人材管理とは? 具体的な仕事内容と事例、メリットや課題を解説

人材管理では、経営資源のうち「ヒト」を管理して、企業や組織の成果の最大化を目指す手法のこと。ビジネス環境の急速な変化や働き方の多様化などにより、従来の画一的な管理手法ではあらゆる変化に適応が難しくなり、人材管理の重要性が高まってきました。

今回は人材管理について、具体的な取り組みや課題、人材管理のメリットや成功のポイントなどをわかりやすく解説します。

1.人材管理とは?

人材管理とは、組織の成果を最大化するために「ヒト」を管理することです。具体的には、組織に必要な人材を定義し、採用から育成まで管理することで、「人材マネジメント」ともいいます。

人材は、カネ・モノ・時間・情報といった経営資源のうちの一つであり、その中でも組織に直に成果や利益をもたらす最上位の要素です。人材管理では、「ヒト」をいかに管理・有効活用し、個人・組織のパフォーマンスを最大化させるかが求められます。

人材管理は単に従業員を管理するというだけではなく、企業戦略にもとづいて人材面から目標を達成するための考え方ともいえるでしょう。

人事管理との違い

人材管理と人事管理はほぼ同義として扱われるものの、人事管理は給与計算や勤怠管理などの労務管理も含めた人事業務全般を意味する傾向にあります。違いは下記のとおりです。

  • 人材管理:経営視点に沿った人材活用を指す
  • 人事管理:人材活用から給与や勤怠、福利厚生や安全衛生管理とその対象が広がる

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.人材管理が重要な理由

人材管理は、以下2つの理由から重要といえます。人事管理が重要な理由を詳しくみていきましょう。

  1. 企業を成長させるため
  2. 多様な働き方に対応するため

①企業を成長させるため

人材は企業に直に利益をもたらす存在です。企業の成長には人材が欠かせず、企業の成長に必要な人材の採用から育成までトータル的に管理するのが人材管理の役割となります。

企業の成長には継続的な目標達成が不可欠であり、そのためには人材が重要です。適切かつ効率的な人材管理が行えればそれだけ目標達成や成長が効率的に進み、その成果も最大化されるでしょう。

また、人的資本経営が重視されている昨今、人材は企業の付加価値となる存在です。しっかりと人材管理を行いその価値を高めることで企業の優位性が確立され、変化の激しいビジネス環境でも競合他社との競争を勝ち抜けるようになります。

②多様な働き方に対応するため

現代は少子高齢化による労働人口の減少が進んでおり、その傾向は今後も続くことが予想されています。人材確保が難しい状況では今いる人材が重要であり、企業の優位性を守るには優秀な人材が不可欠です。

また、現代は終身雇用制度や年功序列の考え方が薄れ、キャリア形成のために転職が一般化。さらに、労働者の価値観が多様化するなか、働き方に対する多様化も進んでいます。優秀な人材を確保・定着させるには多様な働き方に対応する必要があり、環境整備のためにも人材管理が重要です。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

3.人材管理のメリット

人材管理では、人材に関する全般を管理します。人材管理により、企業は以下のようなメリットに期待できるでしょう。

  1. 組織力が強化される
  2. 従業員のモチベーション向上する
  3. 生産性が高まる
  4. 経営の安定化につながる

①組織力が強化される

適切な人材管理が行われることで従業員全員が同じ方向に進め、目標やビジョンの達成に向けて一貫して行動できるようになります。

従業員が同じ目的意識を持てる組織はチームワークが向上し、目標やビジョンの達成に向けて協力しながら取り組めます。一体感が醸成されている組織は強く、一丸となって成果を上げられるでしょう。

②従業員のモチベーションが向上する

人材管理では、ビジョンや目標を共有し、従業員それぞれが最大限に能力を発揮できる業務に配置することが重要です。目指す方向が明確であり、かつ自分が活躍して成果を出せる状態では従業員のモチベーションが高まります。

さらに、企業が業務や成果に対する適切な評価とフィードバックを提供したり、従業員の成長を支援したりすることで、従業員は組織での存在価値が感じられます。そうした感情が企業のために貢献しようというエンゲージメントの醸成にもつながるのです。

③生産性が高まる

限られたリソースで成果を最大化するには、従業員一人ひとりの生産性向上が必要です。人材管理によって従業員それぞれが能力を発揮できるポジションに配置し、得意とする業務に取り組めれば、生産性が高まるだけでなく、効率的に成果も出せるようになります。

