リーダーは、組織やチームの結束を強め、生産性を向上させるために重要な役割を果たします。しかし、リーダーと一言で言っても、その役割や必要なスキルは多種多様です。この記事では、リーダーとしての役割や求められる資質やスキルを詳しく解説します。
また、効果的なリーダーシップを発揮する方法や、リーダーを育てるための方法もご紹介するので参考にしてみてください。
目次
1.リーダーとは?
リーダーとは、組織やチームを率いて目標達成を導く責任者です。指導者、統率者として目標達成への道を明確に示し、困難な状況でも組織の生産性を維持し、結束を強めます。
優れたリーダーは、コミュニケーションスキル、迅速かつ確かな決断力、そして責任感を持ち合わせ、状況に応じて適切なリーダーシップスタイルを選択します。リーダーの資質は天性のものもあるものの、教育やトレーニングによって身につけることも可能です。
そのため、最近では、リーダーシップを向上させるための研修を行い、リーダー候補を育成する企業が増えています。
リーダーシップとは?
リーダーシップには、将来のビジョンを明確に示すこと、影響力を効果的に使うこと、迅速な意思決定、チームのモチベーションを高めること、そして変化に柔軟に対応する能力などが含まれます。
リーダーシップを発揮するには、ただ命令を下すだけでなく、チーム内で信頼を築き、メンバーそれぞれの能力を最大限に引き出し、全員が協力し合える環境を整えることが必要です。この過程では、コミュニケーションが非常に重要な役割を担っています。

リーダーシップとは? 種類や理論、ある人の特徴、高め方を解説
リーダーシップは、組織やチームを成功へ導くために必要不可欠な能力です。現代のビジネスやコミュニティでは、その重要性がますます高まり、リーダーシップのスタイルも多様化しています。
この記事では、リーダー...
2.リーダーとマネージャー、ボスとの違い
リーダーとよく似た概念に、マネージャーやボスが挙げられます。ここでは、これらの違いについて紹介します。
リーダーとマネージャーの違い
リーダーとマネージャーの違いは、主に役割と目的です。リーダーはチームのビジョンを設定し、目標達成に向けてメンバーを鼓舞することが主な役割です。一方、マネージャーは組織の管理を担当し、計画の立案やリソースの最適化、日常業務の管理を行います。
これら二つの役割は異なるものの、ともにチームの成功を目指す点で共通しています。リーダーが方向性を示し、マネージャーがその実行を管理することで、チームはより高い成果を達成できるのです。

マネージャーとは? 役割や仕事、スキル、リーダーとの違いを解説
マネージャーとは、組織やチームをマネジメントする管理職です。ひとくちにマネージャーといっても、その種類や役割は多岐にわたります。
今回はマネージャーについて、役割や種類、仕事内容や必要な能力・スキル、...
リーダーとボスの違い
リーダーとボスの違いは、主にアプローチと影響力の発揮の仕方です。リーダーは、チームを目標に向かって導くために、メンバーと共に進む姿勢を大切にし、意見を尊重しながら共に成長することを重視します。
一方で、ボスは指示を与え、命令に従わせることに重点を置く傾向があります。リーダーは信頼と尊敬を通じて影響力を発揮しますが、ボスは自身の地位や権力を使って影響を及ぼすのが特徴です。
3.リーダーの役割
リーダーには、様々な役割があります。ここでは、リーダーに期待される具体的な5つの役割について解説します。
- 目標を設定して計画を立てる
- 目標達成のためにチームを指揮し統率する
- メンバーの模範となる
- チームのモチベーションを上げる
- メンバーの育成・フォロー
目標を設定して計画を立てる
明確で達成可能な目標を設定することは、リーダーの役割の一つです。例えば、具体的なKPI(重要業績評価指標)を定めることがこれに該当します。また、目標を達成するためには、詳細な計画の策定が不可欠です。
この計画では、達成すべきステップやマイルストーンを明確にし、チームのリソースやスケジュールを考慮します。これにより、チームメンバーは効率的に目標に向かって進むことができ、結果としてチーム全体の成果向上も期待できるでしょう。
目標達成のためにチームを指揮し統率する
リーダーは、メンバーが効率よく働けるように環境を整え、必要な指示を出し、目標達成に向けて導く役割があります。そのためには、計画の進行状況や目標の達成具合を定期的に確認することが欠かせません。
もし計画がうまく進んでいなければ、計画の見直しや調整を行います。また、チームを評価するときは、数字だけでなく、作業の進め方や外部の影響も考慮し、メンバーのモチベーションを維持することが重要です。
メンバーの模範となる
リーダーはチームの模範として行動し、メンバーによい影響を与える役割を持っています。リーダーが真摯に仕事に取り組む姿勢を示すことで、チーム全体の雰囲気が引き締まり、メンバーの行動にも良い影響を与えるでしょう。
