パーパス経営とは、企業が自社の存在意義を重要視した経営のことです。パーパス経営が注目される背景や MVVとの関係、メリットや手順、企業事例などについて解説します。
目次
1.パーパス経営とは?
パーパス経営とは、企業の経営理念として自社の存在意義を明確にした経営のこと。「志経営」ともいわれています。パーパス(purpose)は、目的・意図・意思などの意味をもつ言葉で、そこから存在意義や志などの考え方に広がりました。
パーパス経営は「企業がなぜ存在するのか」を深く追求すると実現できるといわれています。日本では、古くからパーパス経営が行われており、それは企業の存在意義を会社の理念としているケースが多いためです。
2.パーパス経営と「三方よし」
パーパス経営は、近江商人の経営哲学のひとつとして広く知られている「三方よし」に近い概念があります。
商売で売り手と買い手が満足するのは当然のことです。また社会貢献ができてこそよい商売といえます。
しかし「三方よし」は企業論理的に「世間様に顔向けできないことはしない」という意味に近いのに対し、パーパス経営は「世間(社会)に積極的に関与して、企業側の活動にその改善を試みる」という意味合いが強く、多少異なるのです。
三方よしとは?【意味を簡単に】読み方、使い方、具体例、英語
三方よしとは「売り手」と「買い手」がともに満足し、さらに「社会貢献」もできるのがよい商売であるという考え方のことです。ここでは三方よしの語源や企業の事例について解説します。
1.三方よしとは?
三方...
3.パーパス経営が注目される背景
なぜ数々の企業がパーパス経営に取り組むようになったのでしょうか。その背景にあるのは、次のような事項です。
アメリカ大手企業がパーパス経営へシフト
パーパス経営が注目されたきっかけは、アメリカの大手企業で構成されるロビー団体「ビジネス・ラウンドテーブル」が次のような声明を出した点にあります。
- 顧客に価値を提供する
- 従業員に対して適切な投資を行う
- 取引先を公平に扱う
- 自社が属するコミュニティ(地域社会)を支援する
- 株主に対して長期的な価値を創出する
「すべてのステークホルダーは重要な存在であり、我々はあらゆるステークホルダーに対して価値を提供することを通じ、企業、地域社会、国の将来的な成功に向けて貢献していく」を目指すものとなります。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の広がり
昨今、リモートワークをはじめとした、デジタルトランスフォーメーション(DX)が推進されています。それによって業務を変えていくには、全従業員が「自分たちは何のためにそれを行っているのか」という原点に立ち返る必要があるのです。
そこでは意思決定プロセスそのものを変えていくことが重要になります。迅速に意思決定を進めるには、パーパスを組織に浸透させることが必要でしょう。
ミレニアル世代(Z世代)の台頭
ミレニアル世代やZ世代ともに、自分たちだけが幸せになることを求めるのではなく、社会全体が幸せになる取り組みをしたいと考えています。こうした姿勢は企業経営にも影響を与え、それにもっとも合致しているのがパーパス経営です。
またこの世代が就職を決める際、社会や環境に対して貢献できている企業であるかを重視しているとされています。
VUCA時代の到来
現代は先行きが不透明で、予測が困難な「VUCA」の時代。そのようななかで企業経営を行っていくためには、あらゆる利害関係者に自社が進むべき方向性を示し、理解や共感を得ながら、支持を得て企業の力に変えていく必要があります。
そのための取り組みとしてパーパス経営が注目されているのです。
新型コロナウイルス感染症の拡大
新型コロナウイルス感染症によって世界中がパンデミックとなり、各企業は自分たちの目的や存在意義(パーパス)を見つめ直すようになったとされています。
予想もしていなかった大きな衝撃によって世界の社会情勢が大きく変化していくなか、パーパスは企業の指針となり、自分たちがあるべき姿、今やるべき事業活動が見えてきたのです。
SDGsとサステナビリティへの意識の高まり
企業活動では環境・社会・経済におけるサステナビリティを重視して、事業の持続性を向上させる「サステナビリティ経営」が注目されるようになりました。
そこでサステナビリティ経営を実現するため、自社の存在意義である「パーパス」が求められるようになったのです。そのためには社会的な存在意義を明確にして今後どのように取り組んでいくかを見直す必要があります。
4.パーパス経営とMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の関係
パーパスと混同しやすい言葉にMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)があります。
パーパスとMVVの関係について解説します。
- ミッション(Mission)
- ビジョン(Vision)
- バリュー(Value)
MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)とは? 意味を簡単に
MVVとは企業経営の中核に置くべき経営方針のことです。ここではMVVが重要視される理由や作成のタイミング、具体的な作り方やそのポイントについて解説します。
1.MVV(ミッション・ビジョン・バリュー...
