計画的偶発性理論とは、偶発的に起こる出来事を自身のキャリア形成に生かすという考え方のこと。特徴やメリット・デメリット、必要となる行動特性などについて解説します。
目次
1.計画的偶発性理論とは?
計画的偶発性理論(けいかくてきぐうはつせいりろん)とは、米国スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授らによって提唱されたキャリア理論のこと。プランド・ハップンスタンス理論(Planned Happenstance Theory)とも呼ばれます。
この理論では「個人のキャリアの8割は偶発的な出来事から生じる」と述べており、ビジネスにおいて意図せずに生じる予測不可能な出来事に柔軟に対応し、その積み重ねによってよりよいキャリアを構築できるとしているのです。
キャリアとは?【仕事での意味を簡単に】開発方法、デザイン
従業員・部下のキャリアを把握できていますか?
キャリア志向や適性を明らかにし、効率的な育成を実現する「カオナビ」
⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダ...
基本の考え方
計画的偶発性理論は、個人の目的意識や計画性だけでなく、偶発的な要素や環境の変化もキャリア形成の機会ととらえる理論で、下記3つの骨子から成り立っています。
- 偶発的に生じる出来事がキャリアに大きな影響を与える
- 偶発的に生じる出来事は、自身の行動や努力によってキャリアに生かせる
- 自ら意識的に行動することで偶発的に生じる出来事を引き寄せ、それをキャリア形成のチャンスにできる
自身の行動や選択によって得られる偶発的なチャンスや、予測不可能な変化に対して柔軟に対応し、それを自身の成長やキャリアの進展に結びつけるのです。
計画的偶発性理論の例
計画的偶発性の例として、次のような話が挙げられます。
陸上競技の選手として活躍していたSさんは、怪我によってリハビリを余儀なくされました。復帰を目指していたものの完全な復活は難しいと判断され、競技生活を終えることになったのです。
しかしリハビリを担当することになったトレーナーから、スポーツリハビリトレーナーとして仕事をしてみないかと誘われ、新しいキャリアをスタートできました。
2.計画的偶発性理論が注目される理由
変化が多いビジネスの世界では、予期せずに生じた出来事にいかに柔軟に対応できるかが問われます。そのため変化への柔軟な対応を前提とした計画的偶発性理論が注目を集めているのです。
- 終身雇用の崩壊
- ビジネス環境の変化
- IT技術の進化
①終身雇用の崩壊
終身雇用制度の崩壊により、「社員が企業に守られる」という安定した状況ではなくなり、自分で主体的に動いてキャリアを生み出す必要が出てきたため、計画的偶発性の考え方が注目されるようになったのです。
かつては、日本では終身雇用が一般的であり、同じ企業で働き続けることが期待されていました。
しかし昨今、終身雇用を前提とした雇用が難しくなったため終身雇用に頼るだけではなく、偶然の出来事や変化なども活用して自身のキャリアを築く必要があるのです。
②ビジネス環境の変化
現代のビジネスでは予測不可能な出来事が起こる場合も多いです。とくにコロナ禍のような状況では、従来の予測やキャリアパスが揺らぎ、安定性を保つことが難しくなりました。
このような現代の状況では、個人のキャリア形成において偶発的な出来事が大きな影響を与えることがあります。
そのため偶発的に生じる出来事を上手く利用し、自身の成長やキャリアの機会に変えるという計画的偶発性理論の考え方が注目されているのです。
③IT技術の進化
現代社会では、インターネットやIoTなどのIT技術が驚異的な速度で進歩し、私たちの生活やビジネスに革新的な影響を与えています。新たなテクノロジーの登場によって、従来のビジネスモデルが揺らぎ、市場や消費者のニーズが一変することも珍しくありません。
そこで従来の価値観や考え方にとらわれず、予測不可能な出来事や変化をキャリア形成のチャンスととらえ、積極的に活用する計画的偶発性理論が注目されるようになったのです。
3.計画的偶発性理論をキャリア形成に取り入れるメリット
