MVVとは企業経営の中核に置くべき経営方針のことです。ここではMVVが重要視される理由や作成のタイミング、具体的な作り方やそのポイントについて解説します。
目次
1.MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)とは?
MVVとは、「Mission(ミッション)」「Vision(ビジョン)」「Value(バリュー)」の頭文字を取った略語で、企業成長に向けた羅針盤としての役割を果たすため、経営の中核に置く概念です。日本語では「使命」「理念」「行動指針」と訳されます。
M(ミッション)
企業が果たすべき使命や存在意義のこと。「なぜこの企業が存在するのか」「どのような価値を提供するのか」などを明文化したもので、企業理念や経営理念などを意味します。
ミッションとは? ビジネスでの意味や使い方をわかりやすく解説
ミッションは、組織が成長していく方向性を定めるために必要な指針となるもの。組織で働くメンバーが団結するだけでなく、外部の関係者や社会から信頼を得る役割も果たします。
パブリックなメッセージとしてミッシ...
V(ビジョン)
企業が目指す理想像のこと。「ミッションを実現するためには、いつまでにどのような状況であるべきか」「ミッションを達成した企業はどのような状態にあるか」などを言語化したものです。
ビジョンとは?【作り方を簡単に】企業例、経営理念との違い
ビジョンとは、未来像や目指すゴールのこと。企業では、組織が一体となって目的を達成するためにビジョンを掲げています。ビジョンは企業の成長ステージや時代に合わせて内容を変えていくべきものであるため、新たに...
V(バリュー)
ミッションやビジョンを実現するための、具体的な行動指針や行動基準のこと。社員一人ひとりの行動や判断の基準となります。「企業が目指す将来像を実現するため、社員はこのような行動を取る必要がある」という価値観を言語化したものです。
2.MVVと企業理念・経営理念・行動指針・パーパスの違い
MVVと似た概念に「企業理念」「経営理念」「行動指針」「パーパス(Purpose)」などがあります。それぞれの意味とMVVとの違いについて説明しましょう。
企業理念との違い
企業理念とは企業の存在意義を明文化したもの。会社が基軸とする価値観や考えを示したもので、基本は設立以降も変化しません。対してMVVは、会社の業績や社会情勢などによって変化する可能性もあります。
企業理念とは? 経営理念との違い、作り方、浸透させる方法
良い企業理念は、組織の統率力を高め、経営判断の質とスピードを向上させます。今回は、企業理念と経営理念の違いや企業理念の作り方、また浸透させる方法を解説します。
1.企業理念とは?
企業理念とは、企業...
経営理念との違い
経営理念とは、企業を経営するための方針や具体的な手段を明文化したもの。時代背景や経営者の交代などにあわせて変化するという意味ではMVVと同じです。またMVVのVision(ビジョン)=経営理念として対応させる場合もあります。
経営理念とは?【わかりやすく解説】有名企業の例(事例)
現在、ビジネスシーンでは企業それぞれの活動方針として経営理念がどのように示されているのかが問われています。経営理念は企業内の従業員やスタッフの行動指針であると同時に、社会に対しての企業のイメージを文化...
行動指針との違い
行動指針とは、企業理念や経営理念を実現させるために必要な行動を言語化したもの。企業理念や経営理念をさらに具体的にして「社員は実際にどう行動すべきなのか」を示しています。
MVVのValue(バリュー)とは似て非なるものの、多くの場合同じような意味で使われるのです。
行動指針とは? 作り方、決めるメリット、具体例をわかりやすく
行動指針とは、行動の基本方針、行動基準のことです。ここでは行動指針について具体的事例を交え解説します。
1.行動指針とは?
行動指針とは、行動するための基本方針のこと。ビジネスにおいては、行動を起こ...