①ミッション(Mission)
使命や任務と訳される場合が多く、企業が果たすべき使命として定義されています。
パーパスの意味と同じ部分もあるので、ミッションの中にパーパスを含有している企業もあります。
パーパスは、ミッションよりも社会との関連性を意識し、将来なりたい姿ではなく現在あるべき姿を表している向きがあります。
②ビジョン(Vision)
展望や理想像などと訳される場合が多く、企業がなりたい未来として定義されています。
パーパスとしてのテーマを含有している企業も少なくはありません。ビジョンを策定すると企業やチーム、個人が成し遂げたい目標やゴールを具体的にします。
パーパスは企業の存在意義を明確化したものですが、ビジョンはそのときどきで変わる場合も多いです。
③バリュー(Value)
ミッションやビジョンを実現するために必要な、企業や従業員の姿勢や価値観のこと。価値、価値観などと訳されます。
企業によっては、パーパスにバリューが含まれるケースも多いでしょう。企業が求める人材や、ハイパフォーマーの条件として、バリューの合致を提示されるのも少なくありません。
5.パーパス経営のメリット
企業がパーパス経営を行うとどのようなメリットが得られるのでしょう。それぞれについて見ていきます。
- ステークホルダーからの支持を得られる
- ロイヤリティやワークエンゲージメントが高まる
- 革新や変化を生み出す
- ESG推進に貢献できる
①ステークホルダーからの支持を得られる
日々変化する社会課題にフォーカスして活動すれば、従業員や社会、投資家といったステークホルダーから「信頼」や「共感」を得られるでしょう。
支援してくれるステークホルダーが多くなるほど、企業の持続的成長の可能性が高まるもの。そのためにもパーパスにもとづいて社会課題に向き合い続けることが必要です。
②ロイヤリティやワークエンゲージメントが高まる
パーパスを掲げて指し示した働く意義が企業と従業員の共通意識になれば、従業員は誇りをもって業務を進められます。
それにより従業員の企業に対するロイヤリティやエンゲージメントも高まるでしょう。また従業員の能力を最大限に発揮しやすくなる効果も期待されています。
ワークエンゲージメントとは?【わかりやすく解説】
従業員エンゲージメントを見える化して、離職改善&生産性アップ。
タレントマネジメントシステムで、時間がかかるエンゲージメント調査を解決!
⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にア...
③革新や変化を生み出す
自社に必要なものが明確になるので、革新や変化を生み出し企業のさらなる成長が実現するのです。
パーパスによって全従業員が、自分たちが今すべきこと、それを実現するためにやるべきことに向かえば組織に一体感が生まれます。その結果、アイデアを出し合ったり、他の人の意見を受け入れたりできるようになるでしょう。
④ESG推進に貢献できる
ESG(Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス))に関する方策をパーパスに盛り込むと、ESGを推進できます。ESGは企業の成長性を判断する要素のひとつ。ESGを推進する企業に対して、積極的に投資をする投資家が増加しています。
6.パーパス経営の課題
パーパス経営を進める上で、課題や注意点として次の3項目が考えられます。それぞれくわしく解説しましょう。
- 「パーパス・ウォッシュ」に陥りがち
- コストがかかる可能性もある
- 従業員に十分に浸透しない
①「パーパス・ウォッシュ」に陥りがち
パーパス・ウォッシュとは、パーパス経営を掲げながら実質がともなっていない状態になること。
パーパス・ウォッシュになると、従業員や社会、投資家といったステークホルダーからの信頼を失う可能性もあります。掲げるパーパスが正しいメッセージであるか、実態がともなっているか、確認が必要でしょう。
②コストがかかる可能性もある
EGS(環境、社会、ガバナンス)への対応などに、大きなコストがかかる可能性もあります。
パーパス経営は、利益追求だけを行うのではなく社会貢献も重要です。しかし実践の継続によって、対外的には評判が良くても、社内から不満が出たり、経営に影響したりする可能性も考えられます。
③従業員に十分に浸透しない
従業員に十分に浸透していない、ケースは多くの企業で抱える問題のひとつ。自社の掲げるパーパスが「SDGsのような国連のお墨付きの、きれいごとの焼き直しでは」などと従業員に思われてしまったら、行動につながりません。
日本の先進企業は、自社独自のパーパスを掲げています。従業員の心を動かす策が必要です。
7.パーパス経営の取り組み方
パーパス経営を行うには、まずパーパスを決定する必要があります。おおまかな手順を見ていきましょう。
- 現在の社会課題を解決するものか
- 自社の利益につながるものか
- 自社が行うことに対して合理性がともなうものか
- 自社が実現可能なことか
- 従業員のモチベーションが向上するか
ミッションステートメントと異なり「何を行うのか」より「何を目指しているのか」に重きを置いています。作成する際のポイントは、誰が読んでもわかりやすいシンプルなセンテンスにまとめることです。
パーパスステートメントを成功させるうえで最も重要なのが、企業トップの人間が率先して実行すること。企業トップは、パーパスステートメント実現のためによく考え実行し、個々の従業員に浸透させましょう。
8.パーパス経営の企業事例
パーパス経営は古くから日本に存在した考え方です。3社の事例を紹介しましょう。
- ソニー
- ネスレ
- ユニリーバ
①ソニー
2019年に「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」というパーパスを発表しました。コロナ禍でもパーパスを共有した結果、従業員の意識が統一されたのです。
その結果大きな打撃もなく、プレイステーション5の発売や「鬼滅の刃 無限列車編」の映画公開などを予定どおり実現しました。その結果、2020年度はコロナ禍でありながら過去最高益を生み出したのです。
②ネスレ
「ネスレは、創業者アンリ・ネスレの精神を受け継ぎ、栄養を中心としたネスレの価値観に導かれ、食の持つ力で、現在そしてこれからの世代のすべての人々の生活の質を高める製品、サービス、知識を個人と家族の皆さまにお届けするためにパートナーとともに取り組みます」というパーパスを掲げています。
また同時にSDGsの達成を支援するため、2030年に向けた具体的でグローバルな数字目標を、人々の生活や環境問題について設定しているのです。
③ユニリーバ
「サステナビリティを暮らしの“あたりまえ”に」とパーパスを掲げています。その取り組みは下記のとおりです。
- 「シャワーや入浴、洗濯の際に使う水の消費量削減」を目的にした行動見直しプログラム
- トイレの水を流すことなく消毒・消臭が行えるトイレ用スプレーの開発
また製品パッケージを減らすため、容器がリユースできる商品開発にも取り組んでいます。