仕事でオーバーワークになる原因とは? 症状と対処法を簡単に

仕事でオーバーワークになる原因と対処法を知ることは、従業員の心身を守るために重要です。本記事では、オーバーワークに陥る主な原因と個人・企業で取り組める対処法について解説します。

1.仕事のオーバーワークとは?

オーバーワークとは、働き過ぎを意味する言葉です。オーバーワークに明確な基準はありませんが、一般的に月の時間外労働が65〜80時間以上が警戒ラインとされます。これは週休2日の仕事で、1日におよそ3〜4時間程度の残業がある環境です。

厚生労働省の基準では、時間外労働が規定時間を超えなくても、近しい労働環境はオーバーワークにあたると考えられます。オーバーワークは労災認定にも影響をおよぼします。オーバーワークを引き起こす主な兆候は、以下のとおりです。

  • 短い休憩時間
  • 過剰な連続勤務
  • 月間休日数の不足

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【人事・労務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

カオナビならコストを抑えて労務管理・タレントマネジメントを効率化!

●紙やExcelの帳票をテンプレートでペーパーレス化
給与明細の発行や配布がシステム上で完結できる
年末調整の記入や書類回収もクラウドで簡単に
●人材情報の一元化・見える化で人材データを活用できる
●ワークフローで人事評価の運用を半自動化できる

詳しくはこちらから

2.オーバーワークの原因

オーバーワークに陥る原因には、環境依存の類いと個人に関わる類いがあります。ここからは、オーバーワークを起こす環境や状況など、主な原因について解説しましょう。

人手不足の慢性化

職場の人手不足が慢性的だと、従業員ひとりあたりの業務量が増え、オーバーワークを引き起こしかねません。たとえば業務の把握不足やあいまいな納期設定、人材育成制度の欠如は、人材が企業から離れる原因です。

また、人手不足によって増加した負担はさらなる離職を引き起こし、残った人員ほど痛い目を見るといった悪いループを招きます。

残業や休日出勤の常態化

残業は企業文化と個人意識によって起こるとされ、ビジネスモデルや理念によって残業の有無は異なります。

また企業体質・残業依存の評価制度・上層部の価値観が残業を促進しているともされ、解決には効率的なライフワークバランスやビジネスモデルの見直しが必要不可欠です。さらに業務時間外の付き合いやイベント参加はプライベートな時間を圧迫し、従業員にストレスを与えます。

業務量の増加

オーバーワークの発生は、従業員1人当たりの業務量の増加が主な原因です。ずさんなスケジュールや慢性的な人手不足は、過剰な業務負担を強いる環境を招きます。

業務量増加によるオーバーワークを解消するには、新たな人材の獲得や自己管理能力の向上、ときに仕事を断る勇気が重要です。

関係者との連携が非効率

関連会社や取引先企業との不連携は、オーバーワークを引き起こす原因のひとつ。期日の打ち合わせ不足や情報共有の遅延、高圧的な上司・クライアントの存在は、スムーズな業務の遂行を妨げます。

オーバーワークに陥らず効率よく業務を回すには、関係者との良好なコミュニケーションや連携が欠かせません。

悪い人間関係

所属部署の人間関係にあつれきが生じていると、従業員間の情報共有や連携に著しい悪影響をおよぼします。

結果として業務の滞りや納品物の手戻り、期日前の仕事が増えることにつながり、オーバーワーク状態に陥るのです。良好なコミュニケーションは業務の効率とストレス軽減に良い影響を与えます。

スケジュール管理が不十分

組織あるいは個人単位でタスクの優先順位とスケジュール管理が十分でないと、非効率な業務につながります。納期に間に合わせるため残業と休日返上を繰り返し、オーバーワークに陥っているのです。

解決には自己管理による綿密なスケジューリングやプロジェクトを効率よく回すタスク処理の方法が必要です。

スケジュール管理の方法とは? 手順やおすすめ無料ツール
スケジュール管理はタスクや時間の管理を行う社会人に必須ともいえるスキルのです。 ここではスケジュール管理の重要性や苦手な人の特徴、管理するメリットやポイントなどについて説明します。 1.スケジュール管...

