目的と目標の意味の違いをわかりやすく解説|手段の目的化

日々の業務の中では、目的や目標といった言葉はつきものです。しかし、目的と目標には似たようなニュアンスがあり、この2つを間違って理解している人も多いとされています。

ここでは、それぞれの違いについて説明しながら、ビジネスシーンにおいて、企業が経営戦略を打ち立てていく中で、どのように「目的」と「目標」を設定していくのかを取り上げていきます。

1.目的と目標の違いとは?

目的と目標は「目指すもの」という意味では同じですが、目的が「最終的に成し遂げようとする事柄や目指すべき到達点」を意味するのに対して、目標は「目的を達成するための指標」を指します。たとえば「健康になる」ことが目的ならば、「毎日1時間のランニングをする」が目標となります。

目的とは?

岩波書店の『広辞苑』によると、目的という言葉の定義は、「成し遂げようと目指す事柄」。つまり「最終的に目指す到達点」、すなわち「終点」を意味しています。

「成し遂げようと目指す」という文言に表れているように、ビジネスシーンでは、今後の企業をどのようにしていきたいのか、将来の経営戦略、企業ビジョンを指しているのです。

目標とは?

岩波書店の『広辞苑』によると、「目標」という言葉の定義は、「目的を達成するために設けためあて」。「目的を達成するために設けた指標」を意味しています。

「目標」は、「目的」を実現させるためにどのようにしていくのか、その過程を具体的に設定していくことであり、ビジネスシーンでは、業務内容そのものに関わってきます。

目標とは? 意味、目的やゴールとの違い、設定のコツを簡単に
面倒な目標管理(MBO・OKR)と人事評価の悩みをまとめて解決 クラウド型の人事評価システム「カオナビ」なら費用を抑えて導入可能 ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスし...

手段とは?

岩波書店の『広辞苑』によると、手段という言葉の定義は「目的を達するための具体的なやり方」。つまり「目的を達成するための方法」を意味しています。

ビジネスにおいては、具体的な施策や作業を指す言葉です。手段にのめり込んでしまうと、目的を見失ってしまうことがあるため注意が必要です。

手段の目的化とは?

手段の目的化とは、目的を達成するために設定した手段が、いつの間にかその手段を実行すること自体が目的になってしまうことです。たとえば、問題解決を目的に毎週会議を行うはずが、いつの間にか毎週会議を行うことが目的になっているなどです。

手段が目的化してしまうと、目的達成に向けた問題や問題解決の手段が曖昧になり、目的の達成が難しくなったり、遅くなったりするため、定期的に目的を確認して予防する必要があります。

ゴールとは?

岩波書店の『広辞苑』によると、「ゴール」は「目的・目標に達すること」と定義されています。

そういったことから、

  • 競技の決勝戦、決勝点
  • ラグビー・サッカー・ホッケーなどで、ボールを入れると得点になる枠

スポーツの世界では上記のような意味を持ち、世間一般的に、努力を重ねて成し遂げる目標点や最終目的とされているのです。また、ゴールに達することで、成果が得られます。

方針とは?

岩波書店の『広辞苑』によると、「方針」のもともとの意味は、

  • 方位を指し示す磁石の針
  • 「目的」を目指すための方位磁石のようなもの

「目的」を達するに当たって、目標よりもさらに具体的に主体性を持って計画を立てていくことを指しているのです。ビジネスシーンでは、計画を実行する上で必要な原則やルールなどを設けていくことをいいます。

「目的」とは「目指すべき到達点」のこと、「目標」とは「目的を成し遂げようとするために設ける具体的な手段」のことを指しています

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.企業が意識すべき目的とは?

企業が意識すべき「目的」とは、顧客により良い商品・サービスを提供することで社会そのものをより良くしていくこと

利益を上げて事業を拡大していくことで、従業員たちの生活の安定と向上や地域社会への貢献といった、組織や環境にも影響を及ぼしていきます。企業がそういった「目的」を掲げることで、社会においての存在意義にもつながっていくのです。

ピーター・ドラッカー『マネジメント』によると

「マネジメント」を提唱し、日本でもさまざまな企業に影響を与えている経済学者ピーター・ドラッカーによると、企業の目的は「顧客の創造」だそうです。

そのためにも企業は、

  1. マーケティング:市場のリサーチをはじめ、製造・輸送・保管・販売・宣伝などの全過程にわたって行う販売戦略
  2. イノベーション:社会的意義のある新たな価値を創造して、社会的に大きな変化をもたらす幅の広い変革