パーパス(Purpose)との違い
パーパスとは、目的や意図のこと。ビジネスでは「なんのために企業が存在し、事業を展開するのか」を明文化した存在意義を意味します。
またパーパスはMVVのミッション(Mission)と同一視されがちです。厳密にはパーパスが目的地(Why)を指すのに対し、ミッションでは目標に向けてどう行動していくか(What)を指します。ミッションやビジョンの根幹となるのがパーパスです。
パーパスとは? ビジネスでの意味やパーパス経営の事例を簡単に
パーパスとは、企業にとっての存在意義のことです。パーパスが注目される背景やパーパス経営、パーパスブランディングや意義とメリット、運用方法などを解説します。
1.パーパスとは?
パーパス(Purpos...
3.MVVが重要な理由
MVVを掲げるとどのような意味がもたらされるのでしょうか。ここではMVVが重要とされる4つの理由について説明します。
- 羅針盤としての役割
- 社員エンゲージメントの向上
- 企業ブランドの確立
- 採用力の強化
①羅針盤としての役割
MVVには会社の未来を示す羅針盤としての役割があります。たしかに会社の存在価値や目指すべき未来像は、企業理念や経営目標などから思い描けます。
しかし社員一人ひとりの具体的な行動や判断基準に落とし込むのは困難です。そのため日々の業務にうまく活用できません。MVVによって会社と社会、社員をつないで共通認識を構築する、そして組織の足並みをそろえることが求められています。
②従業員エンゲージメントの向上
MVVには従業員のエンゲージメントを高める効果も期待されています。MVVの共有によって、従業員は共通した目的に対して行動できるようになるからです。
各々の作業が同じ目的を達成するためだとわかれば、仕事に対するモチベーションも高まります。社内コミュニケーションも円滑になり、さらに会社の居心地がよくなるため、離職率の低下につなげる効果も期待できます。
従業員エンゲージメントとは? 高める効果や方法をわかりやすく
従業員エンゲージメントとは、会社に貢献したいという、従業員自身の意欲のことです。従業員エンゲージメントの要素やメリット、取り組んでいる企業などについて詳しく解説します。
1.従業員エンゲージメントと...
③企業ブランドの確立
MVV策定には企業ブランドの確立という効果も期待されています。MVVが明確な企業は一貫性のあるCSR行動を行いやすくなります。この行動に対して消費者や社会の支持、賛同を多く得られた場合、企業ブランドが高く評価される可能性もあるのです。
さらにミッションやバリューが直接消費者に届けば、会社の製品やサービスをより広く認知させられます。
④採用力の強化
採用活動に明確な基準がないと、担当者の価値観や考えに左右されやすくなります。そのため入社後のミスマッチが生じやすくなり、離職率や採用活動にかけるコストが高くなるのです。
しかし採用活動の方針が統一されれば、同じ価値観を持った人材が集まりやすくなります。コミュニケーション取りやすくなり、結果として生産性向上の効果も期待できるのです。
4.MVVを作成するタイミング
先に触れたとおり、MVVはいつでも作成できます。ベストなタイミングはスタートアップ時、そして規模や体制の変更時です。
スタートアップ時
MVVは企業の基礎となる概念です。そのため組織のスタートアップ時がMVV作成のベストタイミングとなります。組織規模が大きくなる前に策定しておけば、社員を採用した直後からMVVを共有できるため、意識も統一しやすくなるでしょう。
規模や体制の変更時
規模や体制の変更時も、MVV作成のチャンスといえます。具体的には以下のタイミングです。
- 経営者の交代があった
- 上場のタイミング
- 会社をホールディングス化した
- 新分野に進出した
5.MVVの作り方
MVVを作成する際は、3要素の関係性を理解したうえで段階的に作成するとよいでしょう。ここではMVVの作り方を以下3つのステップにわけて説明します。
- 事業内容を整理
- ニーズや社会環境を分析
- 分析にもとづいてMVVを設定
①事業内容を整理
はじめに土台となるバリューを作成します。経営にかかわるメンバーで次のことを明確にしましょう。
- 現在の市場において、自社はどのような商品やサービスを提供しているのか
- 事業の主目的はなにか
- 将来どのような姿を描いているか
②ニーズや社会環境を分析
続いてステークホルダーを分析します。
- 現在の市場において、自社はどのようなポジションを取っているか
- 株主や取引先、消費者が自社に求めるものは何か
- 競合他社はどのようなポジションを取っているか
