社員のスキルを集約・見える化し、スキルマップ作成を簡単に。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」で、スキル管理の問題を解決!
⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード
スキルマップをご存じでしょうか?
これは従業員の業務遂行能力をまとめた一覧表で、人材をより活用できる手段のひとつです。従業員のスキルを把握できるスキルマップを活用すれば、人員配置や人材育成がさらにはかどります。
- スキルマップとは何か
- スキルマップの重要性
- スキルマップの作成に必要な事項や例
- スキルマップの活用報
について見ていきましょう。
目次
【スキル管理の解説資料をプレゼント】
最適な配置や人材育成のキーワード「スキル管理」をわかりやすく
資料の無料ダウンロードは ⇒ こちらから
1.スキルマップとは?
スキルマップとは、従業員が業務を遂行するにあたって、必要な能力=スキルを持っているかどうかを確認、記録し、見える化するためのツールです。従業員一人ひとりまたはグループや部門単位で、業務を遂行するうえでの知識や技術を誰が備えているか、ひと目で分かる一覧表といえます。従業員の業務遂行能力一覧表です。
スキル管理とは?【目的・方法をわかりやすく】スキルマップ
従業員のスキルを可視化し、最適な配置や人材育成を実現
タレントマネジメントシステム「カオナビ」で、時間がかかるスキル管理の問題を解決!
⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアク...
スキルとは?
スキルとは、技術力や知識、資格、管理者であれば管理能力など、業務を遂行するにあたって必要な能力で、経験値なども含まれます。たとえば、ホテルなどのサービス業においては、接客マナーやコミュニケーション能力や英語に関する能力が必要です。
仕事をスムーズに進めるうえで能力を満たしているかは、重要でしょう。しかし、一人ひとりの能力を正しく見極めることは難しいです。判断基準を明確にし、個人のスキルを正確に把握すれば、見極めが正確になります。
スキルマップで、従業員のスキルを正しく把握すれば、
- 不足点
- どういった目標を立てればよいのか
などを把握できます。
ビジネススキルとは?【種類を一覧でわかりやすく】磨き方
ビジネススキルとは、仕事をしていくうえで身につける必要がある知識や能力の総称です。種類や磨き方などについて解説します。
1.ビジネススキルとは?
ビジネススキルとは、仕事をするうえで必要とされる知識...
ISO9001の力量管理でもスキルマップを使用
ISO9001は、製品やサービスの質を管理するとともに、品質を高めて顧客が満足できるマネジメントの遂行を目的としているもので、国際標準化機構が定めた品質マネジメントシステムの国際規格です。
その目安のひとつが、従業員の力量(スキル)を把握し必要な教育や訓練を実施することで、そのためにもスキルマップが重要といえます。ISO9001の力量管理でも、スキルマップの使用は定番です。
スキルマップでそれぞれの従業員に必要な知識や技術を正しく把握すると、適切な教育や訓練が可能となり、具体的な内容を計画・実施できるでしょう。それを繰り返すことで、業務がスムーズに進行し、業績アップにつながるのです。
部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?
・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる
効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから
【スキル管理の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決】
タレントマネジメントシステム「カオナビ」なら
●従業員のスキルを見える化できる
●スキルマップをクラウドで作成できる
●スキルと評価制度を連動できる
●組織のスキルバランスを把握して配置検討できる
●スキル情報をもとに一人ひとりに合った配置・育成ができる
2.企業がスキルマップを導入する目的
ロールプレイングゲームには、各キャラクターがどのレベルの戦闘力や得意分野を持っていて、何が足りないかを把握するステータスが必ずゲーム上に存在します。
こういったゲームを楽しんだ経験のある人は、スキルマップの効果を簡単に想像できるでしょう。キャラクターの部分を従業員にあてはめれば、スキルマップの目的と重要性がわかるのではないでしょうか。
スキルマップの目的は、
- 業務に必要なスキル一覧表が存在する
