リーダーシップとは? 種類や理論、ある人の特徴、高め方を解説

リーダーシップは、組織やチームを成功へ導くために必要不可欠な能力です。現代のビジネスやコミュニティでは、その重要性がますます高まり、リーダーシップのスタイルも多様化しています。

この記事では、リーダーシップの基本的な定義や種類、リーダーシップがある人の特徴、さらに高めるための具体的な方法について解説します。リーダーシップを深く理解し、日常や業務で実践するための手がかりとしてご活用ください。

1.リーダーシップとは?

リーダーシップとは、組織やチームの目標達成のためにメンバーを導き、影響を与える能力のことです。ビジョンを示し、メンバーのモチベーションを高め、チームを一つの方向に導く役割を担います。単なる指示や命令ではなく、メンバーの自発的な行動を促すことが重要です。

リーダーシップは役職に関係なく、組織のあらゆるレベルで発揮されるべきスキルであり、状況に応じて柔軟に対応する能力も求められます。効果的なリーダーシップは、組織の成功と成長に不可欠な要素です。

リーダーとは? 具体的な役割と条件、向いている人の特徴を解説
リーダーは、組織やチームの結束を強め、生産性を向上させるために重要な役割を果たします。しかし、リーダーと一言で言っても、その役割や必要なスキルは多種多様です。この記事では、リーダーとしての役割や求めら...

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.ドラッカーによるリーダーシップの定義

経営学の父と呼ばれるピーター・ドラッカーは、リーダーシップを生まれつきの才能ではなく、学び、実践することで身につけられるスキルだと主張。ドラッカーのリーダーシップ論は、以下の3つに要約できます。それぞれ詳しく解説します。

  1. リーダーシップを仕事と捉える
  2. リーダーシップを責任と捉える
  3. リーダーシップを信頼と捉える

①リーダーシップを仕事と捉える

ドラッカーは、リーダーシップを「生まれ持った才能」や「特別な資質」としてではなく、誰もが取り組める「仕事」として捉えることを提唱しました。

組織の目標を明確にし、仕事の優先順位を適切に設定し、基準を維持することがリーダーシップの基本だと考えました。この考えにもとづくと、リーダーシップは経験を通じて学び、鍛え、成長させられるスキルといえます。

②リーダーシップを責任と捉える

ドラッカーは、リーダーシップを地位や権限の行使ではなく「責任を果たす力」として考えました。リーダーは組織の目標達成に対して最終的な責任を負う存在です。チーム全体の責任を引き受け、失敗しても他者に責任を押しつけない姿勢が、リーダーシップを発揮する要となります。

③リーダーシップを信頼と捉える

ドラッカーはリーダーシップの基本を「信頼」に置いており、リーダーとは「つき従う人がいること」と定義。リーダーは言動に一貫性を持ち、模範を示すことでメンバーの信頼を得ることが求められます。

メンバーが自発的に従うのは好意や強制ではなく、信頼を感じるからこそであり、この信頼こそがリーダーシップの土台だとしています。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

3.リーダーシップとマネジメントの違い

リーダーシップとマネジメントは、混同されがちであるものの、異なる役割を持ちます。リーダーシップは、組織のビジョンを示し、メンバーを鼓舞して変革を推し進める力です。

一方、マネジメントは、組織の目標を達成するために計画を立て、資源を管理し、業務を効率的に進めるための方法を指します。両者は相補的な関係にあり、効果的な組織運営には両方のスキルが必要です。リーダーシップとマネジメントの違いをまとめると以下のようになります。

リーダーシップ マネジメント
定義 組織やメンバーを目標達成に導く力 チームがスムーズに機能するように、必要な管理業務を行うこと
重視される行動 革新・変革を推進し、新しい道を切り開く 安定性と効率性を確保し、リスクを管理する

マネジメントとは? 意味、役割と業務、必要なスキルを簡単に
マネジメントとは、経営管理・組織運営の手法のこと。マネジメントするうえで、なぜマネジメントが必要なのか、どういった役割やスキルを持って課題解決に取り組めばよいのかを知っていると知っていないとでは、マネ...

