OEM (商品・製品)とは? メリット・デメリットをわかりやすく

OEMとは、製造メーカーが他社ブランドの製品を製造する、もしくはその企業のこと。さまざまな業界で広く普及しているOEMについて、解説します。

1.OEMとは?

OEMとは、製造メーカー(OEMメーカー)が他社(発注元)の名義やブランドの製品(商品)を製造するもしくはその受託側企業のこと。出来上がった製品は、発注元がOEMメーカーから仕入れる形で、自社製品のブランド名や型番を付けて販売します。OEMメーカーは、すべての製品をOEMとして製造し、発注元に納品するのです。

OEMは何の略?

OEMとは、「Original Equipment Manufacturing」の略で、日本語では「相手先ブランド製造」などと訳されます。

OEMとは、Original Equipment Manufacturingの略です。製造メーカーが他社ブランドの製品を作る、もしくはその企業を指します

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.OEMと似た意味の言葉

OEMには似たような意味の言葉があります。違いを理解して間違わないようにしましょう。

ODMとは?

ODMとは、メーカーが製造に加え企画から製品開発、デザインまでを実施することで、Original Design Manufacturingの略です。

発注元は製品開発の作業が減り、そのための担当者を雇わなくてもよいといったメリットがあり、中国や台湾の企業、パソコンや電子機器、携帯電話業界に多く見られます。

ODMとは、Original Design Manufacturingの略です。製造に加え、前段階の製品企画からデザインまでを行います

PB(プライベートブランド)とは?

PBとは、プライべートブランドと呼ばれる、小売店や卸売業者が企画販売するブランドのこと。スーパーやコンビニエンスストアで、そのチェーン店オリジナルとされている食品や日用品をよく見かけるのではないでしょうか?

小売店や卸売業者は、PB製品の生産をOEMメーカーに委託し、小売店や卸売業者は、自社で企画・開発・価格決定できるので、コスト面にメリットがあります。

PBとは、「プライべートブランド」と呼ばれる、小売店や卸売業者が企画販売するブランドのこと。小売店や卸売業者が製造メーカーに、OEM生産を委託したものです

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

3.OEMの目的

自社だけですべての製品の企画から製造、販売までを行おうとすると、工場や設備の費用・人件費・光熱費・仕入れなど多くのコストがかかります。さらに製品数が多いと、すべてを自社工場で生産するのは大変でしょう。

そこで、製造のみを外部の企業に委託して、コストをかけずに製品の生産量を維持するというのがOEM。そして企業は、企画や販売に集中できるようになります。

自社ですべての製品を製造すると、多くのコストがかかります。OEMでは製造のみを外部の企業に委託して、製品の生産量を維持しながらコストを減らすのです

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

4.OEM生産のメリット

OEMはさまざまな産業分野に取り入れられています。受託した側(OEMメーカー)のメリットと委託した企業側のメリット、それぞれを見ていきましょう。

受託した側のメリット

受託する側(OEMメーカー)には、製造を専門とする企業ならではのメリットがあります。どういったものか詳しく見ていきましょう。

製造によって利益が上がる

OEMを受託すると製造量が増えるため、利益が向上します。製造能力が十分にあるメーカーの場合、余力となっている人員や設備を有効活用して稼働率を上げると、収益が増えるでしょう。

ノウハウが得られる

委託者が販売や企画に優れた企業である場合、受託したOEMメーカーは製造に関わることで、製品企画や製造のノウハウを得られます。委託者が高度な技術を持っていればその指導を受けられるため、OEMメーカーの技術レベルが向上します。

委託した側のメリット

OEMを委託するのは、企画や販売を専業とする企業が多いです。そんな企業のメリットは何でしょうか。

製造にかかるコストの削減

OEMを委託すれば、独自に設備や人員にかけるコストが不要になります。また、コストを気にかけずに生産量が調整できるため、在庫を抱えずともよくなるのです。小ロットの製造依頼も可能なので、多品種を少量販売する場合、大きなメリットがあります。

コア業務に集中

販売専門の企業が製造を自社で行うには、人員の確保が必要です。しかしOEM委託によって、その分の人員を企画や販売、ほかの業務に活用できます。設備にかける費用についても同様で、OEMにより製品企画や販売など、コア業務に専念できるのです。

OEMを行うと、受託した側(OEMメーカー)と委託した企業側、それぞれに多くのメリットが生まれます

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

5.OEM生産のデメリット

委託する側、受託する側双方にメリットをもたらすOEMですが、注意しないとデメリットも発生してしまいます。

受託した側のデメリット

OEMメーカーは、自社の製造量に関して委託側の企業による影響を大きく受ける、という点でデメリットが発生します。

利益が受託量に左右される

委託側企業の意向で製造量が決まるため、生産量が変動しやすく、安定した利益の見通しがつきにくくなります。予想以上に生産量が増えたり減ったりすると、設備や人員、在庫を抱えているため製造現場の負担も大きくなるでしょう。

自社ブランドが育たない

OEMメーカーは自社の名前で販売しないため、自社ブランドとして育ちにくくなってしまいます。委託企業のブランドとして販売されているため、せっかく高い製造技術を持っていても、知名度は高まりにくいでしょう。

委託した側のデメリット

委託する側にとっては、製造を自社で行わずOEMメーカーにすべて頼っている、という点でデメリットが発生します。

製造のノウハウが得られない

製造を外部のメーカーに委託しているため、自社での製造ノウハウが育ちません。どんなによい製品を販売していても、実際の製造はOEMメーカー頼みのため、詳しい知識や技術が得にくくなるのです。

