働くような関係性を築くことが重要です。

「インフォーマルグループ」とは?

インフォーマルグループとは、系統だって組織された公式団体であるフォーマルグループに対して、趣味や性格によって非公式に組織、または自然発生的に生まれた非公式の団体のことです。

フォーマルグループには、企業や官公庁などがあります。これらの組織は、組織図をはっきりと描くことができ、それぞれの指揮系統や所属する人員の序列がはっきり定められています。そのため、秩序を持って組織だった活動を行うのに適しているといえるでしょう。

ところが、自然発生的なインフォーマルグループには、このような公式の序列がない場合もあります。自然と発言力の強い人物が出てくることはあっても、系統だった序列を決めたり、それを明示したりすることはインフォーマルグループではあまりありません。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

インフォーマルグループの例

インフォーマルグループの例として、企業内で自然に発生する「仲の良い仲間」や、「いつもランチに行く仲間」、「しばしば飲み会を開催している仲間」などが挙げられます。こうした仲間は、性格や考え方が似通っていることや、仕事に対するスタンスが近いといった理由で自然と固まってできるものです。

また、社内で結成される野球サークルやゴルフサークルなどの趣味の集まりもインフォーマルグループと称されることが多いものです。これは、社員が自発的に集まってできるものですから、会社公認のサークルであってもインフォーマルグループの一種ととらえることが出来るでしょう。

このように、インフォーマルグループは、フォーマルグループに比べて構成人員同士の仲が良く、プライベートな付き合いを行う傾向が強いという特徴があります。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

生産性を高める非公式集団とそうでない非公式集団

インフォーマルグループは、非公式集団と言い替えることもできます。こうした非公式集団には、企業にとって利益のあるものとそうでないものがあります。

利益の大きい非公式集団

従業員同士のコミュニケーションを高め、ストレス発散にも役立つサークル活動や、企業窓口に相談するほどではない悩みを気軽に相談できる横のつながりなどは、企業にとってもメリットのあるものです。そのため、サークル活動に対しては、福利厚生の一環として補助金を出す企業もあります。

問題のある非公式集団

実際の組織の序列とは関係のないところで生まれる上下関係は、業務の妨げになります。また、集団の中にやる気のない従業員がいた場合、それが集団全体に波及していき、業務効率が低下する場合もあります。このような現象を起こす非公式集団は、企業のためになりません。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

インフォーマルグループの上手な利用

社内のインフォーマルグループは、うまく利用することで従業員の満足度を高めたり、意欲を向上させたりする働きが期待できます。また、インフォーマルグループと企業が良い関係を築くことで、従業員の持つ不満を察知し、業務改善の手がかりが見えることもあります。

また、インフォーマルグループは、従業員のメンタルヘルス対策にも役立ちます。社内に悩みを分かち合えるプライベートな仲間がいることで、ストレス発散や相談しやすい環境が作れるためです。

このような良い効果をもたらすインフォーマルグループは、サークル活動を支援することや、社内でのレクリエーションや従業員同士のコミュニケーションを高めていくことで作ることができます。


【人事評価運用にかかる時間を90%削減!】

評価シートの作成、配布、集約、管理を全てシステム化。
OKR、MBO、360度評価などテンプレートも用意!

●作成:ドラッグ&ドロップ評価シートを手軽に作れる
●配布:システム上で配るので、配布ミスや漏れをなくせる
●集約:評価の提出、差戻はワンクリック。進捗も一覧でわかる
●管理:過去の結果も社員ごとにデータ化し、パッと検索できる

カオナビで人事評価を【システム化】することで、評価の“質”や“納得度”を上げるような時間の使い方ができます

人事評価システム「カオナビ」の詳細を見る(https://www.kaonavi.jp/)