社会環境や市場ニーズを分析する際は、PEST分析や3C分析を使うのが効果的です。それぞれ次のような分析ができます。
- PEST分析:Polotics(政治)やEconomy(経済)、Society(社会)やTechnology(技術)の視点から市場を分析する
- 3C分析:Company(自社)やCustomer(顧客)、Competitor(競合)の視点からマーケティング環境を分析する
③分析にもとづいてMVVを設定
整理、分析した以上の情報にもとづいてMVVを設定します。一貫性のあるMVVにするためには、以下の順番で設定することが重要です。
- ミッション:会社はどのような社会を目指して、どのような価値を提供するのか
- ビジョン:どのような状態になっていることが理想なのか
- バリュー:ミッションとバリューを達成するための具体的な行動や判断基準
6.MVV策定のポイント
MVVを策定する際は、それらしい言葉を並べるのではなく、企業内にしっかりと浸透させることが重要です。ここではMVV策定時のポイント3点について説明します。
- わかりやすい言葉の使用
- 社会性を考慮
- MVVの一貫性
①わかりやすい言葉の使用
社員一人ひとりが、また社会全体がかんたんに理解できるよう、MVVは端的な言葉で表しましょう。
意味が分かりづらい文章や共感しにくい言葉を使っても、意図は伝わりません。会社に共感できないという思いから、エンゲージメントの低下や離職を引き起こす可能性もあります。
②社会性を考慮
MVVは時代や社会性に合っているでしょうか。たとえばバブル時代に決めたMVVは、現代の社会性に合いません。社会性に合わないMVVはステークホルダーにとっても魅力がないため社会情勢を踏まえたMVVを設定することが重要です。
③MVVの一貫性
一貫性のあるMVVは理解度を高めます。ミッションの達成にはビジョンの実現が、ビジョンの実現にはバリューが必要です。MVVに一貫性を持たせれば、社員一人ひとりもどのような基準にもとづいて行動すればよいか判断しやすくなります。
7.MVV策定の注意点
MVVを策定する際、どのようなことに注意すればよいのでしょう。下記の3つについて解説します。
- 情報量
- 設定の期間
- 言葉の選定
①情報量
記憶に残りやすいMVVはシンプルです。情報量が多いと行動指針にならないため、MVVの情報は最小限に抑えます。とくにバリューは情報過多になりがちです。どのステークホルダーが見てもわかりやすいMVVを策定したほうが浸透しやすくなります。
②設定の期間
MVVは設定後すぐに達成できるものではありません。その成果が表れるまでには時間がかかるため、中長期的に使用できるMVVを策定しましょう。時間が経つと社会に適さないMVVになる可能性もあります。その際は適宜変更する柔軟性も必要です。
③言葉の選定
MVVにはわかりやすく端的な言葉を使います。しかしそれゆえさまざまな意味で解釈される可能性もあるのです。たとえば「世界を変える」というビジョンの場合、「同業種の価値観を変える」なのか「世界情勢を変える」なのかは意見が割れるでしょう。
解釈に差が生まれないようにするためにも、ビジョンの詳しい意味やその言葉を選んだ背景について共有する必要があります。
8.MVVを組織に浸透させるためのポイント
単にMVVを策定しただけでは何の効果も得られません。社員一人ひとりがMVVを理解して、それに沿った行動ができるよう浸透させる必要があります。
- 自社サイトや社内報への掲載
- クレドカードへの記載
- 1on1を実施
- MVVに対する評価制度の作成
①自社サイトや社内報への掲載
MVVを浸透させるにはさまざまな方法があります。ひとつは社内報や自社サイトに掲載する方法です。
Web上と紙媒体、それぞれで継続的に発信し続ければ、おのずと社員の目にとまります。大きいフォントで掲載したり、最初のページに掲載したりする方法も効果的です。
②クレドカードへの記載
「クレドカード」とは企業の行動方針や理念を簡潔にまとめたカードのこと。小さくて軽いクレドカードは携帯しやすいため、MVVを日常的に目にできます。社員は必要に応じてすぐに確認できるため、MVVも浸透しやすくなるでしょう。
③1on1を実施
「1on1」とは、部下と上司が1対1で定期的に行う面談のこと。一人ひとりに具体的な説明ができるため、MVVを確実に浸透させられます。質問があるときもその場で確認できるため、MVVに対して理解を深められるのです。
1on1ミーティングとは? 目的や効果、やり方、話すことを簡単に
部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?
