マル扶とは?【書き方をわかりやすく解説】提出先、期限

マル扶とは、扶養控等除申告書のことです。ここではマル扶について、さまざまなポイントからわかりやすく解説します。

1.マル扶とは?

マル扶とは、扶養控除等申告書のこと。扶養控除等申告書の正式名称は、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」です。

この申告書は年末調整をする際に必要な書類で、会社に勤めている人は勤務先に提出します。会社は提出された扶養控除等申告書をもとに、所得税の源泉徴収税額を毎月の給与から天引きするのです。

扶養控除

扶養控除とは、子ども・親といった配偶者以外の親族を養っている場合に受けられる所得控除のひとつです。

扶養控除が適用されれば、課税所得から扶養控除額が差し引かれるため、結果的に納める税金を減らせます。ただしここでいう扶養控除は、配偶者控除とは別の控除で、配偶者は除かれるのです。

給与所得者の扶養控除等申告書とは? 必要な人、どこでもらう?
扶養控除等申告書とは、所得税に関わる書類のひとつです。ここでは扶養控除等申告書の記入方法や扶養親族の範囲、記入に際しての注意事項などについて解説します。 1.扶養控除等申告書とは? 扶養控除等申告書...

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【人事労務業務を効率化し、担当者の負担をグッと減らす】

カオナビならコストを抑えて労務管理・タレントマネジメントを効率化!

●紙やExcelの帳票をテンプレートでペーパーレス化
給与明細の発行や配布がシステム上で完結できる
年末調整の記入や書類回収もクラウドで簡単に
●人材情報の一元化・見える化で人材データを活用できる
●ワークフローで人事評価の運用を半自動化できる

詳しくはこちらから

2.マル扶の目的と書く必要のある人

マル扶の基礎知識として、ポイントを解説します。

  1. マル扶を提出する目的
  2. マル扶を書く必要のある人

①マル扶を提出する目的

マル扶を提出する目的について解説します。

各種控除を受けるため

マル扶を会社に提出すると、会社は提出されたマル扶に記載されている内容をもとに各種控除を行います。控除の結果、税金を少なくできます。各種控除項目は、下記の5つです。

  • 扶養控除
  • 配偶者控除
  • 障害者控除
  • 寡婦(寡夫)控除
  • 勤労学生控除

甲欄で源泉所得税を源泉徴収してもらうため

給料から差し引く源泉所得税は、2つです。

  • 甲欄源泉は、扶養者数が多いほど源泉所得税が少なくなる方法
  • 乙欄源泉は、甲欄源泉より多く所得税を差し引く方法

甲欄で源泉徴収を希望する場合、マル扶の提出が必須です。

源泉徴収票とは?【いつ・どこでもらう?】発行方法、見方
源泉徴収票は、給与などの支払額や源泉徴収した所得税額を証明する書類です。企業に勤めていても、生活のいくつかの場面で源泉徴収票の添付や提出を求められることがあるかもしれません。 ここでは、 源泉徴収票...

②マル扶を書く必要のある人

マル扶を書く人は、年収2,000万円以下のすべての給与所得者です。未提出に罰則規程はありません。しかし未提出ですと所得税が多く徴収されます。注意が必要なのは、下記のような点です。

  • 同時に2か所以上から給与が支払われている場合、いずれか1か所の事業所に提出する
  • 年収103万円以下かつ非課税でも、確定申告の手間を考えれば申告書を提出したほうがよい

通常、年末に勤務先へ提出する書類となります。しかし就職や退職、婚姻や出産などで変更があった場合、その都度、マル扶を提出し直すのです。

学生アルバイトやパートも必要

マル扶は学生アルバイトやパートも提出が必要な書類です。もし年末調整を行わなければ、適正な所得税を納税できなくなるでしょう。

学生アルバイトやパート、契約社員など雇用形態や年齢を問わず、会社に雇用されて給料をもらっている人のうち、年収が2,000万円以下の人は原則、全員、マル扶を勤務先に提出します。

