人事評価の目標設定とは、目標設定を人事評価に生かすことです。ここでは、人事評価目標設定について解説します。
目次
1.人事評価で目標設定する意味とは?
人事評価で目標設定する意味は、「目標管理によって目標を達成する」「進捗や業績の確認によって従業員の成長を促す」点にあります。目標の達成に向けてモチベーション高く業務を遂行するためにも、人事評価での目標管理は不可欠です。
また人事評価で目標管理を行えば、定量化された客観的指標の設定や可視化できる評価基準などにより、客観的な人事評価が実施できます。それにより客観的で透明性の公平性のある評価が可能になるのです。
このような人事評価は、従業員の納得できる評価を実現するでしょう。
人事評価制度とは? 必要な理由、種類と仕組み、作り方を解説
Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセス...
目標設定時に行うこと
- 現状の把握
- 進捗の管理
①現状の把握
設定した目標に対する進捗を確認し、現状を把握すること。これにより良かった点や悪かった点、改善点や今後の課題などを検証できます。
これらを次のアクションに生かせば、「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」のPDCAサイクルを効率的に回せるでしょう。
②進捗の管理
設定した目標に対する現状の進度を確認、管理すること。定量化した目標を設定すれば、従業員自身が目標に対して何%の地点にいるのか、進捗をスムーズに管理できます。また進捗の管理により、できたこととできなかったことが明らかになるのです。
2.人事評価で目標を設定すると得られるメリット
人事評価で目標を設定すると、どのようなメリットを得られるのでしょう。評価する側と評価される側の視点から解説します。
評価する側(評価を実施する企業)が得られるメリット
評価する側(評価を実施する企業)が得られるメリットは、下記のとおりです。
- 生産性
- 信頼関係
- 公平性
①生産性が上がる
人事評価で目標管理すれば、従業員が目標に向かって効率良く着実に業務を遂行し始めます。従業員の生産性が上がれば、当然、企業の業績もアップするでしょう。
生産性とは? 意味や計算式、低い理由、向上の取り組みを簡単に
組織の生産性をあげるなら
人材情報を戦略的に活用できる「カオナビ」
⇒人事管理システム「カオナビ」の資料はこちらから
生産性を向上させるためには、単にオートメーション化するのではなく、社員の労働環境を...
②信頼関係が深まる
目標を設定するとき、上司と部下で指標とする項目や難易度、スケジュールなどを細かく打ち合わせします。評価の際も面談を実施するため、コミュニケーションの機会が増えるのです。それにより会社と従業員の信頼関係が深まるでしょう。
③公平に人事評価ができる
目標管理では、従業員自身が設定した目標に対して貢献度や進捗度を数値化し、定量的に管理します。人事評価も従業員の実績に応じて行われるため、評価基準が明確になり透明性のある公平な人事評価が実施できるのです。
評価される側(被評価者である部下)が得られるメリット
評価される側(被評価者である部下)が得られるメリットは、下記のとおりです。
- 意欲
- 達成感
- 納得性
①モチベーションが上がる
人事評価で目標管理すれば、従業員自身が納得して目標を設定できるうえ、目標に対する進捗度や達成率で公正に評価されます。自身の頑張りが適正に評価されるため、モチベーションも高まるのです。
モチベーションとは? 意味や下がる原因、上げる方法を簡単に
従業員のモチベーションの可視化と分析ができる「カオナビ」
⇒人材管理システム「カオナビ」の資料はこちらから
ビジネスの現場では「モチベーション」という言葉がよく使われます。本記事では、意味やビジネスで...
②達成感が得られる
目標管理では、従業員自身が達成可能な現実味を持った目標を設定します。よって目標に対する成果やそれへの評価が可視化され、会社に対する自身の貢献度もわかるのです。達成感を味わいながら業務を遂行できるようになるでしょう。
③納得して業務に取り組める
目標管理で重要な点は、「従業員が自分で目標を設定する」「目標に対する進捗や実績を透明性の高い評価基準で評価する」こと。そのため会社から与えられた自分の役割を意識しながら、納得して業務に取り組めるのです。
3.人事評価で目標設定行う前に企業がやっておくべきこと
人事評価で目標設定をする前、企業は何をしておけばよいのでしょう。それぞれについて解説します。
- 会社のビジョンを周知する
- 評価基準を明確にする
- 評価者の傾聴力を上げる
①会社のビジョンを周知する
目標管理で目標を設定する際、従業員が好き勝手に目標を設定するわけではありません。会社のビジョンや目標、理念を実現するために求められているものを考え、目標に落とし込むのです。
よってまずは、会社のビジョンを従業員に周知しましょう。ビジョンを周知できていれば、従業員の成果と会社の目指すものが合致します。
②評価基準を明確にする
人事評価で目標管理をする際は、人事評価の基準が「目標に対する進捗度」「目標の達成度」であると明確にしましょう。
企業には「人種や性別などによる差別的評価や主観的な評価の排除」「客観的で公平公正な透明性の高い評価基準を設ける」「その基準に従い従業員の納得性を得られる評価を実施する」ことが求められます。
③評価者の傾聴力を上げる
目標管理では、目標の設定時や進捗・実績の確認時、トラブルや課題の発生時などに、上司と部下で面談します。
このときカギとなるのは、上司が部下の本心を引き出すこと。評価者である上司側が、的確に部下の気持ちを汲み取る技術、傾聴力を高めておくとよいでしょう。
4.人事評価の目標設定で押さえるべき「SMARTの法則」
人事評価の目標設定では、何を押さえておけばよいのでしょう。ここでは5つからなるSMARTの法則について、解説します。
- S:Specific(具体的)
- M:Measurable(測定可能)
- A:Achievable(達成可能)
- R:Related(上位目標との関連)
- T:Time-bound(明確な期限)
SMARTの法則とは? 目標設定の重要性、目標の立て方、具体例について
目標を立てるにあたって、全く実現不可能なものであっても意味がないですし、簡単に達成できそうなものであっても目標になりません。達成可能な目標の立て方として注目を集めているのが、SMARTの法則と呼ばれる...