- この業務は誰がよく知っているか、困ったとき誰に聞けばよいか
などが客観的に把握することです。
マニュアルを作成したほうがよい、どの人員がいなくなると困るのかなど、リスクが見える化されます。
さらに従業員各自がスキルチェックを行うことで得意分野や足りないスキルを見い出せます。本人の目標設定や会社の人材育成計画の指標としても活用できるでしょう。
各スタッフの能力を「見える化」
スキルマップによって、各自のスキルが可視化されます。
- 誰がどのようなスキルを持っているか
- それによって何ができるか
- 新規事業を始める際、誰に何ができるか
といった目安となるのです。従業員のスキルを「見える化」することで、仕事がスムーズに進むでしょう。
またスキルの「見える化」は、不足している点の把握にも役立つのです。不足しているスキルの教育や訓練を、適切に行えば、効率的な育成ができるでしょう。スキルマップは、的確なスキル管理をするための重要なツールとなります。
各スタッフのスキルアップ
全員が同じ仕事をしているわけではないため、すべての従業員に同じスキルが必要とは限りません。共通となるスキルもありますが職場や役職などによって必要なスキルや今後伸ばすべきスキルは異なるでしょう。
スキルマップでは、各自にどのような知識や技術が必要なのかを把握できますし、把握内容からどのような教育や訓練を行えばよいのかが、見えてくるのです。
従業員一人ひとりのスキルが高まれば、質の高い仕事が、効率よくスムーズにできますし、従業員が仕事に持つ意識の改革にもなるでしょう。
業務改善のための具体的な対策を明確化
スキルマップを作成しただけでは、仕事に役立てることはできません。大切なのは、スキルマップを活用することです。より具体的な内容でスキルマップを作成すると、従業員のスキル把握と活用が可能になります。
また個々のスキルを具体的に把握すると不足している部分も見えますから、それに対してどのような教育や訓練が必要なのか掴むことができるのです。
必要な教育や訓練を実践することで個人のスキルがアップします。その結果、組織の活性化や業績アップにつながるのです。
社員のスキルや能力の可視化で、リーダー候補・幹部候補生の発見や育成を促進!
スキル管理が得意なカオナビの紹介資料は ⇒ こちらから(無料)
3.スキルマップを導入する企業の特徴
社内の人材育成を重要視し、経営上の課題として上位に設定している企業においては、スキルマップを積極的に導入する傾向があるでしょう。
また、人材の育成だけでなく、人材がよりパフォーマンスを出しやすい配置の実現や、業務に対するモチベーション向上の必要性を経営課題として認識している企業も、組織全体のスキルの可視化や社員個人のスキルアップを目指し、スキルマップの導入に進んでいる様子をうかがうことができます。
見える化したスキルや能力をもとに適材適所の配置を実現。従業員のモチベーションやエンゲージメント向上につなげるカオナビの解説資料の無料ダウンロードは ⇒ こちらから
4.スキルマップの導入企業が多い業界・業種
スキルマップを導入しやすい業界や、導入が進んでいる業界はどこなのでしょうか。現在のトレンドを具体的に解説します。
製造業界
歴史的にスキルマップの導入企業が多い業界は、製造業でした。開発力が重要視されるメーカーのうち、とくに従業員数が100名以下の規模におさまる企業では、組織内のスキルマップを真剣に考え、事業を進める必要がありました。人材がそれぞれ持つスキルはもちろん、組織全体としてスキルの抜け漏れを防ぐため、スキルマップが用られています。
IT業界や建築業界
最近の傾向として、技術系のIT業界や建設業界においても、スキルマップの導入企業が増加しているようです。手に職が試されてきたメーカー同様、専門性と技術力が必要とされる業界では、組織が持つスキルを俯瞰的に見える化する必要が生じています。
今後のトレンド
スキルマップをさかんに活用していた製造業では、AIの発展などによる機械化や自動化の影響が強く、高度なスキルは徐々に不必要とされるようになってきています。今後はメーカーよりもIT企業や建設関係企業、また人材の活用が叫ばれる小売や飲食などサービス業でも、積極的にスキルマップを活用した人材育成が行われていくでしょう。
クラウドでスキルマップが作成できるタレントマネジメントシステム「カオナビ」の無料PDFは ⇒ こちらから
5.スキルマップの作成に必要な事項とは?
スキルマップはそれぞれの企業や職場に適したものを作成しなければならないので、ほかの職場で使っていたものと同じものを使うことはできません。オリジナルのスキルマップを作成してこそ、効果が期待できます。
専門的な知識や技術は必要ありません。基本的な作成方法さえ理解していれば、職場に適したスキルマップを作成可能です。
誰がつくるのか?
