社交性とは? ある人・ない人の特徴、高め方をわかりやすく

社交性とは、人付き合いを好んだり、上手に人付き合いができたりする性質のことです。社交性はビジネスにおいて有利に働くスキルの一種であり、社交性がない場合でも身につけたり、高めたりすることができます。

今回は社交性がある人の特徴や高めるメリットをふまえ、社交性の身につけ方などを詳しくご紹介します。

1.社交性とは?

社交性とは、人付き合いが好き・上手である性質のこと。「社交」は「人々が関わり合い、社会を成り立たせる」といった意味を持ちます。社交性は「社交性に富む」「社会性に欠ける」などのように使われ、日常シーンでは「あの人は社交性がある」「社交性が高い」といったように使われることが多い言葉です。

社交性はビジネスにおいて有利に働くことが多い性質であり、ビジネスパーソンが身につけるべきスキル・性質の一つといえます。

社交性と社会性の違い

社会性とは、広く社会に広く通用するような性質です。社会性に当てはまる性質には、責任感やコミュニケーション能力、協調性やモラルなどがあります。社会性は周囲の人たちと適切に関わり、良好な人間関係を構築するために必要な性質であり、社交性もその一つです。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.なぜ社交性がビジネスで必要なのか

職場での良好な人間関係の構築やキャリア形成のために、社交性が求められます。ここでは、ビジネスで社交性が必要とされる具体的な理由をみていきます。

信頼関係を築くため

社交性は、上司や同僚、クライアントと信頼関係を築くために必要です。信頼を得ることはビジネスにおいて欠かせない要素であり、信頼関係の構築には十分なコミュニケーションの「量」が求められます。

社交性がある人はコミュニケーション量を担保しやすく、さらには気配りもできるため相手との関係性を築きやすくなります。

スキルアップ・キャリアアップのため

スキルアップやキャリアアップのためにも社交性が求められます。新しい知識や経験を得るためには、先輩社員や他領域のメンバーとの交流機会が重要です。

また人脈が広がると個人的な推薦を受けられたり、新しい仕事を依頼してもらえたりと、自分を成長させるチャンスが増えます。

職場のトラブルや対立を防ぐため

職場のトラブルや対立を防止する点でも社交性が役立ちます。意見の不一致や対立を完全にコントロールすることは難しいですが、社交性があればその場に適したコミュニケーションが取れるため、トラブルを防止し、解消へと導きやすくなります。

また取引先とのトラブルに社交性のある従業員が対応することで、打開策に納得してもらいやすくなり、温和に解決できるケースもあるでしょう。

リーダーシップに必要なため

メンバーに仕事を任せ、チームを率いるためにも社交性が必要です。リーダーが社交性に欠けていると、「自分の話を聞いてもらえない」「上司が求めていることがわからない」などメンバーの不満につながる恐れがあります。

役職者はもちろん、中堅社員以上になるとリーダーシップを求められる場面が増えるため、社交性を身につけておくとよいでしょう。

円滑なコミュニケーションのため

昨今は、在宅勤務やリモートワーク、オンライン会議などが一般的となり、非対面でのコミュニケーション機会が増えています。オフィス勤務と比べてちょっとした雑談などのコミュニケーションが生まれにくく、周囲との人間関係が構築しにくい環境です。

こうした環境変化においても、コミュニケーションの量・質を保つためには社交性が重要となります。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

3.社交性がある人の特徴

社交性がある人とは、具体的にどのような人なのでしょうか。ここでは、社交性がある人に見られる代表的な特徴をご紹介します。

自ら挨拶ができる

社交性がある人は、立場にかかわらず自ら挨拶ができます。「おはようございます」「お疲れ様です」などの基本的な挨拶に加え、「先日はありがとうございました」などの+αの声掛けも積極的に行います。他社とのかかわりを大切にするため、礼儀正しさもある点が特徴です。

多様な価値観を受け入れる

多様な価値観を受け入れる点も、社交性がある人の特徴です。さまざまな立場や考えを持った人とも積極的に接することができるため、物事を多面的にとらえられます。そのため自分の価値観を軸に持ちながらも、相手のバックグラウンドや考え方を理解しようと努めながらコミュニケーションが取れるのです。

また、さまざまな人と接するため、会話の幅も広がりやすくなります。

自信があり堂々としている

社交性がある人は、自信があり堂々としています。なぜなら自らさまざまなことに挑戦して成功や失敗を体験しているからこそ、異なるシチュエーションでも対処できる自信を持っているからです。そのため、初対面の人にも物怖じしません。

