職場ストレスの原因と対策は?【わかりやすく】原因ランキング

職場でのストレスが高い状態ですと離職に発展する可能性も高まります。職場の離職率が高いと採用に影響が出てしまうだけでなく、優秀人材の離職は企業力の低下を招きます。職場ストレスを解決するには、まずその原因を理解し、然るべき対策・施策を立案することが重要です。

今回は、職場におけるストレスの原因や企業が取り組むべきことなどを詳しく解説します。

1.職場でストレスを感じる原因とは?

職場でストレスを感じる原因として考えられるのは、主に下記のようなものです。

  1. 過酷な労働環境
  2. 人間関係
  3. 周囲からのサポートが受けられない
  4. 明確でない評価基準
  5. プライベートでのストレス

①過酷な労働環境

長時間労働や過度な残業、サービス残業や休日出勤があるような、いわゆるブラック企業では従業員のストレスも高まります。

労働時間が長いゆえに疲労回復の時間が確保できなくなり、体調を崩してしまう場合も。また労働環境に見合わない報酬で、心理的ストレスも増大してしまうのです。

さらに成果主義の会社では達成不可能な目標やノルマを指示される傾向も見られます。自分のキャパシティを超えた業務は心身へのストレスも大きいでしょう。

未達成だと怒られる環境ではさらにストレスも増し、恐怖心や不安から本来のパフォーマンスを発揮できなくなってしまいます。

②人間関係

セクハラやパワハラが横行している、職場の雰囲気が悪いなど、人間関係に問題がある職場もストレスが高まります。自分がハラスメントや悪口の対象ではなくても、そういう事象が横行している職場は居心地が悪いもの。

また人間関係がよくないために円滑なコミュニケーションが取れず、業務に支障が出てしまう場合もあります。

③周囲からのサポートが受けられない

必要なサポートが受けられないと生産性が落ちるだけでなく、うまく仕事が進められないことにストレスを感じてしまいます。

とくに新入社員や異動社員、中途入社の社員に対して新しい業務への支援やサポートが十分でないと、ストレスから離職につながる恐れもあるでしょう。

また進め方ややり方を教えてもらえないにもかかわらず間違いを指摘されたり、怒られたりすると、不安やプレッシャーからストレスも高まります。

ただし、人手不足が原因でこうした環境になってしまっている会社もあるため、必ずしも故意に起こる状況とは限りません。

④明確でない評価基準

結果を出しても評価されない、労働量や責任に見合わない報酬はストレスを高める原因です。頑張りが認められない、適切な評価が受けられない環境で働き続けるのはストレスを高めるだけでなく、意欲やモチベーションの低下も招きます。

さらに評価されないため自分にも自信がなくなり、本来のパフォーマンスが発揮できなくなる可能性も高いです。

⑤プライベートでのストレス

ストレスは、さまざまな原因が複合的に絡み合うことで起こるもの。よって家族や友人関係、家庭の問題や子育て、介護などプライベートのストレスが職場に影響している可能性もあります。

「プライベートが慌ただしくて休憩する余裕がない」「悩みを相談できる相手がおらずストレスを解消できない」場合もあるでしょう。

このような場合、気分が落ち込んで仕事に集中できず、疲労が回復しないため業務にも支障が出てしまいます。それだけでなく、こうした状態が続くと職場でもストレスを感じやすくなってしまうのです。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【人事労務業務を効率化し、担当者の負担をグッと減らす】

カオナビならコストを抑えて労務管理・タレントマネジメントを効率化!

●紙やExcelの帳票をテンプレートでペーパーレス化
給与明細の発行や配布がシステム上で完結できる
年末調整の記入や書類回収もクラウドで簡単に
●人材情報の一元化・見える化で人材データを活用できる
●ワークフローで人事評価の運用を半自動化できる

詳しくはこちらから

2.職場ストレスの原因ランキング

下記は、厚生労働省「職場のメンタルヘルス対策の現状」からみた職場ストレスの原因ランキングです。それぞれについて見ていきます。

  1. 仕事の量・質:56.7%
  2. 仕事の失敗、責任の発生等:35.0%
  3. 対人関係:27.0%
  4. 会社の将来性:20.9%
  5. 顧客、取引先等からのクレーム:18.9%
  6. 役割・地位の変化等:17.7%
  7. 雇用の安定性:15.0%
  8. 事故や災害の体験:2.7%
参考 職場のメンタルヘルス対策の現状厚生労働省