生産による利益向上が見込めない

生産をOEMメーカーに委託しているため、その分のコストが必要となります。本来、自社で生産した場合に得られたはずの利益が生まれにくくなるのです。

受託側が競合他社になる可能性も

OEM生産の委託によって、企画や製品開発、販売などのノウハウが受託先メーカーに伝わり、将来の競合相手になってしまう可能性があります。

OEMではメリットが多い半面、委託する側と受託する側、それぞれにデメリットが発生する場合があります

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

6.OEM生産の種類

OEM生産には、2種類あります。

  1. 製造メーカー(OEMメーカー)が製品を企画をして、ブランド側の企業に提案する
  2. ブランド側の企業が製品企画をして、OEMメーカーに製造を依頼する

①製造メーカー(OEMメーカー)が製品を企画をして、ブランド側の企業に提案する

OEMメーカーが自ら製品開発をして、完成品または半完成品の案を「御社のブランド名で販売しませんか」とブランド企業に持ち込みます。

これがブランド側が求めていた製品と合致すれば、ブランド企業は自社で製品開発する手間が省けるでしょう。ブランド企業は、OEMメーカーがブランド企業の製品として製造し納品したものを販売します。

②ブランド側の企業が製品企画をして、OEMメーカーに製造を依頼する

発注元の企業が自社ブランド製品の仕様を決め、OEMメーカーに製造を委託します。分業ともいえるやり方で、お互いに契約を交わすのです。

発注元の企業が仕様書、資材や原料などをOEMメーカーに提供し、場合によっては技術指導を行う場合もあります。なお完成した製品の管理権や所有権の所有者は発注元です。

OEMの生産には、「製造メーカー(OEMメーカー)が製品を企画をして、ブランド企業に提案する」「ブランド企業が自社製品の製造をOEMメーカーに依頼する」の2種類があります

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

7.OEMの流れ

OEMの流れは、下記の通りです。

  1. 打ち合わせ
  2. 試作・サンプルチェック
  3. 工場とのすり合わせ
  4. 稼働・生産
  5. 品質管理
  6. 納品

①打ち合わせ

発注元は、OEMメーカーに製品の仕様、数量、納期、金額などの希望を伝え、どういった製品をどのように作るかを決めていき、OEMメーカーは、自社の経験をもとに、良い製品を好条件で提供できるよう提案するのです。

②試作・サンプルチェック

OEMメーカーは小ロットで試作をし、サンプル品を発注元に提出し、発注元はチェックして、修正点があれば改良していきます。製品の仕様が最終決定するまで、何度か調整を繰り返す場合も。

③工場とのすり合わせ

OEMメーカーは実際に製造する工場と、生産方法を打ち合わせます。納期・品質・コストなど発注元の要望にかなった製品が作れるよう、工程ごとの仕上がりやタイミングなどを念入りに確認する段階です。

④稼働・生産

サンプルのチェックが完了したら工場で本格的に生産を開始し、品質や納期の管理をしっかりと行って進めていきます。ロスを抑える努力とともに高品質で効率的な生産を目指すなど、随所に工夫を施しながら製造していくのです。

⑤品質管理

できあがった製品を検品する段階です。仕様書通りに出来ているか、動作不良はないか、納品する数量が足りているかなどを慎重にチェックします。製品の外観や梱包に汚れやゴミの付着はないかなども検品時のポイントになります。

⑥納品

できあがった製品を、指定の場所に納期に間に合うよう納品します。安全確実かつできるだけ低コストに抑えることもポイントです。納品後、OEMメーカーと発注元、双方が感想や意見を述べ、フォローし合うことも重要でしょう。

OEMは、「打ち合わせ」「試作・サンプルチェック」「工場とのすり合わせ」「稼働・生産」「品質管理」「納品」という流れで行われます

 

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

8.OEM製品例

OEMは多くの企業で活用されているため、よく見かける身近な製品に採用されている場合もあるのです。実例を見ていきましょう。

コンビニ

コンビニエンスストアで売られているPB製品の多くがOEMの製品です。表示を見ると、販売メーカーとは異なる製造メーカーが記されている場合があるでしょう。例を挙げると、セブンイレブンの「セブンプレミアム」がそれに当たります。

このように、別の製造メーカーがOEMを受託し製造・納品した製品が、全国のチェーン店で販売されているのです。

化粧品

化粧品には、小ロットでの製造から、大量生産まで多くのOEMメーカーがあります。設備や技術力ばかりでなく、市場調査や製品企画のノウハウを持つ場合、小規模メーカーでも機能性が高く、企画やデザインに優れた製品を作ることができるのです。

一方、大手の化粧品メーカーでも独自にOEM事業を行っているところがあります。

自動車

自動車業界ではOEMが盛んに取り入れられており、特に軽自動車に多く見られます。たとえば、マツダの軽自動車をスズキが製造している、などです。中には、外観が異なるだけで、両者の軽自動車が実質的に同じという車種もあります。

OEMモデルにより、生産開発コストの削減、販売台数の向上やロイヤルティーなど委託側と受託側の企業の双方に、メリットが生まれるのです。

スマートフォンやタブレット

携帯電話やスマートフォン、タブレット端末でもOEM製品が多く取り入れられています。iPhoneやiPadも、Apple社が他のメーカーにOEM製造を委託しているのです。

台湾に本社を置くフォックスコン社は、世界最大の電子機器のOEMメーカーグループであり、Apple以外にもさまざまな企業と取引をしています。

OEMはコンビニ、化粧品、自動車などさまざまな業界で取り入れられており、身近な製品にも多く見られます。今後も拡大していくのではないでしょうか