観察力がある

周りに目を向けているため、同僚やクライアントなど周囲の人の変化にも敏感です。また、相手が求めていることや意図を汲み取り、相手に合わせた気配りもできます。さらに、自分自身を観察する力も持ち合わせているため、自分を客観視して自己成長とつなげていけます。

好奇心が旺盛

社交性がある人は好奇心旺盛で、新しいことに挑戦したり、複数のコミュニティに参加したりと積極的に活動します。失敗を恐れるよりまずは行動する精神を持っており、物事をポジティブに考えられる人が多い傾向にあります。

適切なコミュニケーションがとれる

観察力や礼儀正しさを備えているため、相手や場に応じた適切なコミュニケーションが取れます。たとえば、専門的な用語は相手に合わせてわかりやすく言い換えて説明するなど、相手を気遣ったコミュニケーションを可能とします。

ビジネスにおいて、適切なコミュニケーションが取れることは重要度の高いスキルであり、リーダーの資質としても重要です。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

4.社交性がない人の特徴

一方で、社交性がない人には以下のような特徴がみられます。

内向的である

社交性がない人は、一般的に「内向的」といわれます。内向的とは、外よりも内面に向かう興味の方が優位であること。社交的な人と比べると関わる相手の数や機会が少なくなり、その結果本人が会話に苦手意識を持ってしまうこともあります。

周りの目を気にしやすい

内向的な側面も影響し、周りの目を気にしやすい点も特徴の一つです。

社交性のある人は興味関心が自分の外に向いているため、比較的自分のことを気にしません。しかし社交性に欠けている人は自分が周りからどう見られているかを気にしやすい傾向にあり、それゆえに人と話すときに緊張したり、相手に気を使いすぎたりしてしまうのです。

周りからのアクションを待っている

社交性がないと、周りからのアクションを待ってしまうため受け身になりやすいです。自分から話しかけたり、誘ったりすることに慣れていないことが多く、社交性がある人が動いてくれるだろうと消極的になる傾向にあります。

また相手を不快にさせないためあえて何もしないと考えている場合もあるでしょう。

コミュニケーション能力に自信がない

そもそもコミュニケーション能力に自信がないケースもあります。コミュニケーションは話す・聞くといった言語のコミュニケーションだけでなく、声色や表情といった非言語のコミュニケーションも含みます。

人見知りである、相手にどう思われるかが不安で話せない、どんな話題をふればいいかわからないなど、コミュニケーション能力に自信がない理由はさまざまです。

コミュニケーション能力とは?【鍛える方法】言い換え、低い
コミュニケーション能力は、他人との人間関係を良好に築くために必要不可欠なものです。また、仕事をするうえでも欠かせない能力の一つといえるでしょう。 今回は、 コミュニケーション能力の定義 コミュニケー...

警戒心が強い

警戒心の強さが社交性を欠如させてしまっていることもあります。警戒心が強い人は自分を守る意識が高く、初対面の人やあまり親しくない人との会話を避ける傾向がみられます。

また職場ではプライベートな話題を避けるなど、社交的な人との違いが明確に出やすいです。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

5.社交性を高めるメリット

社交性を高めることで、ビジネスにおいて以下のようにさまざまなメリットが得られます。

人間関係を円滑にする

社交性を高めることで、円滑な人間関係を構築しやすくなります。コミュニケーションが活発になれば、業務の連携や分担も円滑に行えるようになるでしょう。お互いのタスクを把握して助け合えるようになれば、負担軽減や効率化にもつながります。

また自己肯定感やポジティブ思考にもつながり、健全な人間関係が構築できます。

信頼関係を構築しやすい

社交性がある人は礼儀正しさがあり、かつ観察力を活かして気配りもできるため、相手からの信頼を得やすくなります。信頼関係が築けていると、トラブルが起きた場合も円滑に解決しやすくなる点もメリットです。

業務が円滑になる

社交性が高いと周囲と良好な関係性を築き、意思疎通しやすくなるため、業務が円滑に進められるようになります。相手の意見と自分の意見をうまく取り入れられるため、協働したり、問題や課題に対する効果的な解決策も導いたりしやすくなります。

自己成長につながる

人脈が広がることで新たなチャンスを得られたり、さまざまな立場や価値観を持つ人と関わることで知識や経験を吸収したりと、自己成長につながる機会が増えます。

また職場での人間関係を円滑にし、メンバーと協力しやすくなるためパフォーマンスも上がりやすくなるでしょう。

適切な評価を得られる

自身の能力や性格を適切に理解してもらうためには、自分を周りに知ってもらうための機会が重要であり、そのためには社交性が必要です。どれだけ優れた能力があっても、周囲とのコミュニケーションが不足したり、良好な人間関係が築けないと適切な評価を得づらくなります。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