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

4.リーダーシップの必要性

現代の変化が激しいビジネス環境では、リーダーシップの重要性が一段と増しています。効果的なリーダーシップは、組織の目標達成やイノベーションの推進、チームの結束を強化するために欠かせません。

リーダーはメンバーのやる気を引き出し、彼らの潜在能力を発揮させることで、組織全体の成果を向上させる役割を担っています。また、組織が課題に直面したり変革が必要になったりした際には、リーダーシップが組織の成長と存続を決定づける鍵となります。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

5.リーダーシップに関する理論

リーダーシップに関しては古くから多くの研究が進められています。なかでも代表的な2つの理論をご紹介します。

  1. PM理論
  2. SL理論(状況対応型リーダーシップ)

①PM理論

PM理論は、1966年に日本の社会心理学者である三隅二不二によって提唱されたリーダーシップモデルです。リーダーシップを「目標達成機能(P)」と「集団維持機能(M)」の2つの軸で評価し、この2つの機能の強弱に応じて4つのタイプに分類しています。

  • PM型
  • Pm型
  • pM型
  • pm型

効果的なリーダーシップには、両機能をバランスよく発揮することが重要であり、理想とされるPM型は、目標を達成しつつチームの結束力も維持するリーダーです。

PM理論とは?【わかりやすく解説】活用例、リーダーシップ
PM理論とはリーダーシップの機能を表現した行動理論のことです。ここではPM理論の意味やリーダーシップの分類、各機能の伸ばし方などについて、解説します。 1.PM理論とは? PM理論とは、リーダーに必...

②SL理論

SL理論は、1977年に行動科学者ポール・ハーシーと組織心理学者ケネス・ブランチャードによって提唱された理論です。SLは「Situational Leadership」の略で、「状況対応型リーダーシップ」とも呼ばれます。

この理論では、部下の能力と意欲に基づいて、指示的行動と支援的行動を組み合わせた4つのリーダーシップスタイル(教示、説得、参加、委任)が提示されています。

  • 間違いを恐れて行動に移せないタイプ:「教示型リーダーシップ」による明確な指示で業務経験を積ませる
  • 学ぶ意欲はあるが実行に移せないタイプ:「説得型リーダーシップ」でコミュニケーションを通じて関係を築きつつ指導する
  • 一人で行動することに不安を感じるタイプ:「参加型リーダーシップ」で関係性を深め、サポートし自信を高める
  • やるべきことを理解し、自発的に動けるタイプ:「委任型リーダーシップ」で見守ながら、できるだけ自由に取り組める環境を整える

SL理論とは?【わかりやすく解説】PM理論との違い
SL理論とは、部下の状況に合わせてリーダーシップを変化させる理論のこと。SL理論の特徴、メリット、PM理論との違い、SL理論の導入のポイントなどを解説します。 1.SL理論とは? SL理論とは、部下...

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

6.リーダーシップ理論の種類

リーダーシップ理論には、具体的に次のような種類があります。それぞれについて詳しく見ていきましょう。

  1. 特性理論
  2. 行動理論
  3. 条件適合理論
  4. コンセプト理論

①特性理論

「特性理論」は、最も古典的なリーダーシップ論で、リーダーシップを生まれつきの才能や特性によって決まると考えられています。しかし、特性理論は状況や環境の影響を考慮していないという批判もあり、のちの研究でほかの要因も重視されるようになりました。

②行動理論

行動理論は、リーダーシップを生まれつきの特性ではなく「行動」によって発揮されるものと捉える理論です。優れたリーダーの行動パターンを分析し、類型化することでリーダーシップの特性を明らかにしようとしており、リーダー育成に役立つ理論として注目されてきました。

③条件適合理論

条件適合理論は、状況や環境に応じて最適なリーダーシップスタイルは変わるとする理論です。この理論では、優れたリーダーは、状況に応じて柔軟にリーダーシップのスタイルを使い分けており、特定の行動パターンに類型化できるものではないとしています。

④コンセプト理論

コンセプト理論は、条件適合理論をさらに発展させた理論です。ビジネス環境や組織・メンバーの状況に応じてカリスマ型、変革型、EQ型、ファシリテーション型、サーバント型といった具体的なリーダーシップパターンを提示しており、現在のリーダーシップ理論の主流です。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