また、従業員が能力を発揮でき、かつ適切に評価されモチベーションが高まると、生産性の向上にもつながります。

④経営の安定化につながる

労働人口の減少やグローバル化するビジネス環境に対応するためにも、人材管理が重要です。たとえば、人材確保が困難な課題に対しては、人材管理によって多様な働き方に対応できる環境を構築したり、業務委託などの多様な人材を雇用したりするとリソースを確保できます。

柔軟な人材管理によって時代に適した経営が行えるようになり、かつ多様なニーズに応えられる事業も生み出せるようになることで、長期的な経営の安定化が図れるでしょう。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

4.人材管理の具体的な取り組み

人材管理の具体的な取り組みは、以下5つの管理です。どういった観点から人材を管理し、企業の成長につなげていくのかを詳しくみていきましょう。

  1. 採用
  2. 配置・異動
  3. 育成
  4. 評価
  5. 報酬

①採用

単に人材を獲得するだけでなく、企業の目標達成に必要な人材を確保することが求められます。そのため、採用では必要な人材の要件を定義するところから始めることが必要です。

まずは、どういった人材をいつまでに、どれくらい採用するかといった採用計画を策定します。経営目標と連動して採用方針や採用計画を策定することで、企業の成長に必要な人材の採用が目指せます。

採用のミスマッチを減らすためには、今いる従業員のスキルや能力を把握・蓄積し、そのデータを基に自社に不足する人材や優秀な人材の特徴分析が重要です。これにより、的確な採用ペルソナを設定できるようになります。

②配置・異動

従業員のモチベーション向上と組織の生産性を高めるには、的確な人材配置・異動が不可欠です。それぞれが能力を最大限発揮できるか、ニーズに合わせた働き方ができるか、希望のキャリアが築けるかなどさまざまな要素を考慮して慎重に配置・異動を決定することが求められます。

適材適所、かつ従業員のニーズや希望に応える配置・異動を実現するためにも、従業員のスキルや能力、キャリア志向などさまざまな情報の把握が必要です。

人員配置とは?【意味をわかりやすく】適材適所、人員配置表
従業員のスキルや個性、志向を見える化して適材適所を実現。 カオナビで時間が掛かっていた人員配置を解決! ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード...

③育成

育成は人材管理の中でも重要度が高い取り組みです。企業の成長に直結する要素であることから、経営目標や戦略と連動し、かつ従業員の適性やキャリア志向に合わせた育成プランを計画することが大切です。

育成方法は、研修やOJT、メンター制度や1on1などさまざま。学習のサポート制度の提供など、学習を促進し、従業員の成長支援も育成に含まれます。従業員が企業から成長を支援されていると実感できることは、エンゲージメントの向上にも有効です。

人材育成とは? 基本の考え方や育成方法、具体例をわかりやすく
従業員個々のパフォーマンスを最大化し、経営目標の達成から企業の成長・発展へと導くには、人材育成が欠かせません。しかし人材育成にはさまざまな手法があるため、どのように自社で実践していけばよいか迷ってしま...

④評価

評価は従業員のモチベーションにかかわる重要な取り組みです。納得のいく公正な評価がなされていることで、従業員は企業のために貢献しようという意欲が生まれます。

しかし、評価制度が曖昧だったり、従業員が適切に評価されていないと感じてしまうと、最悪の場合、離職に発展するかもしれません。公平かつ明確な評価制度を整え、従業員が納得できる評価を行えば、モチベーションの向上を促し、企業力の強化につながるでしょう。

人事評価制度とは? 必要な理由、種類と仕組み、作り方を解説
Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。 人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決! ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセス...

⑤報酬

評価と同じく、報酬は従業員のモチベーションを左右する重要な要素です。業務内容や貢献度に見合った報酬が設定できていないと、従業員のモチベーションが低下し、優秀人材も流出してしまうでしょう。

評価制度に連動した、公正かつ明確な報酬制度を構築することで、従業員の納得度と働く意欲を高めることが重要です。

報酬制度とは?【制度設計の進め方】事例、目的、種類
報酬制度とは、企業が従業員に支払う報酬のルール・仕組みです。報酬制度は単に従業員の働きに対する対価を支払うだけでなく、従業員のモチベーションアップや人材定着、人件費の最適化などさまざまな目的を持ちます...