ただし災害減免法の規定により、その年の給与に対する所得税および復興特別所得税の源泉徴収について徴収猶予や還付を受けた人は、年末調整の対象になりません。

労働力不足の解消、生産性向上、エンゲージメント向上で注目される「キャリア自律」とは? 要点や具体的な取り組みがわかる キャリア自律の解説資料をプレゼント⇒こちらから

3.マル扶の提出先と提出期限

マル扶の基礎知識として、下記について解説します。

  1. マル扶の提出先
  2. マル扶の提出期限
  3. マル扶の保管期間
  4. マル扶を提出しなかった場合

①マル扶の提出先

マル扶の提出先は、本業が会社員であれば会社です。もし別に副業で別の会社に勤めている場合、副業先の会社に「別の会社でマル扶を提出している」旨を伝えます。

このような場合、マル扶を提出した会社は「甲」の金額で源泉徴収および年末調整を実施
し、副業の会社は「乙」の金額で源泉徴収を実施、年末調整は未実施にするのです。

このほか本業が自営業で、副業の会社から得た収入のほうが多い場合、副業先の会社にマル扶を提出します。マル扶を提出すれば、副業先企業が主たる勤務先になり、社会保険・雇用保険の手続きも可能です。

転職した場合

転職した場合のマル扶の提出先は、転職先の新しい職場になります。転職先の会社に、前に就業していた会社から発行された源泉徴収票とマル扶の両方を提出すれば、前職と合算して年末調整を行えるのです。

②マル扶の提出期限

マル扶には提出期限があります。新入社員・中途社員といった新たに入社した社員は、会社から1回目の給与をもらうまでの間にマル扶を提出しなければなりません。そのため多くの企業が、入社時の提出書類のひとつにマル扶を準備しているのです。

すでに入社している一般社員の場合、年末調整が近づくと来年度分のマル扶が配布されます。これは来年度のマル扶を提出すれば、新しい年の1月分給料を貰う直前に提出が間に合うからです。

③マル扶の保管期間

マル扶の保管期間は、法律で7年強から8年弱と定められています。マル扶は、所得税法194条1項によって税務署に対する申告書の扱いになっているのです。下記のような所得税法の定めにより会社は7年強から8年弱、マル扶を保管しなければなりません。

税務署長が当該給与等の支払者に対しその提出を求めるまでの間、当該給与等の支払者が保存する

提出期限の属する年の翌年1月10日の翌日から7年間を経過する日後においては、この限りではない

④マル扶を提出しなかった場合

マル扶を提出しなかった場合、どのような問題が起きるのでしょうか。2つの問題について見ていきます。

年末調整を受けられない

マル扶を提出しなかった場合、当該社員は年末調整を受けられせん。会社が年末調整を行うには、マル扶の提出が不可欠。そのためマル扶が未提出の場合、「乙欄」で計算します。

しかし正しい所得税の計算がなされていないため、還付を求める際は社員自身で確定申告を行わなければなりません。

手取りが減る

マル扶を提出しなかった場合、手取りが減るのです。給与から天引きされる所得税の計算は、「給与所得の源泉徴収税額表」の「月額表」から換算します。

月額表には、甲欄と乙欄があり、マル扶を提出していれば甲欄・マル扶を提出していなければ甲欄より高い税額の乙欄で計算するのです。もしマル扶を提出していない場合、税額が高くなる乙欄を使って所得税を計算するため、手取り金額が減ります。

入社手続き、年末調整、人事評価、スキル管理など時間が掛かる人事業務を効率化。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」でリーズナブルに問題解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

4.マル扶の書き方

マル扶はどのように書くのでしょう。書き方について解説します。

  1. 事業主がマル扶を書くとき
  2. 従業員がマル扶を書くとき

①事業主がマル扶を書くとき

事業主がマル扶を書く際、マル扶の上部左側にある、以下の項目について記載しなければなりません。

  • 所轄税務署長等は毎年決算の報告をしている税務署の場所
  • 給与の支払者の名称(氏名)は、法人名もしくは個人事業主の場合事業主の氏名
  • 給与の支払者の法人(個人)番号は、国税庁管理の法人番号もしくは事業主のマイナンバー
  • 給与支払者の所在地(住所)は、法人の場合は登記住所、個人の場合は確定申告をしている納税地の住所