7.リーダーシップの種類

リーダーシップにはさまざまあります。ここではクルト・レヴィンが提唱した3つのリーダーシップスタイルを紹介します。

  1. 専制型リーダーシップ
  2. 民主型リーダーシップ
  3. 放任型リーダーシップ

①専制型リーダーシップ

リーダーが全ての意思決定と指示を行うスタイルです。メンバーの意見や提案はあまり重要視されず、リーダーが一方的に指示を出す形になります。

この方法は、短期間での成果や迅速な意思決定が求められる場面で効果的であるものの、コミュニケーションが一方通行になりがちで、メンバーの意欲を低下させるリスクもあります。このスタイルは、組織の性質や状況に応じて適切に使用することが重要です。

②民主型リーダーシップ

チームメンバーの意見を尊重し、メンバー自身に意思決定を行ってもらうスタイルです。リーダーはメンバーにアドバイスを行いますが、問題解決はあくまでメンバー自身が考えて取り組みます。

このスタイルは、メンバーの自主性とモチベーションを高め、長期的には高い生産性と創造性をもたらします。また、メンバー間の信頼関係構築や人材育成にも効果的です。ただし、メンバーや組織が成長するには時間がかかるため、短期的な成果は得にくいとされています。

③放任型リーダーシップ

リーダーがメンバーに大きな裁量を与え、ほとんど指示や介入を行わないスタイルです。このスタイルは、とくに自主性の高いメンバーがそろった組織で効果を発揮するものの、メンバーが自己調整能力に欠ける場合やチームのまとまりが必要な場合には生産性が下がりやすいです。

リーダーの介入が少ないため、メンバー個々の能力が大きく左右します。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

8.リーダーシップスタイルとは

リーダーシップスタイルとは、リーダーがチームを導き、目標を達成するための方法や姿勢のこと。状況や組織の特性に応じて適切なスタイルを選択し、使い分けることが効果的といわれています。以下に、アメリカの心理学者ダニエル・ゴールマンが提唱した6つのリーダーシップスタイルを紹介します。

  1. ビジョン型リーダーシップ
  2. コーチ型リーダーシップ
  3. 関係重視型リーダーシップ
  4. 民主型リーダーシップ
  5. ペースセッター型リーダーシップ
  6. 強制型リーダーシップ

①ビジョン型リーダーシップ

リーダーが明確な未来の目標やビジョンを示し、メンバーをその目標へと鼓舞するスタイルです。メンバーの自主性を尊重しつつ、組織全体の方向性を示すことで、高いモチベーションと一体感を生み出します。

そのため、リーダーには「この人のビジョンに共感し、一緒に目指したい!」とメンバーに思わせる力が求められます。

②コーチ型リーダーシップ

メンバー個々の能力向上を目指し、個別に指導・サポートを行うスタイルです。長期的な人材育成を重視し、メンバーの潜在能力を引き出すことで組織全体の成長を促進します。

このタイプのリーダーは、メンバーの強みと弱みを把握し、適切な指導やフィードバックを行う必要があるため、アセスメント力が求められます。また、信頼関係の構築と双方向のコミュニケーションも重要です。

③関係重視型リーダーシップ

メンバー同士の信頼関係や良好な関係性を大切にするスタイルです。このタイプのリーダーは、オープンなコミュニケーションを促進し、メンバー間の良好な人間関係を構築します。

チームの一体感を高め、協力的な雰囲気を作り出すことで、心地よい職場環境を実現します。ただし、対立が避けられがちなため、解決すべき問題が後回しになってしまうリスクがあるでしょう。

④民主型リーダーシップ

メンバーの意見や提案を広く受け入れ、組織の活動に反映させるスタイルです。このタイプのリーダーは、メンバーの参加を促し、全体の合意形成を図るのが特徴です。

幅広いアイデアが集まるため、イノベーションや独創的な問題解決策が期待できます。また、メンバーの意見が尊重されることで、仕事への満足度も高まります。ただし、意思決定に時間がかかる場合があるため、急な成果が求められる状況には向いていません。

⑤ペースセッター型リーダーシップ

リーダーが模範的な行動で高い基準を示し、チームにも高いパフォーマンスを求めるスタイルです。このリーダーは優れたパフォーマンスを発揮し、メンバーに迅速な成果達成や品質向上を目指すよう働きかけ、組織全体の生産性を向上させます。