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

5.人材管理の課題

人材管理の対応範囲は幅広く、時代の変化によっても管理手法が変わってきます。ここでは、人材管理でよく見られる主な課題をみていきましょう。

  1. 多様な働き方への適応
  2. 従業員情報の管理
  3. 管理リソースの不足

多様な働き方への適応

近年、ビジネス環境のグローバル化や多様な人材の雇用、テレワークや副業などといった働き方の多様化が進み、従来の画一的な人材管理が難しくなりつつあります。そうした中では、多様な働き方に適応した人材管理が必要です。

多様な働き方に適応できないままでは、従業員のモチベーション低下や優秀人材の低下など、企業力の低下を引き起こす恐れもあります。時代や従業員のニーズに対応するためにも、多様な働き方に適応できる管理方法の確立が求められています。

従業員情報の管理

適材適所な配置・異動や適切な評価、採用計画を策定する際、従業員情報は非常に重要です。しかし、従業員一人ひとりの詳細な情報を把握しきれていない、部署ごとに管理されていて一元化ができていないなど、従業員情報の管理体制にはさまざまな課題が存在しています。

たとえ管理体制を構築していたとしても、紙やExcelで管理しているために情報をうまく活用できていないケースも少なくありません。

管理リソースの不足

従業員情報がうまく管理できていない課題に関連し、情報が整備されていないことで情報管理にリソースが割かれ、効果的な人材管理が行えないという問題も見られます。本来、リソースを割くべきは、採用や配置、評価といった具体的な取り組みです。

情報が整備されていないために、本来やるべき人材管理に手が回らないという人事・経営層も少なくありません。その結果、従業員のモチベーションが低下し、さらなる課題が発生する原因となってしまうのです。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

6.人材管理成功のポイント

人材管理を成功させることで、効率的な目標達成と成果の創出に期待できます。人材管理を成功させるためにも、以下ポイントを押さえましょう。

  1. 経営戦略・目標と連動する
  2. 状況に応じて人材管理の内容を変えていく
  3. 組織・人材情報を一元化する

経営戦略・目標と連動する

人材管理はあくまで手段であり、最終的な目的は企業の経営戦略や経営目標の達成にあります。そのため、人材管理は経営戦略・目標と連動させましょう。

経営戦略や経営目標は企業によってさまざまであるため、企業にあった人材管理を実施することが求められます。経営陣と連携し、経営戦略・目標の達成につながるために必要な人材管理を考えましょう。

状況に応じて人材管理の内容を変えていく

経営環境は常に変化していくものです。とくに、現代はビジネス環境の変化が激しく、曖昧性と不確実性をまとったVUCA時代ともいわれています。経営環境の変化に合わせて経営戦略や目標も変化していくなかで、同時に人材管理の内容も柔軟に変えていくことが成功のポイントです。

また、時が経つにつれて、求められる人材像や自社の人材も変化していくでしょう。どんな時でも従業員の能力を最大限引き出すには、戦略的に人材をマネジメントする「タレントマネジメント」が有効です。

タレントマネジメントとは? 意味や目的、導入の進め方を簡単に
タレントマネジメントに必要な機能が揃っています! タレントマネジメント特化のシステム「カオナビ」で、時間がかかる人事課題を解決! ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスし...

組織・人材情報を一元化する

人材管理では、組織の現状を把握し、必要に応じた取り組みを実施することが求められます。

そもそも組織の現状や課題が把握できていない、目標達成や課題解決のためにどういった取り組みを行うべきかの判断が下せないといった状況に陥っている企業も少なくありません。

人材管理を成功させるためにも、組織や人材に関する情報を蓄積し、一元化できているかが重要です。情報が見える化されることで、今人材管理で何をすべきかが迅速に判断できるようになり、効率的に組織の成果を最大化させられるでしょう。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

7.人材管理を効率化する人材管理システムとは?

