サーバントリーダーとは?【意味・役割をわかりやすく解説】

サーバントリーダーは、今までのリーダーシップとは少し種類の違うリーダーシップを持ったリーダーです。カリスマ性や強いリーダーシップがあるわけではないのに、組織が成長し部下がやる気になる、そんな魅力あるサーバントリーダーについて取り上げます。

サーバントリーダーとは?新しいタイプのリーダーシップ

サーバントリーダーのサーバント(servant)は使用人、召使いという意味です。つまり、組織に奉仕するリーダーということになります。召使いとリーダーというと、真逆の立場で相容れないような気がしますが、このサーバントリーダーこそこれからの組織に必要とされるリーダーなのです。

リーダーシップというと、強く引っ張ってくれるリーダーを思い浮かべますが、価値観が多様化する現代ではこのようなリーダーが多種多様な人々をまとめ組織を動かすことは難しくなっています。

サーバントリーダーの概念は、マネジメント研究や開発、教育で知られるアメリカのロバート・グリーンリーフが1970年代に提唱しました。彼は、「本当のリーダーは部下に信頼されていて、まず部下に奉仕することが先である」と言い、リーダーシップは高位の職権が伴うものではなく、相手にまず奉仕をして、それから相手を導くものだと言っています。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

リーダーシップの2つの種類

リーダーシップには2つの種類があり、1つが旧来型の支配型リーダー、そしてもう1つがサーバントリーダーです。支配型リーダーは組織の頂点に立ち、目標達成のために部下を使います。一方、サーバントリーダーは組織の下にいて、目標達成のために動く部下を支えて奉仕します。

支配型リーダーの元では、義務感から言われたことをやればいいという気持ちになり、与えられた役割や指示された内容だけ集中します。しかし、サーバントリーダーの組織は、自由な雰囲気の中で、やる気が起き、工夫できることは工夫し、言われる前からできることを探してやろうとする気持ちが生まれます。

サーバントリーダーがまとめる組織は、気づいたらいろいろな人材が集まっていて、思わぬ成長を見せる部下が出て、そして組織に勢いが出てくるでしょう。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

サーバントリーダーの役割と10の特性

1つ誤解しないでほしいのは、サーバントリーダーは単に支え奉仕していればいいのではありません。奉仕していれば部下たちが正しい方向に行ってくれるのではなく、方向性はリーダーがしっかりと示すことが必要です。
日本サーバントリーダーシップ協会は、サーバントリーダーには10の特性があるとしています。

  • 相手が望んでいることを理解するために、まず相手のことをじっくりと聞く『傾聴』。
  • 相手の立場に立ち、またどんな人間も不完全であると理解してどんな人も受け入れられる『共感』。
  • 相手の心を癒して本来の力を発揮させ、組織の中では互いに助け合える関係を作る『癒し』。
  • 鋭い知見をもって気づきを得られ、また相手にも気付きを与えられる『気づき』。
  • 権限で服従させるのではなく相手が心からそう思えるよう促すことができる『納得』。
  • 大きなビジョンを持ち、それを相手に理解させられる『概念化』。
  • 現在と過去の出来事から未来を読むことができる『先見力』。
  • 自分の利益よりも相手の利益を喜ぶことができる『執事役』。
  • ひとりひとりが持っている力を理解して成長を促すことができる『人々の成長への関与』。
  • 愛情と癒しに満ちた人々の成長が可能となる『コミュニティ作り』。

以上の10の特性で、サーバントリーダーは組織を成功へと導くのです。
人事部は、ある意味組織全体のサーバントリーダー的な役割を持っていますので、サーバントリーダーの価値を理解できるのではないでしょうか。それならぜひ、サーバントリーダーを社内に増やすための取り組みを考えてみましょう。