①仕事の量・質

過剰な仕事量は残業や長時間労働の原因となり、疲労回復の時間が取れずにストレスが溜まりやすくなります。

また、仕事の質は仕事へのやりがいや適性、難易度や評価に関係するもの。かんたんすぎる仕事はやりがいの喪失につながり、反対に難しすぎる・苦手な仕事はできないことに対するストレスが生じます。

こうした状況は適切な評価が受けられない要因ともなり、複合的にストレスが高まってしまうのです。

そのほか、従業員のキャパシティを超えた仕事を任せたり、成果を求めたりするのもストレスの原因になります。得意・不得意に合わせた業務の割り振りやパフォーマンスを最大限発揮できる配置が重要です。

②仕事の失敗、責任の発生等

失敗の程度や内容によっては大きな責任が発生するだけでなく、周囲に迷惑をかけてしまう・怒られる・評価に影響するなど、マイナスな要素が多くあります。失敗や責任が発生することへの恐怖心や不安が積み重なれば、大きなストレスにつながるでしょう。

くわえて、こうした負のループから抜け出せずにいつまでも成長できない、パフォーマンスを発揮できない可能性もあります。

一方責任の大きい仕事をしたい人やそうした仕事にやりがいを感じる人、失敗を成長の機会とポジティブに考えられる人も存在するのです。こうした特性もふまえたうえで、ポジション・仕事を割り振るとよいでしょう。

③対人関係

セクハラやパワハラ、マタハラなどのハラスメント、嫌がらせや悪口はその対象でなくとも、そうした環境にいるだけでストレスです。

また雰囲気が悪くギスギスしている職場は、相手の顔をうかがわなければならず、コミュニケーションが取りにくくなります。それにより業務が円滑に進まず、従業員のストレスを高めてしまうのです。

④会社の将来性

厚生労働省が発行した『令和3年雇用動向調査結果の概況』によると、転職入職者が前職を辞めた理由では「会社の将来が不安だった」の回答が多くみられました。

特に若い世代は「今の仕事を続けても大丈夫か」「やりたい仕事ができないかも」と不安に感じる人が多い傾向にあります。経験の浅さが原因ではあるものの、会社が要望を聞き入れてくれないケースもあるでしょう。

将来への不安を抱えたまま仕事を続けるのはストレスとなり、結果的に将来有望な若手人材の流出につながります。

また終身雇用制度が崩壊しつつあること、業績不振によりいつ減給されるか、いつ解雇されるかといった雇用への不安もストレスの原因になってしまうのです。

⑤顧客、取引先等からのクレーム

クレームは誰しもがストレスを感じるもの。近年は暴力や暴言、悪質なクレームを繰り返すといったカスタマーハラスメントが問題となっています。また、会社や周囲の人がこうしたクレームから守ってくれないこともストレスの原因です。

たとえばしつこいクレームに悩まされた従業員が上司に相談しても「自分で解決しろ」「相手はお客様だから納得のいくように対応しろ」など支援を放棄されるケースもあります。最悪、従業員がストレスから鬱になる可能性もある深刻な問題です。

⑥役割・地位の変化等

昇進や昇格、配置転換や出向など、役割や地位の変化は仕事の量や質、失敗や責任、人間関係など、さまざまな面でストレスを引き起こす可能性があります。

たとえば、これまでとまったく違う業務をやるためストレスが増大したり、昇進により責任が大きくなってプレッシャーや不安からストレスを抱えたりするといったものです。

また降格や左遷のようなネガティブな配置転換が原因で職場内で孤立状態となり、人間関係のストレスを引き起こす可能性もあります。

⑦雇用の安定性

終身雇用体制が崩壊しつつある中、早期退職者を募ったり、業績不振によるリストラが起こったりするなどして雇用の安定性に不安を抱える人も少なくありません。

いつ職を失うか、自分はその対象者にならないか不安とストレスを抱えながら働き続けるのは、高いストレス状態を招きます。

⑧事故や災害の体験

恐怖や喪失体験による心理的ストレスは、トラウマとして人の心を蝕みます。事故や災害の体験は、急性ストレス反応や解離反応、PTSDやうつを引き起こす原因となり、心身ともに大きな負担がかかるもの。