逆に、リーダーが手を抜いたり、不真面目な態度を見せたりすれば、チーム内に悪影響をおよぼす可能性が出てきます。そのため、リーダーが積極的に行動することが求められるのです。
チームのモチベーションを上げる
リーダーはチームのモチベーションを高めるために、メンバーの強みを活かし、適切なフィードバックを行うことが重要です。これによって、メンバー一人ひとりの能力を引き出し、成功体験を積ませることでやる気を引き出せます。
また、目標を明確にし、達成感を共有することが、チーム全体のモチベーション維持につながります。
メンバーの育成・フォロー
リーダーはメンバーの育成とフォローも重要な役割です。メンバーが成長することで、チーム全体の能力が向上し、より高い目標を達成することが可能になります。
リーダーは、経験豊富なメンバーだけでなく、経験の浅いメンバーにも目を向け指導やサポートを行います。リーダーのサポート役となりうるメンバーや、未来のリーダーとなり得るメンバーを育てることは、チームの持続的な成長にとって不可欠です。
4. 良いリーダーの条件
良いリーダーにはいくつかの共通点があります。ここでは、それらの特徴を見ていきましょう。
- メンバーから尊敬されている
- 人の動かし方が上手い
- チームとして成果を出している
- メンバーへ理念や情熱を伝えている
メンバーから尊敬されている
良いリーダーは、誠実さと一貫性を持ち、約束を守ることでチームから尊敬と信頼を得ています。この信頼があるため、リーダーの指示や決定に対してメンバーは深くコミットするようになり、結果としてチームの結束力が強まります。
尊敬はリーダーが日々の行動で築くもので、メンバーと透明なコミュニケーションをとることが大切です。
人の動かし方が上手い
優れたリーダーは、人を動かすスキルに優れています。単に指示を与えるだけでなく、メンバーに自主的に行動してもらうために、仕事の重要性を説明し、適切なフィードバックを通じてモチベーションを高めるのです。
また、チームへの働きかけだけでなく、課長や部長といった上司との関係性も巧みに築き、プロジェクトを前進させるために必要な協力を引き出す能力も持ち合わせています。
チームとして成果を出している
良いリーダーは、チーム全体として成果を出すことに注力します。リーダー自身がすべてをこなそうとするのではなく、チームの視点を持ち、組織全体のために動くことが重要です。
そのため、メンバーに適切に業務を任せることで、個々の能力を最大限に引き出し、チーム全体のパフォーマンスを向上させます。これにより、チームは一体となって目標を達成できるのです。
メンバーへ理念や情熱を伝えている
良いリーダーは、経営理念や方針を理解し、それを自分の言葉で説明できる力を持っています。また、自分の信念やビジョンを言葉で表現し、それをチームにしっかりと伝え、浸透させることが求められます。
リーダーが自身の情熱を示すことで、メンバーのやる気を引き出し、チーム全体の士気を高めることができるのです。これによって、メンバーは自身の業務の意義を理解し、共通の目標に向かって動くことができます。
5.リーダーに向いている人の特徴
リーダーに向いている人には共通の特徴があります。主な特徴は以下の通りです。
- 論理的思考で意思決定できる
- 目標を真剣に追求できる
- チームメンバーの能力を最大限に引き出せる
論理的思考で意思決定できる
リーダーに向いている人は、問題を論理的に考え、最適な解決策を見つけて決断できる人です。まず、情報を集めて客観的に判断し、素早く正確な決定を行います。このような論理的なアプローチによって、チームの進むべき方向を明確にし、メンバーからの信頼を獲得します。
目標を真剣に追求できる
目標に対して真剣に取り組める人も、リーダーの素質があるといえるでしょう。設定した目標を常に意識し、達成に向けて継続的に努力を続けられる人は、目標を途中で投げ出したり、形骸化させたりすることなく、具体的な行動計画を立てて実行します。
この姿勢は、メンバーにも良い影響を与え、チーム全体の士気を高めます。リーダーがしっかりと目標に向き合うことで、メンバーの協力を得やすくなり、結果として目標達成の可能性が大いに高まるのです。
チームメンバーの能力を最大限に引き出せる
リーダーに向いている人の特徴として、チームメンバーの能力を最大限に引き出せることが挙げられます。このようなリーダーは、メンバーそれぞれの強みや弱みをしっかり把握し、適切な仕事を割り当てることで、メンバーが持つ力を引き出せます。
また、フィードバックを通じて成長を促し、メンバーがスキルアップするためのサポートも欠かしません。リーダーは個々の特性に合わせた指導を行い、チーム全体の成果を最大化する力を持っています。
6.リーダーに向いていない人の特徴
リーダーに不向きな人にもいくつか特徴があります。これら3つの特徴について詳しく見ていきましょう。