②従業員がマル扶を書くとき

従業員がマル扶を書く際、どのように書くのでしょう。項目別に解説します。

基本情報欄の書き方

マル扶の基本情報欄を書く際の書き方は、以下のとおりです。

  • 従業員の氏名を記入、フリガナも必ず記入
  • 従業員のマイナンバーを記入
  • 従業員の住所または居所について、当該年度は勤務先の企業の指示にしたがって記入、翌年度分は翌年1月1日の住所で記入
  • 従業員の生年月日を和暦で記入
  • 世帯主の氏名を記入
  • 世帯主と労働者の続柄を記入
  • 配偶者の有無を○印で記入
  • 従たる給与について、扶養控除等申告書の提出の有無を○印で記入

マイナンバーを記入するかどうかは、企業側が指示を出すことになっています。

個人番号(マイナンバー)の書き方に関する注意点

申告書の余白に、給与所得者が「以前提出した番号と相違ない」と記載し、事業者が「提出済み番号を確認した」と記載するといったように事業者・給与所得者の双方で合意を行った場合、個人番号を記載しなくてもよいことになっています。

「従たる給与についての扶養控除等申告書の提出」欄の注意点

本来 主たる収入を得ている会社1か所に提出すればよい書類です。しかし一定要件を満たした場合、「従たる給与についての扶養控除等申告書の提出」欄に○印をつけることで、両方の会社に提出できます。

主従両方の会社にマル扶を提出する理由は、複数の扶養親族を2つの申告書に分配できるため、課税対象所得を少なくできるからです。

源泉控除対象配偶者の書き方

源泉控除対象配偶者の書き方は、以下のとおりです。

  • 一部の例外を除き、納税者本人の収入から必要経費を差し引いた後の所得の見積金額が900万円(年収1,095万円)以下
  • 納税者と生計を一にする配偶者の所得の見積金額が95万円(年収150万円)以下
  • 配偶者が青色申告書の事業専従者として給与を受け取っていない、白色申告書の事業専従者でない
  • 生年月日や住所などの基本事項
  • 該当する配偶者のおおよその年間所得
  • 「直近の1年以上海外に住み、海外に住所がある場合などの非居住者である親族」「異動日及び事由」の該当欄

控除対象扶養親族の欄の書き方

控除対象扶養親族の欄は、下記の要件を満たしている親族がいる場合に記載します。

  • 配偶者以外の親族
  • 納税者と生計を一にしている
  • 年間の合計所得金額が48万円以下(給与のみの場合は給与収入が103万円以下)
  • 青色事業専従者として給与の支払を受けていない、または、白色事業専従者でない
  • 16歳以上

パートやアルバイトといった給与所得者なら、所得の見積額は、見込みの給与収入から55万円をマイナスして記載します。そして要件を満たしていれば、配偶者の名前とフリガナを書きます。

同居の場合、住所は同上で問題なく、マイナンバーの記載については職場のルールに従ってください。「非居住者である親族」と「生計を一にする事実」は、配偶者が海外に居住している場合に書く欄です。扶養親族は、年齢によって異なる控除額が設定されています。