職場内の事故や災害に限らず、こうした状況で苦しんでいる従業員は会社がしっかりとケアしましょう。

入社手続き、年末調整、人事評価、スキル管理など時間が掛かる人事業務を効率化。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」でリーズナブルに問題解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

3.職場のストレスが原因で現れる症状

ストレスが原因で現れる症状は、肉体的なものから精神的なものまでさまざま。症状によっては一概にストレスのせいとはいえないものの、日々強いストレスを感じている自覚がある場合、ストレスの可能性が高いでしょう。

従業員の様子を見たり、話を聞いたりするなか、こうした症状が見られる場合は要注意です。

  1. 体調不良
  2. 生活習慣の変化
  3. 仕事のミスが増える
  4. 趣味が楽しめない

①体調不良

ストレスによる体調不良では、次のような症状が多く見られます。

  • 吐き気
  • 胃痛
  • 頭痛
  • 蕁麻疹
  • 過呼吸
  • 動悸
  • 関節痛
  • 偏頭痛
  • めまい

ストレスに起因しない一時的な症状の場合もあります。しかし慢性的にこうした症状が見られる場合には注意が必要です。また、風邪をひきやすくなったり、つねに体調が悪かったりする場合は精神的な疲れがたまっている可能性もあります。

②生活習慣の変化

睡眠では、不眠症や中途覚醒、早期覚醒や1日中眠り続ける睡眠過多などが挙げられます。また、食生活では食べる量の増減、同じものを食べ続けるといった症状がみられるのです。とくに、過食や拒食のような明らかな変化がある場合は要注意といえます。

そのほか、メイクや髭剃り、洋服や靴の手入れなど習慣的にしていたことができなくなる、身だしなみに気をつかえなくなっている場合も危険信号です。

③仕事のミスが増える

ストレスを抱えていると、業務内容は変わらないのにミスが増える、仕事に集中できない、意欲がない状態が常態化します。

ミスが増えると怒られたり、周囲に迷惑をかけてしまったりする不安や恐怖心、プレッシャーからさらなるストレスを引き起こしてしまうのです。

④趣味が楽しめない

「いつも楽しいと感じていたことが楽しいと思えない」「取り組もうという気持ちにならない」場合、うつ状態になっている恐れもあります。

プライベートを楽しむのは、仕事のストレス解消に有効です。しかし、趣味をはじめ自分が楽しいと感じていたことが楽しいと感じられないとストレス発散ができず、蓄積され続けてしまいます。

入社手続き、年末調整、人事評価、スキル管理など時間が掛かる人事業務を効率化。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」でリーズナブルに問題解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

4.職場でストレスを感じた時に避けるべき行動

取り返しがつかなくなる前に、次のような行動を避けましょう。

  1. 現状を我慢する
  2. 自分のせいにする
  3. 無断欠勤

①現状を我慢する

職場のストレスは、現状を我慢するだけでは解決しないことがほとんど。ストレスにより明らかに心身に異常がみられているなら、そのまま我慢するのは避けましょう。ストレスを我慢することで、最悪のケースでうつ病を発症してしまう恐れもあります。

②自分のせいにする

失敗やミスの原因、仕事の責任がすべて自分にあると思い込むのは控えるべきです。なかには、性格的にそう感じてしまいやすい人もいるでしょう。

自分を責めることで自らを追い詰めてしまっては、改善できるものもできなくなってしまいます。現状を把握し、なぜストレスを感じているのか、何に対してストレスを感じているのかを理解して、対処することが大切です。

③無断欠勤

仕事に行くのが辛く、かといって休むことを言いにくいからと無断欠勤してしまう、あるいは無断欠勤しようと考えている人もいるかもしれません。

無断欠勤は職場に迷惑をかけてしまうだけでなく、休んだ後ろめたさや罪悪感からさらなるストレスが重なります。仕事を休みたいときは、有給を取得して正式に休みましょう。

迷惑をかけて周囲にマイナスな印象を持たれてしまうと、親身なサポートが受けられなくなってしまう恐れもあるため要注意です。

入社手続き、年末調整、人事評価、スキル管理など時間が掛かる人事業務を効率化。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」でリーズナブルに問題解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

5. 職場のストレス対策:個人でできる解消法

ストレスは我慢していても解消されないため、個人でストレスを改善するために対処していくことも大切です。ストレスを抱えている従業員がいたら、個人でできる解消法も提案してみましょう。