人材管理を成功させるポイントとして、人材管理システムの活用も挙げられます。ここでは、人材管理システムについて詳しくご紹介します。

機能

人材管理システムの主な役割は、人事業務とマネジメントの効率化です。システムによって機能はさまざまあり、主に以下のような機能を備えています。

労務管理 ・勤怠管理
・入退社の手続き
・マイナンバー管理
・年末調整手続き
・保険関連の手続き など
マネジメント ・目標管理
・要員計画
・配置転換・異動の検討
・評価シートの作成
・評価ワークフロー
・アンケート・サーベイ など
情報の集約・一元化 ・人材データベースの作成
・従業員情報の管理
・分析機能 など

そのほか、給与計算システムや採用管理システムなど、他システムとの連携によって人材管理システムのデータをシステム間で共有することも可能です。

効果

人事労務業務やマネジメントの効率化と精度向上といった効果に期待できます。人材管理の担当者によっては、並行して人事労務業務を担う人もいるでしょう。人事労務業務を一部自動化することで、本来工数をかけるべきマネジメント業務に手をかけられるようになります。

くわえて、組織・従業員情報が集約・一元化されることであらゆる情報が見える化し、さまざまな分析や各種施策の検討が行いやすくなります。結果、人材管理の質が向上し、組織の生産性や従業員の満足度・エンゲージメント向上にもつながるでしょう。

事例

人材管理システム「カオナビ」の導入事例から、人材管理システムの効果をさらに詳しくご紹介します。

事例1:三井住友DSアセットマネジメント株式会社

三井住友DSアセットマネジメント株式会社では、人事情報がバラバラに管理されており、分析・活用が難しい状況にありました。情報を一元化し柔軟に運用したいとのことからカオナビを導入し、人事が保有するデータの大部分をシステムで一括管理しています。

自社で運用していた目標シートもカオナビ上に再現し、情報が一括管理されていることで評価業務が効率化され、人材管理における運用コストの削減も実現できました。

また、人材情報が一元化されたことで社内でも共有・活用しやすくなり、人材開発部門との連携により人的資本経営への貢献にも期待されています。

参照:株式会社カオナビ「社員情報の一括管理で、一歩先の人財活用実現へ

事例2:トヨタ自動車九州株式会社

トヨタ自動車九州株式会社では、人事情報を紙やExcelで管理していたため、情報収集・管理に手間がかかっている点が課題でした。くわえて情報を利用・閲覧できる社員も限定的であり、データを社内でうまく共有できず、十分に人材情報を活用できていませんでした。

そこでカオナビを導入し、以下のようなポイントでカオナビを活用しています。

  • 上司との面談
  • 360度評価
  • 職場づくりアンケート
  • 従業員意識調査

過去に行っていた面談記録も全てカオナビに移管し、システム導入後の記録と合わせて一元管理。システムの導入によって紙で行っていた作業が効率化され、情報の蓄積も可能となりました。

一元的にデータが見られるようになったことで、組織全体でタレントマネジメントを推進する環境が整備されました。

参照:株式会社カオナビ「カオナビの積極活用で人材育成の高度化と効率化を実現

事例3:株式会社日産クリエイティブサービス

株式会社日産クリエイティブサービスでは、評価業務をすべてExcelで行なっており、人事・管理職ともに手間がかかっていました。また、手作業での管理だったこともあり、ミスの原因にもなっていたのです。

そこで、カオナビを導入し、部課長層の評価業務をカオナビに一本化。カオナビは現行のExcel評価シートの再現性が高かったことで、移行後の混乱も回避できました。導入の結果、評価業務にかかる業務時間は年間で9割も削減されました。

今後は一般層をくわえた全社員の評価をカオナビに集約し、蓄積した人材情報を活用した社員の育成計画の実施も検討しています。

参照:株式会社カオナビ「評価業務にかかる時間を9割削減! ポイントは評価シートの忠実な再現

【人材管理システム】機能・比較ポイント、導入メリット
人材管理システムの導入にお困りではありませんか? クラウド型データベースで人材情報を一元化&見える化します。 ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウン...


【人事評価運用にかかる時間を90%削減!】

評価シートの作成、配布、集約、管理を全てシステム化。
OKR、MBO、360度評価などテンプレートも用意!

●作成:ドラッグ&ドロップ評価シートを手軽に作れる
●配布:システム上で配るので、配布ミスや漏れをなくせる
●集約:評価の提出、差戻はワンクリック。進捗も一覧でわかる
●管理:過去の結果も社員ごとにデータ化し、パッと検索できる

カオナビで人事評価を【システム化】することで、評価の“質”や“納得度”を上げるような時間の使い方ができます

人事評価システム「カオナビ」の詳細を見る(https://www.kaonavi.jp/)