効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント
⇒ 無料ダウンロードはこちらから
ヤフーが導入したことでも注目され、現在では多くの企業が導入...
④MVVに対する評価制度の作成
MVVの浸透には、MVVに即した社員を評価する人事評価制度も効果的です。表彰制度を取り入れれば社員の士気も高まります。
また賞与や昇進に影響する制度を作成すれば、MVVの形骸化も防げるでしょう。ただし評価制度を作成する際は、評価基準を明確にして納得度を高めることが重要です。
人事評価制度とは? 必要な理由、種類と仕組み、作り方を解説
Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセス...
9.MVVの企業事例
企業は具体的にどのようなMVVを掲げ、成果につなげているのでしょうか。ここでは5社のMVVとその成功事例について説明します。
- 三井物産
- リクルート
- 博報堂
- キリンホールディングス
- ローソン
①三井物産
三井物産では以下のMVVを定めています。
- M:世界中の未来をつくる
- V:360°business innovators
- V:挑戦と創造を支える価値観
MVVを実現するため、次世代のグローバル経営を担う人材の育成に着手。多くの海外研修制度を実施し、延べ104名が海外研修に参加しています(2022年3月期実績)。
②リクルート
リクルートのMVVは以下のとおりです。
- M:一人ひとりが自分に素直に、自分で決める、自分らしい人生
- V:まだここにない出会い
- V:新しい価値の創造
同社では個人の活動の場を広げる「サンカク」や、就労支援プログラム「WORK FIT」などを実施。「サンカク」には2,000人以上が、「WORK FIT」には3万人以上が参加し、MVVの信念を具現化しています。
③博報堂
博報堂が掲げるMVVは下記のとおりです。
- M:未来を発明する会社へ
- V:生活者発想とパートナー主義
- V:第一生活者として問いを立てる
これにもとづいた活動を実施した結果、マーケットシェアは2010年3月期の17.9%から22.3%にまで拡大しました(2020年3月期)。
④キリンホールディングス
キリンホールディングスでは次のMVVを掲げています。
- M:自然と人を見つめるものづくりで、こころ豊かな社会の実現に貢献
- V:食から医にわたる領域で価値を創造し、世界のCSV先進企業となる
- V:熱意、誠意、多様性
これにもとづいた健康への取り組みとして「プラズマ乳酸菌」を使った免疫機能飲料iMUSE」シリーズを開発。2020年には前年比2倍以上の売上をたたき出しました。
⑤ローソン
ローソンのMVVはシンプルで覚えやすいのが特徴です。
- M:私たちは「みんなと暮らすマチ」を幸せにします
- V:目指すはマチの「ほっと」ステーション
- V:5つの「ローソンWAY」
「まちかど厨房」は店内で調理した弁当を販売するサービスです。災害時の地域支援を目的とした取り組みで、導入店舗の売り上げは前年度比15%を実現しています。