  1. 休養する
  2. 相談する
  3. 生活を見直す
  4. 目標を立てる
  5. やるべきことの優先順位をつける
  6. 職場外に楽しみをもつ

①休養する

とにかく休むことでしか、ストレスが解消されない場合もあります。有給休暇の取得や休職などで、自分の体調と相談し、適切な休養を取りましょう。早寝といった、日々の生活での休みを意識するのも重要です。

②相談する

ストレスを感じやすい人は責任感が強く、人に頼ることが苦手な人が多い傾向にあります。しかし相談によって第三者の視点が得られ、ストレスに感じていたことがあっさり解決する場合もあるのです。

相手との信頼関係の度合いによっては相談しにくいことがあるかもしれません。まずは「相談する」という行為に慣れましょう。そのためには小さなことからでもコミュニケーションをとれるような、相談しやすい環境つくりが必要です。

③生活を見直す

早寝早起きや栄養バランスのとれた食事、適度な運動を取り入れて生活を見直すのも大切なポイントです。生活習慣の乱れは自律神経などの乱れにつながり、ストレスを感じやすい体を作ってしまいます。

とくにデスクワークの人は、体を動かさないことで心身の緊張につながっているケースもあるため、適度な運動を取り入れてみましょう。健康な体づくりを意識して、日頃からストレス解消・予防に取り組むことが大切です。

④目標を立てる

目標を立て、それに向かって仕事を進めるとモチベーションアップにつながります。まずは、達成しやすい小さな目標から始めてみましょう。目の前の目標が達成できれば充実感や自分への自信も持てるため、ストレス解消・予防に役立ちます。

目標設定とは?【設定のコツを一覧で】重要な理由、具体例
目標設定は、経営目標達成や個人のレベルアップのために重要なもの。適切な目標設定ができないと、最終的なゴールが達成されないだけでなく、達成のためにやるべきことも洗い出せなくなってしまうでしょう。 今回は...

⑤やるべきことの優先順位をつける

仕事量がストレスになっている場合、To Doリストなどを活用してやるべきことを可視化し、優先順位をつけて効率的にこなしていく方法がオススメです。

To Doリストの作成は1日のはじめに行うとよいでしょう。計画的に仕事を進められるだけでなく、1日が終わったら自分がどこまでできたかが明確になり、達成感にもつながります。

⑥職場外に楽しみをもつ

職場外に楽しみをもつのも、有効なストレス解消法です。趣味や友人、家族との時間を持ったり、積極的に外出して新しいものに触れてみたりするとよいでしょう。自分が楽しめること、ストレスが発散できることを見つけてみてください。

入社手続き、年末調整、人事評価、スキル管理など時間が掛かる人事業務を効率化。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」でリーズナブルに問題解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

6. 職場のストレス対策:企業が取り組むべきこと

個人でストレス解消しても、それだけでは不十分な場合もあるでしょう。従業員のストレス管理は会社の役割であり、責任でもあります。従業員のストレスを適切に管理・対処するために、企業が取り組むべきストレス対策をご紹介します。

  1. ストレスチェック
  2. パルスサーベイ
  3. メンター制度・1on1ミーティングなどの導入
  4. 福利厚生の充実
  5. 業務量・人材配置の見直し
  6. 短時間勤務制度やフレックスタイム制などの導入

①ストレスチェック

ストレスチェックは、医師または保健師、精神保健福祉士などの専門家によって年1回の実施すると企業に義務づけられているもの。対象は50人以上の労働者がいる事業所です。

項目に決まったテンプレートはありません。しかし調査票に次の項目が含まれている必要があります。

  • 職場における当該労働者の心理的な負担の原因に関する項目
  • 当該労働者の心理的な負担による心身の自覚症状に関する項目
  • 職場におけるほかの労働者による当該労働者への支援に関する項目

上記にくわえ、会社の判断で項目を追加するのも可能です。

義務化されているからストレスチェックを実施するのではありません。定期的な実施によって従業員のコンディションを把握し、ストレスに対して必要な改善・フォローを行うことが目的です。

ストレスチェックとは?【実施方法を簡単に】義務化、目的
ストレスチェックは、労働安全衛生法の改正によって50人以上の労働者がいる事業場で義務付けられた検査です。 定期的に労働者のストレスをチェックすることで、労働者が心身の状態に気付き、メンタルヘルスの不調...