ただし、メンバーにとってプレッシャーが大きくなりやすく、モチベーションが低下するリスクも伴うため、適切な配慮が求められます。

⑥強制型リーダーシップ

リーダーが強力な指示や権限で組織を動かすスタイルです。このタイプのリーダーは、迅速な意思決定と行動を重視します。緊急時や危機的状況において、即座に対応が必要な場合に効果を発揮します。

しかし、トップダウンでの指示が多いため、メンバーのモチベーションが低下しやすく、長期的な組織運営には適していません。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

9.リーダーシップがある人の特徴

ここまでは、リーダーシップの種類やスタイルについて見てきました。では、リーダーは具体的にどのようなスキルを身につけるべきなのでしょうか。ここからは、リーダーに求められるスキルについて解説していきます。

ビジョン構築力がある

優れたリーダーは、組織の将来像を明確に描き、それをわかりやすく伝える能力を持っています。ビジョン構築力とは、長期的な目標を設定し、その達成に向けた道筋を示すスキルのこと。

具体的で魅力的なビジョンを提示することで、メンバーのモチベーションが高まり、組織全体が目標に向かって一体感を持って動くようになります。

ただし、ビジョンやその実現方法は一度の説明で浸透しにくいため、繰り返し伝えることが大切です。また、組織の目標と会社全体の目標をしっかり結びつけ、進捗や達成度を定期的に共有し、メンバーが目標に対する進捗を実感できるように工夫することも求められます。

決断力が高い

リーダーには、迅速かつ適切な意思決定が求められます。決断力のあるリーダーは、必要な情報を集めて分析し、リスクを評価したうえで、最適なタイミングで判断を下せます。優柔不断では組織の前進が妨げられるため、状況に応じた果断な判断が重要です。

ただし、独断に走らず、メンバーの意見も取り入れながら決断する姿勢も大切です。

発想力がある

創造的な発想力は、組織の革新と成長に不可欠です。発想力のあるリーダーは、既存の枠組みにとらわれず、新しいアイデアや解決策を生み出せます。これにより、組織の競争力を高め、変化する環境に適応する能力を向上させられるでしょう。

また、メンバーの創造性を引き出し、組織全体のイノベーション力を高めることにもつながります。

責任感が強い

責任感の強いリーダーは、自らの行動と決定に対して責任を持ち、結果を受け入れる覚悟があります。これは、メンバーからの信頼を得るために不可欠です。困難な状況下でも逃げ出さず、問題解決に向けて率先して取り組む姿勢は、チーム全体の士気を高め、目標達成への意欲を引き出します。

また、自らの責任を果たすことで、メンバーにも責任ある行動を促せます。

率先して行動できる

リーダーは、言葉だけでなく、自らの行動で模範を示すもの。困難な課題に対しても率先して取り組み、挑戦を恐れない姿勢は、チーム全体に勇気と活力を与えます。また、リーダー自身が高い基準を示すことで、メンバーのパフォーマンス向上にもつながるでしょう。

客観視できる

リーダーには、状況を冷静に把握し、物事を客観的に判断する能力が求められます。これは、感情に左右されず、公平な決定を行うために重要です。客観視する能力は、組織の問題点を的確に把握し、効果的な解決策を見出すことにも役立ちます。

精神的に安定している

精神的に安定したリーダーは、ストレスの多い状況下でも冷静さを保ち、適切な判断を下せます。これは、組織の危機管理において重要です。また、感情的にならず、一貫した態度でメンバーに接することで、メンバーに安心感を与えます​。

コミュニケーション能力が高い

メンバーにビジョンや目標をわかりやすく伝え、理解と共感を得るには、高いコミュニケーション能力が必要です。さらに、メンバーの意見や不安に丁寧に耳を傾けることで、信頼関係が深まります。

共通の目標に向かって効果的に情報を共有し、フィードバックをすると、組織全体のパフォーマンスが向上するでしょう。また、リーダーは組織を代表して対外的に情報発信を行い、関係者と良好な関係を築きます。

誠実で周囲から信頼されている

誠実さと信頼性はリーダーシップの土台となる重要な特性です。約束を守り、一貫した行動を取ることで、メンバーからの信頼を得られます。またオープンな態度で接し、必要に応じて自らの誤りを認める勇気を持つことも大切です。

