会社に出社しても、ほとんど仕事もせず、就業時間中はネットサーフィンをしたり、オフィス内を歩き回ったり、デスクで居眠りをしたりしている人を社内ニートと呼びます。なぜ社内ニートとなってしまう社員がいるのでしょう。
- 社内ニートの特徴、1日の過ごし方
- 社内ニートになりやすい条件
- 本人のつらさ
- トラブル
などを説明しながら、社会的に注目される社内ニートを詳しく解説します。
目次
1.社内ニートとは?
社内ニートとは、会社に出社しても仕事がなく、暇を持て余している人のこと。仕事がない社内ニートたちは、1日中自分のデスクで過ごし、ネットサーフィンなどをして終業時刻がくるのを待っているのです。
定年退職が迫る社員を窓際族などといいますが、社内ニートは窓際族とは異なる「働き盛りの世代も多い」「社内での評価が低いためにキャリアアップを望むことができない」特徴を持ちます。
現在、20代~30代を中心に増えており、会社経営者や人事部は、社内ニートに陥る原因を究明し対策を打つ必要があるでしょう。
ニート(NEET)の意味
ニート(NEET)とは、Not in Education, Employment or Training, の頭文字を取ったもので、学校教育を受けず、働かず、職業訓練に参加しないという意味を持ちます。もともとはイギリスの労働政策において出てきた用語で、1990年代後半に生まれました。
日本でのニートは、15歳から34歳までの通学も就業も家事もしていない人を指します。しかし、具体的な求職活動を行っている失業者やフリーターは、働く意欲がないニートとは区別されています。
2.社内ニートの1日の過ごし方(具体例)
会社に行っても仕事がなくて、暇を持て余している社内ニートは、いったい何をして終業時刻までを過ごしているのでしょう。社内ニートの1日を見てみましょう。
8:28 登庁
8:30 ロッカーの鍵を開け、届いた書類の整理等、毎日のルーチンをこなす
8:45 ルーチン終了。お茶を飲んで一息。
8:58 相方登庁。仲は悪くないが、目で挨拶する程度。基本会話はなし。
9:00 席に着く。仕事はなく、意味もなくExcelを立ち上げてみる。
9:30 Excelを立ち上げたまま30分経過。相方は目を開けたまま気絶。
10:00 トイレに立つ。帰りにロッカーを開けたり閉めたりして5分くらい時間をつぶす。
10:30 住民から問い合わせの電話。2~3分説明して終わる。相方は気絶中。
11:00 眠くなってきたので、WEB版のニュースを見たりしてちょっと指を動かす。
12:00 昼。業者の弁当を自席で食う。その後はぼんやりうたた寝。
13:00 午後のお勤め開始。とりあえずExcelを眺める。
13:30 眠くなってきたので、Googleの地図を開き、適当に全国旅行する。
14:00 問い合わせ電話が2本ほど入る。無駄に丁寧に答えてあげる。
14:30 課長に呼ばれる。忙しいところ悪いがと言われつつ、簡単な事務仕事を頼まれる。
14:45 事務仕事終わる。再度仕事がなくなる。
15:00 トイレでピッチャーのまねをしたりして時間をつぶす。
16:00 机の引き出しを少し片付けてみる。
16:30 問い合わせ電話。相方が取る。終わってから今日初めて口を開いたかもと相方がポツリとつぶやく。無言でうなずいてやる
17:20 ロッカーの鍵を締める
17:30 退庁
引用:2ちゃんねる「ワイ、ガチの社内ニート 今日もYouTube見て1日が終わりそう」http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1553592558/80
3.社内ニートが勤務中にやっている暇つぶし例
社内ニートが実際に勤務中にやっている、暇つぶしの例を見ていきましょう。
居眠り
同僚が働いているそばであるにもかかわらず、自分専用のデスクにて居眠りをします。
トイレでスマホ
人が歩き回るオフィスでは堂々とネットゲームをすることは難しいです。そこで、トイレに行ってスマホでゲームをしたりネットを見たりして時間をつぶします。
通信教育の勉強
飲み物を飲みながら自分のデスクで通信教育の勉強をし、資格をたくさん取得します。
掃除
オフィスの掃除やごみ捨て、植物の水やりなどを1日中やります。掃除をするところもなくなりホウキをただ持っているという社内ニートも。
ネットサーフィン
今は1人1台パソコンが用意される時代です。社内ニートは毎日ひたすらネットサーフィンをして1日を過ごします。
YouTube
YouTubeで動画の閲覧をしたり、自ら動画を作成して勤務時間中にYouTubeに動画配信したりしている社内ニートもいます。
4.社内ニートの主な特徴
社内ニートに見られる主な特徴です。
- 就業時間中は「仕事をしているフリ」をしてやり過ごす
- 上司に嫌われていて雑用しかやらせてもらえない
- 短時間で仕事を終え終業まで自由に過ごす
- 何をしたらいいのか分からない