障害者の欄の書き方

扶養控除等申告書内、主たる給与から控除を受ける欄のC障害者、寡婦、ひとり親、または勤労学生の欄に記入します。障害者に該当すれば、各欄に「レ」を入れてください。

納税者本人または同一生計配偶者・扶養親族で所得税法上の障害者に当てはまる方がいる場合、下記の所得控除を受けられます。

  • 障害者は27万円
  • 特別障害者は40万円
  • 同居特別障害者は75万円

なお下記の点に注意が必要です。

  • 同一生計配偶者または扶養親族について障害者控除を受ける場合、48万円以下の所得であることが必要
  • 16歳未満の扶養親族に障害者控除の適用はある

また所得税法上の障害者には別途要件が定められています。障害の程度が重くなると特別障害者の扱いとなり、控除金額が増加するのです。

寡婦、ひとり親の欄の書き方

寡婦(夫と死別や離婚したあと婚姻をしていない人・夫の生死が明らかでない人)やひとり親の欄にも書き方があります。

扶養控除等申告書内、主たる給与から控除を受ける欄のC障害者、寡婦、ひとり親、又は勤労学生の欄に記入します。寡婦・ひとり親の要件に該当すれば、各欄に「レ」を入れてください。該当要件は下記のとおりです。

  • 現状、結婚をしていない、もしくは配偶者がいても生死が不明である
  • 合計所得金額が500万円以下
  • 総所得金額等が48万円以下の生計を一にする子がいる

寡婦、ひとり親の場合、所得が500万円以下ならその年の合計所得金額から、「寡婦の場合、控除対象扶養親族一人あたり27万円」「ひとり親の場合、控除対象扶養親族一人あたり35万円」が控除されます。

勤労学生の欄の書き方

勤労学生は、勤労学生欄に「ㇾ」の印を記入してください。この記入があれば、勤労学生控除が受けられます。なお勤労学生に該当するための要件は、以下のとおりです。

小学校、中学校、高等学校、高等専門学校、大学の学生、国や地方公共団体、学校法人などが設立した専修学校、各種学校、または職業訓練学校のうち一定の要件を満たす学校の
学生である

アルバイトといった勤労による所得金額が75万円以下(収入が1つの勤務先からのアルバイト代のみならば、年収130万円以下)である

他の所得者が控除を受ける扶養親族等の書き方

他の所得者が控除を受ける扶養親族等は、夫婦共働きの家庭で子どもの扶養を配偶者とする場合に記載が必要になります。ただしこの欄に記載する内容は年末調整の計算には関係ないため、空欄で提出するケースがほとんどです。

16歳未満の扶養親族の書き方

16歳未満の扶養親族は、住民税の計算をするために記載しなければなりません。具体的な書き方は以下のとおりです。

  • 平成19年1月2日以後に生まれた、16歳未満の子どもの氏名とフリガナを記入
  • 会社の指示があれば子どものマイナンバーを記入
  • 従業員と子どもとの続柄を記入
  • 子どもの誕生日を和暦で記入
  • 子どもの住所を記入
  • 子どもの所得の見積額を記入

労働力不足の解消、生産性向上、エンゲージメント向上で注目される「キャリア自律」とは? 要点や具体的な取り組みがわかる キャリア自律の解説資料をプレゼント⇒こちらから

5.マル扶の入手方法と内容の訂正方法

マル扶について、ポイントを解説します。

  1. マル扶の入手方法
  2. マル扶の内容の訂正方法

①マル扶の入手方法

マル扶は、国税庁のホームページからダウンロードするとよいでしょう。マル扶の様式は毎年若干の変更があるため注意してください。会社は従業員へダウンロードした今年分
・翌年分の2枚のマル扶を配ります。

②マル扶の内容に変更があった場合

マル扶の内容に変更があった場合、会社は従業員から正しい情報が記載されたマル扶を提出してもらいます。

年末調整時、提出済みのマル扶の記載内容に変更が生じたら、変更があった日の後の最初の給与支給日前日までに給与計算担当者の手元に届くよう、再提出してもらいましょう。変更があったときにすぐ提出してもらうと、もれがありません。

マル扶の訂正方法

マル扶の訂正は、下記のような手順で進めます。

  • 修正箇所に二重線をひく
  • 二重線の上部もしくは下部に修正内容を記入する
  • 二重線に重ねるように訂正印を押す

二重線は、黒・赤のどちらでも構いません。「修正内容が多すぎて書ききれない」「修正内容をさらに間違えて記載してしまった」場合、最初から書き直してもらいます。