信頼されるリーダーのもとでは、メンバーが安心して働き、自分の力を最大限に発揮できます。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

10.リーダーシップの高め方

リーダーシップは生まれ持った才能ではなく、トレーニングによって習得できるものです。ここでは、リーダーシップを高めるための方法を4つご紹介します。

業務を通して学ぶ

実際の業務経験を通じてリーダーシップを高めることは非常に効果的です。日々の仕事の中で、チームをまとめる機会や困難な状況に直面することで、実践的なスキルを身につけられます。

たとえば、プロジェクトリーダーを務めたり、新人の指導を担当したりすることで、リーダーシップの要素である責任感やコミュニケーション能力を養えます。

また、上司や先輩の行動を観察し、よい点を取り入れることも大切です。失敗から学ぶ姿勢も重要で、経験を積むことでリーダーシップスキルが向上します。

日常的に意思決定を行う

日常の小さな意思決定を積み重ねることも、リーダーシップを高める有効な方法です。小さな決定から始めて、徐々に重要度の高い決定に挑戦していくことで、判断力と決断力が磨かれます。

意思決定の際は、情報収集と分析、メリット・デメリットの評価、チームメンバーの意見聴取などを意識するとよいでしょう。また、決定後の結果を振り返り、改善点を見出すことで、よりよい意思決定ができるようになります。

効果的なコミュニケーションスキルを身につける

リーダーシップを発揮するには、メンバーとの日常的なコミュニケーションが欠かせません。明確で説得力のある伝え方や、相手の意見に耳を傾ける力、非言語的な表現を理解するスキルを高めることで、メンバーからの信頼を得やすくなります。

これらのスキルは、日々の練習と意識的な努力で向上可能です。たとえば、プレゼンテーションを積極的に行ったり、チーム内でディスカッションの進行役を務めたりすることで実践を重ねます。また、他者からフィードバックを求め、改善点を見直していく姿勢も重要です。

リーダー層向けの研修に参加する

リーダーシップ研修では、意思決定やチームマネジメント、リスク管理など、リーダーに必要なスキルを体系的に学べます。

また、研修中のグループディスカッションやワークを通じて、ほかの参加者と異なる視点や経験を共有し、自分のリーダーシップスタイルや改善点を見つけるよい機会となるでしょう。

研修で得た知識を実際の職場で実践し、継続的に取り組むことで、リーダーシップスキルの効果的な向上が期待できます。

eラーニングで学ぶ

eラーニングは、時間と場所の制約を受けずに学習できる便利な方法です。リーダーシップに関するさまざまなオンラインコースやウェビナーが提供されており、自分のペースで学習を進められます。多くのプログラムは動画やクイズ形式で構成されており、幅広いリーダーシップスキルを学べます。

また、最新のリーダーシップ理論や実践例にアクセスできるため、つねに最新の知識を得られるのです。eラーニングを効果的に活用するには、学んだことを実践に移す意識を持つことが重要でしょう。

リーダーシップのQ&A

マネジメントは「組織の成果」、リーダーシップは「組織の使命」を中心に据えた概念です。 リーダーシップには、組織の方向性を明確にするという意義があります。具体的な行動としては、目標を立ててチームを引っ張ることなどが挙げられ、「組織の成果」というマネジメントの意義とは、根本的に異なる性質を持ちます。
リーダーシップで著名な日本の経営者には、稲盛和夫氏、松下幸之助氏、本田宗一郎氏の3名がよく挙げられます。 稲盛和夫氏は、京セラとKDDIを創業し、JAL(日本航空)を再生へと導いた経営者です。松下幸之助氏は、パナソニック(旧松下電器産業)グループの創業者でありPHP研究所の創設者。本田宗一郎氏は、本田技研工業(ホンダ)の創業者であり、技術者としても創業当初から活躍されていました。
リーダーシップはいくつかの理論で分類されています。主要な6つの理論をまとめると、下記の通りになります。 ①コンセプト理論 ②PM理論 ③レヴィンのリーダーシップ論 ④マネジメント・システム論 ⑤マネジリアル・グリッド論 ⑥SL理論 時代や国により求められるリーダー像は変わります。各理論を歴史的に理解しながら、実践に生かしましょう。