5.窓際族と社内ニートの違い
出社しても何もやることがない社内ニートは、定年退職を間近にし社内では雑用ばかりを任されている窓際族と呼ばれる社員と同類のように見られます。しかしこの2つは、全く異なるのです。
窓際族と呼ばれる人たちは、出世競争に敗れた元エリートで給与も約束されている、そして定年まであと数年という人たちなのです。
6.社内ニートが注目されている理由
社内ニートになる原因は、個人や組織などさまざまです。
- 社員本人の能力に問題があり仕事を任されなくなる
- 上司や同僚とトラブルを起こすなどコミュニケーション能力が低い
- 上司や先輩の指導や教育がうまく行われず仕事ができない社員になってしまった
- 人員超過で仕事がない
正社員として一度雇用すると会社都合で解雇ができないという日本の会社の在り方も、社内ニートがクローズアップされる理由のひとつといえるでしょう。
7.社内ニートが発生する原因【環境要因】
社内ニートが発生する原因には個人の問題、会社・組織の問題があります。
- 教育制度が不十分
- 人材不足
- 人員過剰
- 部署が暇
- 周囲からの評価が低い
①教育制度が不十分
社員を採用しても、上司や先輩社員による教育や指導が不十分であれば、仕事ができない社員になってしまうでしょう。未完成なシステムが社内ニートという存在を生み出しているといえるのです。
②人材不足
小規模な営業所や部署などは常に人手不足のため、充実した教育や指導が難しい場合も。社会人経験のある中途採用でも異業種からの転職であれば教育や指導は必要です。組織が仕事のできない社員をつくっているといえます。
③人員過剰
作業量に対して余剰人員が多い場合、仕事はできる社員に多く振られます。結果、仕事が少ししか与えられない社員は、やることがなくなり社内ニートになってしまうのです。仕事がしたくても人手が多くて、与えられる仕事がないケースといえます。
④部署が暇
「社内ニートは仕事への意欲がない状態」といったイメージがあるでしょう。しかし大企業の場合、業務が少ない部署も一定数あります。そのような部署に配属された場合、自分にできる仕事はないか自発的に動かなければ、社内ニートになってしまうでしょう。
⑤周囲からの評価が低い
上層部からの評価が低すぎて職場で干されてしまう場合もあります。その理由として考えられるのは、下記のようなものです。
- あまりにもミスが続くなど本人の能力に問題がある
- 上司への反抗的な態度
- 職場の人間関係を壊した
一度干されてしまうと誰からも構ってもらえず、簡単な仕事でさえも与えられなくなります。
8.社内ニートが発生する原因【個人要因】
社内ニートが発生する個人的な要因を詳しく説明しましょう。
- 自発的に仕事を探さない
- 仕事のスピードが遅い
- 仕事の完成度が低い
- コミュニケーションを取らない
- 上司から嫌われている
①自発的に仕事を探さない
やる気のなさは最も大きな比重を占めるといわれています。下記のような社員は社内からの評価も下がり、次第に簡単な仕事しか振られなくなるのです。
- 仕事を与えられるまで動かない
- 与えられた仕事しかやらない
- 自分から仕事を探さない
最終的には何の仕事も与えられなくなってしまいます。部下が何人もいれば、意欲がある社員に仕事を任せたいと思うのは当然でしょう。
②仕事のスピードが遅い
一つの仕事に対して時間がかかりすぎ、納期に間に合わない上に完成度まで低いといった場合があります。
本人は丁寧に仕事をしているつもりなのですが、会社からすれば仕事のスピードが遅いと判断され、「この人に仕事を与えてもロクなことにならない」と思われてしまうのです。
③仕事の完成度が低い
「頼んだ仕事のクオリティが低い」「仕事の仕上がりが遅い」などと何度も注意を受ければ信用を失ってしまうでしょう。何事も適当に済ませる人は仕事を任せられなくなります。
④コミュニケーションを取らない
会社員は組織で仕事をするため、上司や同僚とのコミュニケーションがきちんと取れなければ業務はうまく運びません。仕事の進行状況の相談や、報告が密にできない人は、次第に周囲から浮いてしまうでしょう。
⑤上司から嫌われている
基本的に仕事は、上司が部下に対して割り振るものです。何らかの理由で上司との関係性が悪化した場合、十分な仕事を任せてもらえなくなり社内ニートになってしまいます。中には、ただ気に入らないからなどという理不尽な理由もあるのです。
9.社内ニートになりやすい時期や条件
退職決定者、新卒、マネージャーなどが社内ニートになりやすい理由を解説します。
退職決定者
退職届を出して最終出勤日を迎えるまでの数週間もしくは数カ月、社内ニートに近い状態になる可能性があります。退職が決まっている以上、周囲も仕事を振りづらくなるのです。プロジェクトからも外されるでしょう。
与えられる仕事がない場合、普段できなかったことなどを自発的に見つけて行うしかありません。出勤しても特にやることがない状況が続くため、退職を迎える日まで何もせずに過ごすことになります。
