ジュニアボード(制度)とは?【事例を交えて紹介】

激しく移り変わるビジネス環境に対応するため、俊敏に動ける組織作りが求められています。経営層の交代や組織の活性化を目指す企業にとって、効果的なマネジメント手法となるジュニアボード制度。ここではジュニアボード制度の効果と導入事例について詳しく紹介します。

ジュニアボードとは?

ジュニアボード(Junior Board of Directors)とは、若手社員による企業経営の「疑似役員会」のことを指します。

ジュニアボード制度の目的は、「1.若手社員の経営への参画意識を高める 2.組織内の壁を越え、部署を横断したメンバーで活動を行う 3.意思決定を経験させることで後継者を育成する 4.組織を活性化させる 5.社内の課題を認識する」などが挙げられます。

若手社員が経営に接する機会が少ない企業では、若手のやる気を引き出すためにジュニアボード制度を用いています。

ジュニアボード制度の歴史は古く、1930年代にアメリカのマコーミック社で考案された疑似委員会が起源だとされています。マコーミック社では、本来の役員会のほかに、従業員が参加する疑似役員会や各種委員会を設けて、従業員の意見を経営に反映しようとしました。この経営スタイルを「複合経営制(Multiple Management)」と呼び、擬似役員会をジュニアボード(Junior Board of Directors)と称しています。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

後継者育成の切り札として注目されるジュニアボード制度

帝国データバンクの「全国『休廃業・解散』動向調査(2015年)」によると、2015年に休廃業・解散を選択した企業のうち76.8%は後継者がいない、または未定の状態でした。このように、後継者不足が原因で自主廃業する企業が増える中、後継者育成の切り札として注目されているのがジュニアボード制度です。

ジュニアボード制度を作る手順は、まず、自薦や他薦によりメンバーを選出し、疑似役員会を結成します。次に、経営に関わる課題を選び、調査と分析などを重ねた上で、結果を経営陣にプレゼンテーションします。提案が経営陣に承認されたら、メンバーは実際にプロジェクトを立ち上げ活動を開始することになります。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

ジュニアボード制度の事例

レナウン

レナウンのレポート「“人材開発”のための施策 『レナウン元気塾』」スタート」によると、入社 3 ~10 年前後の若手・中堅社員9 名(男性8名、女性1名)を選抜し、「会社力(商品力&販売力)」を向上させるためのグループワークを重ね、経営層へのプレゼンテーションを実施しました。

ベネフィット・ワン

福利厚生アウトソーシング企業のベネフィット・ワンは、2005年からジュニアボード制度を導入。選抜された約10名の若手社員は、社長直轄で経営課題に取り組んでいます。

日本総合研究所

日本総合研究所では、2004年度よりジュニアボード制度を開始。メンバーは、自薦・他薦で募集し、論文と社長面談によって選抜されました。結果、30代の社員10名が選抜され、その後1年間にわたり活動。2005年4月からは第2期メンバーが 活動を開始しています。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

若手社員の意欲を引き出すジュニアボード制度

通常業務は実際に働くことで経験して学べますが、一般社員は、経営は経験することができません。経営センスは勉強だけで学べるものではなく、実体験によって養われるものです。そのため、後継者候補の人材が経営能力を身に付けるには、ジュニアボード制度を早い段階から導入することが大切です。

また、ジュニアボード制度の導入のメリットは、後継者の育成だけではありません。経営上の課題を考え解決策を提案する体験を通じて、社員一人ひとりの意識が高まり、自主的に仕事に取り組む意欲を引き出すことができるのです。