①S:Specific(具体的)
目標を設定する際、「一生懸命取り組む」「頑張る」「粘り強く取り組む」といった抽象的な表現を用いず、具体的な内容で設定すること。
たとえば「年間で売上○%アップさせる」「業務改善を実施して○%の時短を実現する」など、具体性を持った目標を設定します。
②M:Measurable(測定可能)
「数値化できる定量性のあるもの」「測定によって進捗や実績を可視化できる」といった目標を設定すること。
たとえば「年間で新規顧客を○件獲得し、○%の売上に貢献する」「○種の備品の購入先を見直し、○%の経費削減を実現する」など、プロセスと実績の両方を測定できる指標を用います。
③A:Achievable(達成可能)
どんな目標でも、現実とはく離した実現不可能なものでは意味がありません。そこである程度現実的で実現の可能性がある目標を設定して、従業員のモチベーションも保ちましょう。
求める理想と現実の状況を分析し、努力すれば達成可能な目標を設定します。
④R:Related(上位目標との関連)
会社のビジョンと自分の目標がリンクしていること。自分の目標達成が会社のビジョン実現につながっていると実感できれば、従業員のモチベーションは高まります。
上位目標と関連性があり、かつRealistic(現実的)な目標を設定するのは重要です。
⑤T:Time-bound(明確な期限)
目標に期限を設けなければ、行動計画を決定できません。1日や1週間、月間や四半期、半期や年間など、目標に応じて期限を使いわけ、それぞれに対して明確な期限を設定しましょう。
それにより期限に応じて、目標をブレイクダウンできます。
5.人事評価の目標設定で書くべき内容
人事評価の目標設定で書くべき内容とは何でしょうか。それぞれについて解説します。
- 明確な目標
- 期日の詳細
- 具体的な行動計画
①明確な目標
組織の目標と紐づけられた具体的な目標のこと。たとえば、「四半期売上○○円」「今年度○○の資格を取得する」などです。具体的で明確な目標があれば、アクションの実行性や人事評価の精度を高められます。
②期日の詳細
個々の目標に対して設ける詳細期限のこと。目標達成までの期限を設けなければ、行動計画が立てられませんし、目標の実現も不可能です。長期的な期限だけでなく短期的期限も含め、目標の期限は詳細に決定します。
③具体的な行動計画
目標を達成するためには、具体的な行動計画が欠かせません。下記に注意しながら行動計画を立てます。
- 目標を日々の行動に落とし込む
- 具体的な行動を記載する
- 進捗を確認できる定量的なアクションを意識する
6.人事評価における業種別目標の設定例
人事評価では、業種別の目標設定例があります。それぞれについて解説しましょう。
- 公務員
- 事務
- 看護師
- 介護
- 保育士
①公務員
公務員の目標設定例は以下のとおりです。
- ○○支援事業講座を年間10回、参加者数1,000名の開催実現
- ○○ガイドラインの改訂と新たな運用の開始
- モニタリングといったシステム構築60%の達成
- 今後5年間の財政見通しの作成と公表
- 財政健全化に向けた民間委託事業30%増加の実現
- 年度末までの市民情報の動画配信の仕組みの検討と課題抽出
②事務
事務の目標設定例は以下のとおりです。
- 決算業務の効率化による残業時間の20%削減
- 給与計算業務のシステム化に伴う作業工程の30%簡素化
- 全従業員に対する年1回のコンプライアンス研修の実施
- 備品購入先の見直しによる備品購入費25%以上の削減
- 受発注業務のダブルチェック体制構築によりミスゼロを実現
③看護師
看護師の目標設定例は以下のとおりです。
- 作業マニュアルを月初めに読み込み、指示なくできる仕事を15項目増やす
- 日々の申し送り以外に週1回のミーティングを実施し患者の様子を把握し、記録に残す
- 一年間で担当患者数を○人から○人に増やす
- 専門知識をブラッシュアップし、3年後に主任になれるよう技術を磨く
④介護
介護の目標設定例は以下のとおりです。
- ○月までに「介護福祉士実務者研修」の受講終了を目指す
- 利用者、家族から相談やクレームを受けないよう、月1回、それぞれの状況を把握する機会を持つ
- 1日1時間勉強し、介護福祉士試験に合格する
- 介護の知識やスキルを身に付けるために、半期に1回、外部の研修会に参加する
⑤保育士
保育士の目標設定例は以下のとおりです。
- 1週間に1つ新たな遊びを考え、子どもたちに提供する
- 1日5人以上の保護者とコミュニケーションをとる
- 毎月の定例会で保育の課題について最低1回発言する
- 保育の質を高めるために年1回、講習会に参加する
- 主任としての心構えをまとめ、年度末の人事面談で報告する