計画的偶発性理論の考え方を取り入れる大きなメリットは、「キャリアと自身の可能性の拡大」。予期せぬ偶発的な出来事や出会いをチャンスととらえ、それをとおして自身のスキルや能力を開発して、新たなキャリアパスを切り拓きます。
また計画的偶発性理論を活用すると、自身のスキルを継続的に向上させ、変化する社会環境に対応する能力を習得するのも可能です。自身の可能性を最大限に引き出せるようになるため、キャリア形成や社会での成功が実現しやすくなります。
4.計画的偶発性理論に必要な5つの行動特性
計画的偶発性理論の実践には、次の5つのスキルを習得しておく必要があります。各スキルとその行動特性について以下で説明しましょう。
- 好奇心(Curiosity)
- 持続性(Persistence)
- 楽観性(Optimism)
- 柔軟性(Flexibility)
- 冒険心(Risk Taking)
①好奇心
好奇心を持つ=積極的に知識や経験を追求し、新たなアイデアや視点を生み出すこと。これは、計画的偶発性理論において重要な行動特性です。
好奇心を持ってさまざまな場所に足を運び、より多くの人に出会うと、得られるチャンスや可能性が広がります。また好奇心は創造性や革新性を刺激するきっかけともなるでしょう。
②持続性
計画的偶発性理論では、持続性を持つことが成功への鍵とされています。目標に向かって努力を続け、失敗に打ちひしがれずに挑戦し続けることで、偶発的なチャンスや成果を得る可能性が高まるからです。
困難や挫折に直面しても諦めず立ち上がって取り組み続けると、忍耐力や問題解決能力、高度な知識やスキルなども身につきます。それにより自己成長やキャリア形成も進みやすくなるでしょう。
③柔軟性
柔軟性は、固定観念に縛られず、新たなチャンスや異なる視点を受け入れる能力です。キャリア形成においても、つねに同じ考え方ややり方にこだわると新たな機会を逃すことがあります。
柔軟性を持つと、変化する環境や予期せぬ状況にも適応でき、新たな方向性やアプローチを見つけられるようになるのです。また柔軟性を持つと相手の意見やニーズに対して柔軟に対応できるようになり、良好な関係や協力関係を築けます。
④楽観性
計画的偶発性理論では、どのような仕事であっても経験を積むことが重要とされています。自分のキャリアプランに直接関係のない仕事に取り組むときでも、前向きな姿勢で取り組むと、自分の新たな可能性に気づくこともあるからです。
たとえ困難な状況でも、自分が経験を積むための機会ととらえて前向きに行動すれば、新たなスキルや知識を習得する機会や、新たな人とのつながりなど偶発的なチャンスを得られる可能性が高まります。
⑤冒険心
冒険心は、新たな挑戦や可能性に対してリスクを恐れずにチャレンジする力です。新しいことへのチャレンジは、不確実性の高い未知の領域に足を踏み入れることを意味し、そこには不測のリスクが存在する可能性もあります。
しかしリスクを恐れて行動しなければ、偶発的なチャンスを逃しかねません。そのため計画的偶発性理論においては、失敗やリスクに目をつむってでも、成果やキャリアを追求する冒険心を重視するのです。
5.計画的偶発性理論を企業で生かす方法
計画的偶発性理論の考え方をビジネスに取り入れると、企業にとっても多くの効果が期待できます。企業で計画的偶発性理論を生かす方法を説明しましょう。
- 職場環境の改善
- 偶然の出来事がもたらす影響力の周知
- 将来ありたい姿を想像
- 変化や失敗に対する恐れの克服
- チャンス機会の提供
- ジョブローテーションの導入
①職場環境の改善
計画的偶発性理論にもとづいて、社員の失敗をネガティブな出来事ではなく成長やチャレンジの機会としてとらえ、チャレンジを促進する職場環境を構築します。社内でのフィードバックやサポート体制を充実させれば、社員は失敗を恐れずに挑戦できるでしょう。
また業務とは直接関係のない社外のワークショップやセミナーなどの機会を提供すると、社員が新たな知識や視点を獲得し、仕事に役立つ新たなアイデアを生み出す可能性もあります。
職場環境とは?【改善のアイディアは?】事例、配慮義務
社員は職場で多くの時間を過ごします。職場の環境は、そこで働く人に大きな影響を与えるといっても過言ではありません。職場環境については法律による定めがあります。
定めの詳細とともに、職場環境を改善した事例...