6.社交性がないデメリット

一方、社交性がないことで以下のようなデメリットが生じる恐れがあります。

新しい環境に慣れるまでに時間がかかる

ビジネスでは、入社や転職、異動や新しいプロジェクトへの参画、新規のクライアントとのやりとりなど、新しい環境に身を置く機会が多々あります。社交性がないと自らアクションを起こさず、積極的に人とかかわることを避けてしまう傾向にあり、新しい環境に慣れるまでに時間を要してしまいます。

普段から新しいことになれる練習をするなど、リラックスした状態で新しい環境に挑めるよう独自のルールを作ってみると良いでしょう。

評価を受けづらいことがある

ビジネスにおいて、評価は上司や同僚、クライアントなど周りの人から受けるものです。周囲との関係性をうまく構築できないと「コミュニケーション能力に欠けている」「プロジェクトへの参加に不安がある」など、ネガティブな評価を受けてしまう恐れがあります。

能力を生かして良い評価を受けるには、周囲との良好な関係性の構築が重要であり、そのために社交性が必要です。

人に頼りづらい

とくに、社内での関係性が構築できていないと、相談できる相手が少なかったり、人から「声をかけにくい」と距離を置かれたりしてしまう可能性があります。仕事を進めるうえで一人で対処できることは限られているため、円滑な業務進行のためにも良好な関係性の構築が大切です。

チャンスを逃すことがある

意見を主張すべきタイミングでも自信がなく意見を言えなかったり、発言のタイミングがわからずにアクションを起こせなかったりする人もいるでしょう。どんな理由であれ、周りから見ると「意欲がない」ととらえられてしまう恐れもあります。

また人とのかかわりが少ないと新しい情報が得られにくく、知らぬ間にチャンスを逃してしまう可能性もあるでしょう。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

7.社交性の身につけ方・高める方法

社交性は必ずしも生まれ持った性質とは限らず、後から高めることも可能です。ここでは、すぐに試せる社交性の身につけ方や高める方法をご紹介します。

挨拶やお礼を徹底する

まずは、挨拶やお礼を徹底してみましょう。社交性に富む人は礼儀正しく、自分から話しかけることを躊躇しません。最初は出勤時・退勤時の挨拶や差し入れのお礼など簡単なシーンで、自ら積極的に声をかけていくとよいでしょう。

積極的にコミュニケーションを取ろうとする意図が相手に伝われば、会話のきっかけが生まれたり、話しかけやすい人と認識されて会話の幅が広がります。

目を見て話す

社交性がある人は、アイコンタクトや表情などの非言語コミュニケーションも無意識にうまく使っています。アイコンタクトをとることで、相手の話をしっかり聞いている意思表示が可能です。

ただじっと見つめ続けるのではなく、会話の最初・途中・終わりに3秒程度目を合わせてみましょう。

ポジティブな感情を言葉にする

無理にポジティブ思考になる必要はありませんが、ポジティブな感情を言葉にすることで周りとのつながりが生まれやすくなります。「嬉しい」「楽しい」「ありがとう」「挑戦してみたい」といった前向きな感情や「資料がわかりやすくて助かった」など相手を具体的に褒めることも効果的です。

話題や質問を用意しておく

なかには、会話が途切れることを恐れたり、何を話せばいいかわからずに会話を避けたりしているケースもあるでしょう。そうした場合に備えて、会話の材料となる話題や質問を用意しておくことも有効です。

最近の流行りやその日の天候などは、無難な会話を始めやすい話題です。会話を続けるためにはただ話題を出すだけでなく、次の質問も用意しておくことがポイントです。

イベントに積極的に参加する

社内のイベントに積極的に参加し、新しい環境に飛び込む場数を踏むことも有効です。社内のイベントや企画の参加募集には、積極的に手を挙げてみましょう。

自分の趣味に関するイベントでもよいでしょう。できればスキルアップのセミナーなど新しいコミュニティに参加できると社交性を身につけるトレーニングとして効果的です。

また、自分から同僚や先輩をランチに誘ってみることもおすすめです。

コミュニケーションについて学んでみる

コミュニケーションを理論で学んでみるのも一つの方法です。ひとくちにコミュニケーションといっても、ビジネスや家族間、説得や営業のためのコミュニケーションなどシーンはさまざまです。

話し方や聞き方だけでなく、表情や立ち振る舞い、服装が与える印象など、コミュニケーションに関して学べることは多くあります。コミュニケーションに関して、自分が不得意と感じる分野を重点的に学んでみることもおすすめです。