労働力不足の解消、生産性向上、エンゲージメント向上で注目される「キャリア自律」とは? 要点や具体的な取り組みがわかる キャリア自律の解説資料をプレゼント⇒こちらから

3.オーバーワークになりやすい人の特徴

ここからは、オーバーワークに陥りやすい人の5つの特徴と、オーバーワークになる理由を解説します。

頼まれたら断れない人

他人の頼みにNoといえない人は、キャパシティ以上に業務を詰め込みすぎてオーバーワークを引き起こします。

とくに、仕事に対する責任感が強い人ほどその傾向は顕著です。さばききれない業務量を個人で抱えるため、休日出勤や残業でカバーせざるを得なくなります。

スキルが不足している人

個人のスキルが不足している人は、仕事のミスや遅れを取り戻すために自ら進んでオーバーワークに陥ってしまいます。とくに新入社員や転職者は既存社員よりも業務の適応に時間がかかるため、この傾向が顕著です。

ミスの連発や仕事の遅れは就職初期によくあることでしょう。まずは冷静に自己分析し、キャパシティやスキルを把握しましょう。

タスク管理が苦手な人

業務の優先順位やスケジュールを決めず取り組むと、残業を強いられることが増えます。業務量が多く複雑だと取り返しがつかないミスにもつながるため、初期段階で優先順位や計画を立てるのが重要です。

タスク管理とは? プロジェクト管理との違い、メリット、無料ツール
タスク管理とは、チーム全体ではなく、個々の担当業務を管理すること。プロジェクト管理との違いやタスク管理のメリット、どのような無料ツールがあるのか解説します。 1.タスク管理とは? タスク管理とは、個...

完璧主義で真面目な人

完璧主義な人は、適度なガス抜きができず完璧なクオリティを求め、オーバーワーク状態に陥りがちです。

これは失敗を許せないタイプの人にも当てはまります。業務はすべて完璧にこなさなければならないわけではありません。重要度に応じて適切な妥協点を設定することが大切です。

自己評価が低い人

自分に自信がない、ネガティブ思考など自己評価が低い人は、キャパシティを超えた過度な努力でオーバーワークに陥ります。また、これは周りからの評価を気にしやすい人も同様です。

評価不足による精神的ダメージが他人より大きいため、限界を超えて仕事を受けてしまうのです。自己評価は弱気すぎても過信しすぎてもいけません。バランスを大切にしましょう。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

4.オーバーワークがもたらす悪影響

オーバーワークは個人の心身に悪影響をおよぼすもの。ここでは、オーバーワークが個人にもたらす悪影響について解説します。

身体疲労の慢性化

長時間労働によるオーバーワークは、当人の身体に不調を引き起こします。ストレスによる不眠や頭痛など軽い症状はもちろん、持病持ちの人は症状が悪化する可能性もあるでしょう。

また、オーバーワークが日常化すると、風邪を引いても無理して仕事を続けることがあります。どんな過酷な環境でも慣れてしまうと常識感覚も麻痺するため、無理することが当たり前にならないよう注意が必要です。

集中力の低下

オーバーワークで精神的に疲弊すると、集中力や判断力が著しく低下します。人が集中するには、心身ともに健康な状態でなければなりません。

集中力が低下した状態ではミスの多発や効率・モチベーションの低下につながります。ひどい場合は集中力の低下がプライベートまで悪影響をおよぼすことも珍しくありません。

集中力を高める方法とは? 続かない原因、維持のコツを簡単に
集中力は、仕事を効率的に進めるために欠かせない能力の一つです。集中力はさまざまな原因で低下しますが、工夫・意識次第で意図的に高めることもできます。 今回は集中力について、高める方法や続かない原因、維持...

