オフショアとは?【わかりやすく解説】アウトソーシングとの違い

この記事のポイント
「オフショア」とは、海外に業務を委託し、コスト削減を図る手法です。特に人件費や物価の低い国々での開発が一般的で、プログラマーやエンジニアなどの優秀な人材を安価に雇用できるメリットがあります。
一方で、言語や文化の違い、コミュニケーションの難しさ、情報管理のリスクなどがあり、近年では一部の国で人件費の上昇も発生しているため、オフショア開発を行うことによるコスト削減効果が期待できなくなっているという課題もあります。

「オフショア(オフショアリング)」とは?

オフショア(オフショアリング)とは、海外に全部、または一部の業務を委託することをいいます。アウトソーシングと混同されがちですが、アウトソーシングは国内外問わずに社外に業務の一部を委託することを指します。

オフショアリングは、通信費や人件費を削減できるのが利点ですが、品質の低下や、言葉の違いによりコミュニケーションが取りづらいなど、問題面もあります。

民間企業だけではなく、アメリカでは20年以上前から行政の一部にオフショアを活用しています。日本企業もまた、オフショアを活用する企業が年々増えてきており、少子高齢化の影響で人材不足に悩む企業が、海外で労働力を確保する動きが活発化しています。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

オフショア開発のメリット

オフショア開発のメリットは、人件費や物価の安い海外で開発を行うことで、開発コストを大幅に下げることができる点です。人件費が安いということは、優秀な人材を日本よりも安価で雇用することも可能です。

そのため、人材確保に悩む企業の中には、オフショア開発を通じて海外で積極的に労働力の確保をするケースも多くなっています。特にプログラマーやエンジニアは、ベトナムなどの新興国を中心に人気を集める職業のひとつであり、優秀な人材が多いだけではなくその技術力の高さも評価されています。

そして、オフショア開発のもうひとつのメリットとして、「海外展開を視野に入れた開発ができる」点があげられます。少子高齢化が進行し市場が狭くなっていく国内だけではなく、世界という大きなマーケットをみることができるのは大きなメリットといえます。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

オフショア開発の課題

オフショア開発で注意したいのが、コントロールです。単に仕事の進捗を管理するだけではなく、言葉の壁や文化の違いを理解し、コミュニケーションを密に取ることが仕事を円滑に進めるために重要なポイントといえます。

国や地域によって、得意な言語やプロダクトが異なるのも注意したい点です。また、情報管理に関しても、リスクが高いとされています。そしてオフショア開発では、人材育成が難しいといった課題もあります。

長年オフショア開発は、そのコスト削減効果が大きなメリットとされてきましたが、経済成長を遂げる国の中には、進出当初と比較して現地の人件費などが上昇している国もあります。

つまり、コスト削減効果があまり期待できなくなってしまったのです。コストダウンを考えた場合、何をオフショア開発するのか、国内ではどんなことを行うのかを明確にし、工数と費用のバランスをみることが大切です。


【人事評価運用にかかる時間を90%削減!】

評価シートの作成、配布、集約、管理を全てシステム化。
OKR、MBO、360度評価などテンプレートも用意!

●作成:ドラッグ&ドロップ評価シートを手軽に作れる
●配布:システム上で配るので、配布ミスや漏れをなくせる
●集約:評価の提出、差戻はワンクリック。進捗も一覧でわかる
●管理:過去の結果も社員ごとにデータ化し、パッと検索できる

カオナビで人事評価を【システム化】することで、評価の“質”や“納得度”を上げるような時間の使い方ができます

人事評価システム「カオナビ」の詳細を見る(https://www.kaonavi.jp/)