- すべて自分でやろうとする
- 責任感がない
- 傾聴力がない
すべて自分でやろうとする
リーダーに向いていない人の特徴の一つは、何でも自分でやろうとしてしまうこと。リーダーの役割は、チームをまとめ、メンバーに適切な役割を割り振ることですが、すべてを自分で抱え込むと、メンバーが成長するチャンスを奪い、チームの効率も悪くなります。
また、リーダー自身に過度な負担がかかり、重要な意思決定に支障をきたす可能性もあります。リーダーはメンバーを信頼し、業務を適切に任せることが大切です。
責任感がない
リーダーはチーム全体の成果に責任を持ち、問題が起きた時には素早く対応することが求められます。責任感が不足すると、メンバーからの信頼を失い、チームの士気が下がる原因となります。
失敗を他人のせいにせず、自分の責任として受け止め、その上で改善策を実行する姿勢がリーダーには必要です。
傾聴力がない
リーダーに向いていない人は、傾聴力が不足していることが多いです。リーダーは、メンバーの意見や提案をしっかりと聞き、適切に対応することで、チーム内のコミュニケーションを円滑にし、信頼関係を築けます。
しかし、傾聴力がないとメンバーの意見が無視され、チームの意思決定が一方的になる傾向があります。これにより、メンバーのモチベーションが低下し、チーム全体のパフォーマンスが下がる可能性が高まるでしょう。
7.リーダーに求められるスキルや素質
ここでは、リーダーに求められるスキルや素質を7つ紹介します。
主体性
主体性は、自ら率先して行動し、チームを導くために必要なスキルです。リーダーは、状況に応じて自ら意思決定を行い、責任を持って行動することが求められます。主体性を持つリーダーは、チームメンバーに信頼され、リーダーシップを発揮しやすくなります。
目標設定・計画立案力
目標設定と計画立案力は、リーダーがチームをうまく導くために欠かせないスキルです。リーダーが明確なゴールと目標達成までのステップを分かりやすく示すことで、メンバーのやる気を引き出せます。これによって、チーム全体が効率的に目標に向かって進めるでしょう。
ロジカルシンキング
リーダーには、状況を客観的に分析し、合理的な判断を下すためのロジカルシンキングが求められます。ロジカルシンキングを用いることで、複雑な問題を整理し、原因や解決策を明確にすることができます。
リーダーがデータや事実にもとづいて意思決定を行うと、チームメンバーも納得しやすくなり、意思決定の質が向上するのです。
課題解決力
課題解決力は、リーダーがチームの直面する問題を迅速かつ効果的に解決するために必要なスキルです。課題を正確に把握し、分析したうえで最適な解決策を見つけ、実行することが重要です。
また、解決に向けた計画を立て、メンバーに適切な役割を与えることで、チーム全体の力を結集させて問題を解決します。そのためには、柔軟性や創造性、困難な状況でも冷静に対応できる力が求められます。
コミュニケーション力
コミュニケーション力が高いリーダーは、チーム全体の協力が得やすく、目標達成に向けて効果的にメンバーを動かすことが可能です。また、必要な情報がチーム間でスムーズに共有されるため、作業の遅れを防げます。結果として、コミュニケーション不足による時間の無駄が減り、チームの効率が向上するのです。
心理的安全性の醸成
リーダーに求められる「心理的安全性の醸成」は、メンバーが自分の意見やアイデアを安心して共有できる環境を作ることです。心理的安全性が高いチームでは、メンバーは失敗を恐れずに挑戦し、新しいアイデアを出し合います。
リーダーは、オープンなコミュニケーションを促進し、メンバーの意見を尊重することで、信頼関係を築き創造性や協力を引き出すことが求められます。
コーチング・ティーチングスキル
コーチングとティーチングもリーダーに求められるスキルの一つです。コーチングは、メンバー自身が考え行動する力を育む手法で、適切な質問を通じて自発的な気づきを引き出すものです。
一方、ティーチングは、必要なスキルや知識を直接伝えることで、短期間での能力向上を目指します。両者を適切に使い分けることで、メンバーの成長をサポートし、結果としてチーム全体のパフォーマンス向上につながります。
8.リーダーの育成方法
リーダーを育成するためには、研修などの学習の機会や実践の場を提供することが重要です。ここでは、リーダー育成の方法について3つご紹介します。
- リーダーシップ研修を行う
- 現場で教育・実践する
- eラーニングの活用
リーダーシップ研修を行う
リーダーシップ研修は、リーダーとして必要なスキルや知識を体系的に学ぶためのプログラムです。この研修では、コミュニケーション能力や意思決定力、問題解決力など、リーダーに求められる多様なスキルを習得します。