②偶然の出来事がもたらす影響力の周知
偶発的なチャンスをより生かすため、社員に対して計画的偶発性理論の理解を促します。偶然の出来事がキャリアや組織の成長にどれほど大きな影響を与えるかを自覚させるには、自身が体験した偶発的な体験をとおして自覚を促す手法が有効です。
入社のきっかけやその過程で起きた偶然の出来事について話してもらい、その偶然の出来事が自分のキャリアや成長にどのような影響を与えたのか、偶然の出来事に対してどのように行動したのかなどを聞き出してみましょう。
③将来ありたい姿を想像
社員が自身の将来像を持たせて、新たなキャリア形成を促進します。「なりたい理想像」が定まった社員はキャリア形成へのモチベーションが高まり、新たな能力の習得やパフォーマンスの向上などが期待できるのです。
社員に将来像を持ってもらうときには、計画的偶発性理論にもとづき、特定の職業に絞らず異なる領域や役割へのチャレンジを奨励しましょう。
④変化や失敗に対する恐れの克服
社員が失敗を恐れずにチャレンジできる文化や環境を整える際、計画的偶発性理論が役立ちます。計画的偶発性理論をとおして、失敗は学びの機会であり、偶発的な出来事は成長やイノベーションの源であることを社員へ伝えられるからです。
社員のチャレンジ精神や変化に対応できる柔軟性、問題解決能力なども高まるでしょう。
⑤チャンスの提供
「偶発的なチャンスはささいな行動によっても生まれる」と伝えると、社員のキャリアの形成に向けた行動を促せます。さらに後押しするため、かんたんに実行できるアクションプランを作成させるとよいでしょう。
「インターネットで関連する情報を調べる」「資格や異分野についてほかの社員に聞く」などのささいな行動も、偶発的なチャンスを呼び込む可能性があります。
⑥ジョブローテーションの導入
ジョブローテーションを活用して社員に異なる職務やプロジェクトへの挑戦などの機会を与えると、偶発的な出来事が起きやすくなります。新たな経験やスキルから、新たなキャリアの方向性が見つかる可能性が高まるのです。
ジョブローテーションとは?【意味を解説】メリット、何年
期末の度に人材の配置にお悩みではありませんか?
人件費やスキル値を確認しながらローテーション計画が立てられます
⇒人材配置計画が得意な「カオナビ」の資料を見てみる
ジョブローテーションとは、職場や職種...
6.計画的偶発性理論を生かす際の注意点
計画的偶発性理論を生かす際の注意点は、特定の目標に固執しないこと。ひとつの目標だけに固執すると可能性が狭まり、偶発的なチャンスを見逃す恐れもあるからです。
たとえば「絶対に管理職になりたい」という目標に固執すると、それ以外の可能性が否定されてしまいます。計画的偶発性を最大限に生かすには、より開かれたマインドで新たな可能性を探求し、柔軟に計画を修正していくことが重要です。
7.計画的偶発性理論とキャリアアンカー理論との違い
計画的偶発性理論は偶発的な事象を重視し、キャリアアンカー理論は個人の価値観やニーズを重視する点が大きく異なります。
計画的偶発性理論は、予期せぬ出来事や偶発的なチャンスの活用に焦点を当てた理論です。個人は柔軟な姿勢で未知の可能性を探り、予測不可能なチャンスを生かして成長と成功を目指します。
キャリアアンカー理論は、個人の価値観やニーズにもとづいてキャリアの方向性やゴール地点を決め、理想とする職業や自己実現を目指すという考え方です。
キャリアアンカー理論の限界
キャリアアンカー理論のデメリットは、個人の価値観などを重視するため、変化や不確実性への対応力に乏しいこと。
変化や不確実性に満ちた現代のビジネス環境では、特定の適性や価値観を重視したキャリアを実現できない場合もあります。そのためキャリアアンカー理論のみでは、キャリア形成において限界があるといわれているのです。
キャリアアンカーとは? 8つの分類と診断方法、メリットを解説
キャリアアンカーとは、キャリアを形成する際に譲れない価値観のことです。キャリアアンカーが生まれた背景や間違いやすい用語、キャリアアンカーの8つの分類、診断方法、活用法、関連書籍について解説します。
...