2つの機能を持つことが重要だとされています。

顧客創造(create a customer)の意味

ドラッカーは、組織が果たす目的とは「顧客を創造すること」だと提唱しましたが、それを「顧客満足」だと誤解している人もいるかもしれません。

しかし、

  • 生き物が変化し続けるように、社会もまた変化していくものであり、先行きが分からない中で「顧客満足」だけを追求していても、企業は生き残れない
  • 企業は顧客の要求をマーケティングするだけではなく、それまでになかった新しい商品やサービスを開発して、未来を切り拓いていくことが求められる

という理由から、ドラッカーは「顧客創造」を「企業自らが市場を創り出すこと」だと定義しているのです。

企業の目的とは、「マーケティング」「イノベーション」の機能を用いて、新しい製品やサービスを開発して、自ら「顧客を創造」していくこと

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

3.目的と目標における注意点

目的や目標の設定を誤ってしまうと、達成できることも達成できなくなってしまう可能性があります。具体的にどのような点に注意すべきか見ていきましょう。

  1. 目標にすべきことを目的化しない
  2. 目的のはっきりしない目標を追いかけない
  3. 達成容易な目標ばかり設定しない
  4. 達成不可能な目標を設定しない

目標設定とは?【設定のコツを一覧で】重要な理由、具体例
目標設定は、経営目標達成や個人のレベルアップのために重要なもの。適切な目標設定ができないと、最終的なゴールが達成されないだけでなく、達成のためにやるべきことも洗い出せなくなってしまうでしょう。 今回は...

①目標にすべきことを目的化しない

目標と目的を間違えてしまっては問題です。しかし、どのように問題なのか分かりにくい点もあるでしょう。実際に起こった事例をもとに説明します。

事例:東芝の不祥事

東芝は長年にわたって行われた粉飾決算が明るみになり、2016年3月期に7191億円もの過去最大の営業損失を出しました。また、経営陣が目標利益の達成のために、「チャレンジ」と称し、会社ぐるみで各部門に圧力をかけていたことも判明したのです。

  • インフラ事業:原価の過少計上や売上高の水増しで損失が先送りにされた
  • 映像事業:引当処理や経費計上時期の延期、仕入れ価格の操作が行われた
  • パソコン事業:「バイセル」として、製造委託先に通常よりも高い価格で部品が販売された

東芝は、短期間での利益追求のために、上記のような不正行為に手を染めてしまいました。歴代経営陣が目指した成果主義という企業体質によって引き起こされた、まさに「目標」が「目的」と化してしまった事例です。

②目的のはっきりしない目標を追いかけない

  • 目的が定まらず、はっきりとしないうちから目標が設定されてしまう
  • 理念やビジョンがはっきりとしたかたちで提示されているが、目標が現実的ではない

といった状況では、目的と目標が結び付かず、現場の従業員たちもどのように業務を遂行していけばいいのか分からないままになってしまいます。

はっきりとした理念とビジョンを掲げ、その目的を達成するためには、具体的にどのような目標を設定すればいいのか、よく熟考する必要があるでしょう。

③達成容易な目標ばかり設定しない

高い目標を掲げると、何とか達成しようと現場の従業員たちのモチベーションが上がり、業務に対しても工夫して努力するようになります。

気を付けるべき点は、どのように目標を設定するか。「達成しやすい」「達成できない」目標では、従業員たちのモチベーションに影響を及ぼしてしまいます。

目標達成が容易な目標ばかりを設定してしまうと、それが当たり前となってしまい、現場や従業員のモチベーションの維持に支障をきたす恐れがあるでしょう。

④達成不可能な目標を設定しない

達成できそうもない目標を設定してしまうと、評価制度と結び付いているため、従業員たちのモチベーションが失われる可能性があります。

成長を目的とした目標を設定する際は、ストレッチ目標と呼ばれる「工夫すれば手が届く難易度」の目標を設定するとよいでしょう。

ストレッチ目標とは? ビジネス上の意味、目的や書き方、事例
ストレッチ目標とは、背伸びしないと手が届かない難易度に設定された目標のことです。ここではストレッチ目標の目的や設定する際のポイント、ストレッチ目標を設定するメリット、デメリットについて解説します。 ...

本来「目標」であるはずの利益の追求や事業の拡大といったことが目的と化してしまうことも。企業は目的と目標の設定・実行に、気を付けなければなりません