研修は通常、座学やワークショップ、ケーススタディなどを通じて行われ、実践的なスキルを身につけることが目的です。企業はこの研修を通じて、自社のリーダーを育成し、組織全体のパフォーマンス向上を図ります。
現場で教育・実践する
現場での教育・実践は、リーダーシップを育成するための効果的な方法です。実際の業務を通じて、リーダー候補者はリアルな課題に直面し、それを解決する経験を積むことができます。これにより、理論だけでなく、実践的なスキルが身につきます。
現場での教育は、メンターや上司からのフィードバックを受けながら進めることが多く、個別の成長を促進します。この方法は、即戦力となるリーダーを育成するために非常に有効です。
eラーニングの活用
eラーニングは、リーダーシップ育成において柔軟で効率的な学習手段として注目されています。オンラインプラットフォームを利用することで、時間や場所に制約されずに学ぶことができ、個々のペースに合わせた学習が可能です。
eラーニングでは、動画やクイズ、シミュレーションなど多様なコンテンツを通じて、リーダーシップに必要な知識やスキルを習得します。これにより、企業はコストを抑えつつ、多くの社員にリーダーシップ教育を提供できるでしょう。
9.リーダーシップの種類
リーダーシップにはさまざまな種類があります。ここでは、心理学者ダニエル・ゴールマンが提唱する6つのリーダーシップスタイルを紹介します。
- ビジョン型リーダーシップ
- コーチ型リーダーシップ
- 関係重視型リーダーシップ
- 民主型リーダーシップ
- ペースセッター型リーダーシップ
- 強制型リーダーシップ
ビジョン型リーダーシップ
ビジョン型リーダーシップは、リーダーが明確なビジョンを提示し、それに向かってチームを導くリーダーシップのスタイルです。
ビジョン型リーダーは、組織やチームの未来の方向性を示し、そのビジョンをメンバーに共有することで、全員が共通の目標に向かって一体感を持って行動できる環境を作ります。
ビジョンが明確であるため、メンバーは自分の役割や目標に対して理解を深め、モチベーションを高めることができます。このスタイルは、長期的な成果を目指す場面で特に効果的です。
コーチ型リーダーシップ
コーチ型リーダーシップは、リーダーがメンバー一人ひとりの成長や能力開発を重視し、個別にサポートや指導を行うリーダーシップのスタイルです。
コーチ型リーダーは、メンバーの強みや弱点を把握し、それに応じた適切なフィードバックを与えることで、メンバーの潜在能力を引き出し、自己成長を促します。
このスタイルでは、対話や質問を通じてメンバーの自発的な行動を引き出し、自己解決能力を高めることが重要です。結果として、メンバーの自信や意欲が高まり、チーム全体のパフォーマンス向上につながります。
関係重視型リーダーシップ
関係重視型リーダーシップは、メンバー同士の良好な関係を大切にし、チームの団結力を高めることを目指すスタイルです。このタイプのリーダーは、メンバーそれぞれの意見や感情を尊重し、安心して意見を述べられる環境を整えます。
このアプローチにより、メンバーは互いにサポートし合い、チームの士気とパフォーマンスを向上させます。良い人間関係が築かれることで、チームは一丸となって目標に向かって進むことができるのです。
民主型リーダーシップ
民主型リーダーシップは、メンバーの意見を積極的に取り入れ、チーム全体で意思決定を行うスタイルです。このリーダーは、メンバーとの対話を重視し、チームの方向性や活動計画を一緒に決めることで、メンバーのやる気を引き出します。
このスタイルは、メンバーの主体性を尊重し、チームの創造性を引き出すために効果的です。民主的なアプローチにより、メンバーは自分の意見が尊重されていると感じ、積極的にチームに貢献しようという意欲が高まります。
ペースセッター型リーダーシップ
ペースセッター型リーダーシップは、リーダーが高い基準を設定し、自らが模範を示すことでチームを引っ張るスタイルです。このリーダーは、迅速かつ効率的に業務を遂行し、メンバーにも同様のパフォーマンスを求めます。
このスタイルは、短期間で成果を出すことを目指す場面で効果的ですが、メンバーに過度なプレッシャーを与える可能性もあるため、バランスが重要です。
強制型リーダーシップ
強制型リーダーシップは、リーダーが権限を用いて指示を出し、目標達成を強く促すスタイルです。このスタイルは、緊急時や迅速な意思決定が必要な状況で有効ですが、長期的にはメンバーの士気を低下させるリスクがあります。
強制的なアプローチは、メンバーの自発性を抑制する可能性があるため、慎重に用いる必要があります。
評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!
人事評価を効率的に行うための活用方法が満載! カオナビの資料ダウンロードはこちら
◆資料内容抜粋 (全31ページ)
・人事評価システム「カオナビ」とは?
・人事のお悩み別 活用事例9選
・専任サポートについて など