②パルスサーベイ

パルスサーベイは、簡単な質問で定期的に従業員の状態をチェックできる簡易調査です。従業員満足度の向上を目的に実施されることが多く、新鮮な従業員の声を取り入れて課題を把握できるため、迅速にストレスなどへの対策・フォローに取り組めます。

ストレス対策を目的にパルスサーベイを実施するときは、やりがいや休息の有無などについて質問するとよいでしょう。ただしパルスサーベイは短期的なスパンで手軽に実施するもの。質問項目は厳選しましょう。

パルスサーベイとは? 意味や目的、導入メリット、質問項目例
パルスサーベイとは、従業員の離職防止や満足度向上を目的に短いスパンで行う意識調査のこと。従業員の離職や満足度に課題を抱えている場合、解決の糸口としてパルスサーベイの実施を検討している企業も多いでしょう...

③メンター制度・1on1ミーティングなどの導入

コミュニケーションが取りやすい、相談しやすい環境の構築には、メンター制度や1on1ミーティングの導入がオススメです。

先輩や上司との信頼関係を構築するためにも、メンター制度や1on1ミーティングをとおして日頃からコミュニケーションを深めましょう。定期的に実施すると早い段階でストレスに気づけるため、必要な対策が行えます。

日々の業務と並行して支援・面談を実施する必要があるため負担が重なるかもしれません。しかしストレス対策の不十分さから離職が発生してしまうほうが大きな損失です。

メンター制度とは? メリット・デメリット、成功事例を簡単に
メンター制度とは、年齢の近い先輩社員が新入社員や若手社員をサポートする制度です。精神面のサポートをメインとすることから、社員の心理的安全性を高める効果に期待できます。 今回はメンター制度について、導入...

1on1ミーティングとは? 目的や効果、やり方、話すことを簡単に
部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント ⇒ 無料ダウンロードはこちらから ヤフーが導入したことでも注目され、現在では多くの企業が導入...

④福利厚生の充実

福利厚生の充実は、職場環境のストレス軽減やプライベートの充実に役立ちます。

たとえばジムの割引は運動不足の解消に、社食や社内カフェの設置は食事改善のサポートに有効です。またリゾート施設などの割引や優待は、家族や友達との時間に役立てられ、プライベートの充実につながります。

ただ福利厚生を充実させるだけでなく、企業側が利用しやすい環境を作るのも重要です。

福利厚生とは?【制度を簡単に】種類一覧、人気ランキング
導入している福利厚生、本当に従業員エンゲージメント向上に貢献していますか? カオナビなら必要・不要な福利厚生を見える化し、エンゲージメント向上&コスト削減! ⇒ 【公式】https://www.kao...

⑤業務量・人材配置の見直し

業務量や人材配置の見直しは、仕事量や質に対するストレス対策に有効です。

部署や従業員ごとの残業時間から適切な業務量が割り振られているか、業務負担が分散されているか、人材は足りているかを分析し、業務量の調整や人材配置の見直しを行いましょう。

また、自分に合わない業務や能力が生かせない環境もストレスの原因になります。本人の適性や希望をふまえたうえで人材配置を見直すとよいでしょう。くわえてITツールを導入し、個々の業務負担を減らすのも検討します。

人員配置とは?【意味をわかりやすく】適材適所、人員配置表
従業員のスキルや個性、志向を見える化して適材適所を実現。 カオナビで時間が掛かっていた人員配置を解決! ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード...

⑥短時間勤務制度やフレックスタイム制などの導入

ワークライフバランスが確保できないと、職場でのストレスを抱えやすくなってしまいます。

働き方への裁量が自分にあれば、体調やプライベートをうまく調整し、自ら仕事に集中できる環境をつくって複合的に起こるストレスを緩和できるのです。

従業員の意見も取り入れたうえで、介護・育児休暇や短時間勤務制度、フレックスタイム制などの必要な制度を導入してみてください。

時短勤務(短時間勤務制度)とは? 内容と期間をわかりやすく
時短勤務とは、フルタイムよりも勤務時間を短くする「短時間勤務制度」のことです。近年、働き方の多様化によって注目を集めています。時短勤務は、どのような特徴などを持つのでしょうか。 1.時短勤務とは? ...

フレックスタイム制とは?【どんな制度?】ずるい?
フレックスタイム制とは、従業員が始業・終業時刻などの労働時間を自ら決められる勤務体系のことです。 目的、導入率、メリット・デメリット、働き方改革関連法による新フレックスタイム制、導入方法などについて紹...