新卒
新卒で採用された新入社員が、入社早々に社内ニートになってしまう現象が起こっています。配属された部署の先輩社員や上司が忙しすぎるあまり、新人教育や指導に手が回らなくなってしまうのです。
専門知識や技術を必要とする職場であればなおさら新人指導を行わなければなりません。新入社員は、仕事ができない人材になってしまうでしょう。これは人手の足りない中小企業に起こりやすいです。
マネージャー(管理職ニート)
管理職という立場を利用し、部下にすべて丸投げして、プロジェクトが成功すれば手柄はもらい、問題が起きれば責任から逃れるといった上司がいます。
普段は仕事をせずに暇を持て余しているため、周囲からは社内ニートと陰口をたたかれているのです。しかしそれを知らない「管理職ニート」が多く存在します。
10.周りはどう思っている?社内ニートに対する反応
仕事もせず暇を持て余している社内ニートを、周囲はどう思っているのでしょう。社内ニートに対する同僚や上司の反応とは下記のようなものです。
- 作業スピードが遅すぎてイライラする
- 下手に仕事をされると自分の仕事が増えるから頼めない
- お客さんに迷惑がかかるから仕事をしないでほしい
- 解雇もできないから取り扱いに困る
- 少し注意しただけですぐに泣く
- できれば関わりたくない
などと、感じているようです。社内ニートはかなり迷惑な存在だと分かります。
11.なぜ社内ニートを解雇できないのか?
日本では、正社員として一度雇った場合、簡単に解雇できない状況があります。
12.社内ニート本人のつらさとは?
自分の好きなことだけをして就業時間を過ごしている社内ニートは、必死に業務をこなしている社員からしてみれば魅力的に映ることもあります。しかし実際には、仕事も与えられずやることがない社内ニートの心情は、つらい毎日なのだそうです。
仕事がないつらさ
やる気があって入社したにもかかわらず、仕事を与えられない、できる仕事がないという現実は、会社で働く一社員として、自尊心が傷つきます。忙しく働く社内の雰囲気を悪くしている、社会人として成長できないつらさを実感するでしょう。
暇を持て余すつらさ
何もすることがなく過ごす8時間の勤務時間は、つらいものです。「椅子に座ってパソコンを開けたり閉じたりする」「用事もないのにロッカー室へ行く」「フロアを歩き回る」などは、ほとんどの人にとっては苦行となるでしょう。
数カ月、数年というスパンで続けていくには根気強さと忍耐力が必要です。
周囲からの視線が痛い
資格取得の勉強ができる、YouTubeが見放題、ネットゲームで遊べるなどと、社内ニートは就業時間に好きなことができると思われがちでしょう。
しかし、同僚が忙しく働くオフィスで堂々と遊ぶのは心苦しいものです。周囲から快く思われない状態で社内ニートを続けるのは、相当な図太さが必要でしょう。
13.人事が考慮すべき社内ニートにまつわるトラブル例
社内ニートの原因は、本人にある場合と会社にある場合、2つが考えられます。人事が考慮すべき社内ニートにまつわるトラブル例をご紹介しましょう。
上司によるパワハラ
仕事が遅い、ミスが多い、業務の完成度が低いなどが続いてしまうと、上司からの信頼度が減り、仕事を取り上げられてしまいます。
本人の努力不足もありますが、社員一人ひとりの適性に合った仕事を与える、また社員教育や指導などの対応を行って社内ニートをつくらないという対策も必要でしょう。タスクマネジメントと人材マネジメントの両立こそが優れた上司の姿です。
うつなどの精神疾患
仕事に慣れない、ミスが多い、人間関係がうまくいかない、などの理由から心的ストレスを抱え、出社できなくなり、しまいにはうつ病と診断され、仕事を回してもらえなくなるケースがあります。
うつ病などで長期休職した場合は、復職しても仕事がなく社内ニートになりやすいでしょう。
14.社内ニートから脱出する方法
社内ニートになってしまったからといって、この先の会社員人生を諦めることはありません。社内ニートの脱出方法を考えてみましょう。
- 働いているふりをするのは今すぐやめる
- 苦手な上司から逃げない
- 自分から「手伝えることはないか」と聞いてみる
- 雑用などを見つけてやるようにする
- 仕事に役に立つ勉強をしてみる
15.社内ニートを生み出さないための予防策
社内ニートを生み出さないためには、下記のような方法が有効です。
- 人材マネジメントの改善
- 採用と配置の改善
- 教育システムの構築
評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!
人事評価を効率的に行うための活用方法が満載! カオナビの資料ダウンロードはこちら
◆資料内容抜粋 (全31ページ)
・人事評価システム「カオナビ」とは?
・人事のお悩み別 活用事例9選
・専任サポートについて など