業務パフォーマンスの低下

オーバーワークは当人に肉体的・精神的な疲労をもたらし、ささいなミスの連発や業務のやり忘れなど、パフォーマンスの低下を招きます。

特にチームワークが必要な仕事は、一人のパフォーマンス低下がチーム全体の業務効率を悪化させ、組織全体の生産性の低下を招きます。

メンタルの不調

オーバーワークは当人本来のキャパシティを超えて仕事をしている状態のため、精神的な不安定さを引き起こします。たとえばちょっとしたミスでイライラしてしまったり、落ち込んだりするのが代表的なものです。

ひどい場合はうつ病を始めとした精神疾患にかかるリスクを高めるため、当人だけでなく家庭環境や職場の人間関係にも影響をおよぼす可能性もあります。

労働力不足の解消、生産性向上、エンゲージメント向上で注目される「キャリア自律」とは? 要点や具体的な取り組みがわかる キャリア自律の解説資料をプレゼント⇒こちらから

5.オーバーワークの防ぎ方・対処法

オーバーワークを防ぐには、個人と企業それぞれで対処していかなければなりません。ここからは、オーバーワークの防ぎ方・対処法を個人と企業にわけて解説します。

従業員個人の対策

キャパシティの把握

効率的に仕事をこなすには、1日でカバーできる業務量やスキルなど、自身のキャパシティの限界を把握しましょう。限界のボーダーラインがわかることで、無理をせず計画的に業務を遂行できます。

タスクの優先順位やプランを決めてから取りかかると、仕事の進捗状況とゴールラインが見え、先行きがわからないストレスを軽減できるでしょう。

業務の優先順位を設定

日々の業務は期限や優先順位を設定してから取りかかりましょう。タスクの全体像が明瞭になり、必要な時間の見積もりが作成できます。また期限が決まっている業務とそうでない仕事を分けて優先順位を決めることで、精神的な負担も軽減可能です。

優先順位を決めて仕事に取りかかることは、業務量が多いほど高い効果を発揮します。納期に追われオーバーワークにならないよう、業務の初期段階で必要なタスクを管理・整理しましょう。

仕事の優先順位のつけ方【わかりやすく解説】つけられない原因
仕事ができる時間は限られており、かつ一人が抱える仕事はひとつではありません。限られた時間・リソースで効率的に仕事を進めるには、優先順位をつけることが重要です。 今回は仕事の優先順位について、つけられな...

周囲への相談や依頼

無理をせずに上司や同僚、パートナーや両親に相談してみるのも改善につながるひとつです。仕事や悩みを一人で抱え込むと、精神的なストレスにつながるもの。無理だと感じる前に周囲の人を頼り仕事の負担を分散しましょう。

業務量がさばききれないと思ったときは、勇気を持って社内の相談窓口を活用するのも有効です。

生活習慣の改善

オーバーワークによる負担の大きい小さいは、普段の生活習慣が影響します。規則的で無理のない生活習慣を心がけましょう。朝食を抜いたり睡眠時間を削ったりして仕事に打ち込んでも、長続きしません。さらには健康を損ない病気につながる可能性があります。

1日3食きっちり食べる、睡眠時間を7時間以上は確保するなど、最低限のライフスタイルを確保したうえで仕事のスケジュールを組みましょう。

企業の対策

業務の効率化

ITツールの導入やワークフローの見直しなど、業務の効率化は従業員の業務量を減らし、オーバーワークの改善に大きく寄与します。たとえばデータ入力や計算など単純業務は、ツールの導入やWebサービスで簡略・自動化できますし、書類のペーパーレスやDX推進も効果的です。

既存業務の効率化にはコストと時間、労力が一時的に必要でしょう。しかし企業の将来を考えるなら挑戦する価値は十分あるといえます。

業務効率化とは?【アイデア・手法一覧】ツール、生産性向上
業務効率化とは、企業全体の生産性を高める取り組みのこと。業務効率化の手法やメリット、導入の際のアイデアやツール、成功事例を解説します。 1.業務効率化とは? 意味と目的 業務効率化とは、業務プロセス...

待遇の改善

待遇改善はオーバーワークの解消につながる施策です。福利厚生の拡充を始め、給与アップや昇給制度の見直しを図り、従業員への評価や報酬を適切に設定します。また、資格手当や社会保険の導入など、従業員のモチベーションアップや安心を与えるのも効果的です。

どこの企業も人手が不足している昨今、現在所属している従業員は貴重な存在です。待遇改善が見られなければ他社に引き抜かれる可能性も0ではないため、優秀な人材が離職しないよう対処しましょう。