スキルマップは管理者である職場の上司が作成するケースが多いです。職場の上司が、部下のスキルを把握し、評価し、作成しますが自分で自分のスキルレベルを判断して作成するケースもあります。
しかし客観的な視点が必要なため、上司が評価し、必要に応じて訂正するという方法もあるのです。
マップ上に表示されるスキルはどう設定するのか?
スキルマップのスキルは、どのような基準でどう設定すればよいのでしょう。その基本となる項目について説明します。
スキルマップの項目(スキルの評価対象)
職場の流れや内容を考慮し、項目に必要なスキルを抽出しましょう。いくつかの階層を作成し、それぞれで必要な業務項目を埋めていきます。漏れのないよう洗い出していくとよいでしょう。
情報システム部門における例
スキル標準としてよく知られているのが、情報処理推進機構(IPA)が公表している「情報システムユーザースキル標準(UISS:Users’ Information Systems Skill Standards)」です。ITを利用している自治体や企業がITスキルを身につけられるようITシステムの最適な配置と適確な人材育成のための指標を定義しています。
スキルの分類方法
スキルの分類は業務によって異なります。それぞれの業務の流れを確認しながら、必要とされるスキルを洗い出しましょう。業務項目から作業項目に分類すると、詳細な分類ができます。
スキルの分類は業務項目ではなく、技術や製品の種類などによって分類することもできます。
商品であれば、その商品ができるまでに必要となるスキルを洗い出してみてください。スキルの分類に悩んだ場合は、何のためのスキルマップか、という目的を再確認しながら考える必要があります。
スキルマップの階層の構築方法
スキルマップのスキル項目は、最初の階層で業務内容、さらに次の階層で業務に関連する作業内容、といった具合に階層を作成するとよいでしょう。階層の数は業務によります。
あまり階層数が多いとスムーズに分析できなくなるため3~6階層程度にすると評価がしやすいです。
スキルマップにおける評価方法
評価を何段階にするか? といった点は悩みどころのひとつでしょう。大雑把ではスキルを正確に把握できず、必要な教育を適切に実行できず、細かすぎれば管理しにくくなります。
何段階が適切なのかは、一概には言えません。職場の仕事内容や作業内容において、スキル評価の目的に応じて必要な段階を決めるとよいでしょう。
スキルの定義の仕方
スキルマップには技術や訓練をすることで得られる能力だけでなく知識や資格などもスキル項目として反映させましょう。
各スタッフのスキルレベルはどのように評価するのか?
それぞれのスタッフのスキルレベルを決めておくことも必要ですのでスキルマップの目的を確認しながら、適切なレベル段階を決めるとよいでしょう。あまり細かすぎても、評価が難しくなります。業務などに適したスキルレベルをつくりましょう。
誰がスキルレベルを評価するのか?
前述したとおり、職場の直属の上司や本人がレベルを判断しますが、直属でない上司が評価する方法もあります。
直属でない上司もくわえることで、見えにくかったスキルレベルが判明することもあるのです。職場の雰囲気や社風、または仕事の内容によって、誰が評価するのかを決めるとよいでしょう。
評価基準はどう設定するのか?
評価基準はそれぞれの職場によって適切なレベルを設定します。たとえば、4段階に設定したとすると下記のような形になります。
- レベル1 始めたばかりでサポート程度ならできる
- レベル2 教えてもらいながら実践できる
- レベル3 ひとりで実践できる
- レベル4 ほかの人に教えることができる
誰がスキルマップを管理するのか?
スキルマップの管理にはいくつかの方法があります。
- 担当者や係を決めて管理
- 評価をする上司が管理
- 本人が管理をし、定期的に上司がチェック
などです。
いつ修正するのか?
スキルマップは一度作成したからといって、永久的に同じ内容でよいとは限りません。業務内容の変化やニーズの変化などに伴い、変えていかなければならないのです。
またスタッフのスキルレベルがアップするなどの変化があれば、適切な修正が必要でしょう。スキルマップの内容は定期的に見直すことが重要です。
戦略的な人事においてスキル管理やスキルマップの作成は重要です。一方で施策の実施、継続にかかる負担も無視できません。こうした負担を軽減し、効率的なスキル管理を実施するなら、タレントマネジメントシステムの導入がおすすめです。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」の紹介資料は ⇒ こちらから(無料)
6.【導入事例から学ぶ】スキルマップの作成方法
それでは具体的なスキルマップの作成方法を解説します。厚生労働省が公開している職業能力評価シートなどを活用した企業の取り組み事例より、作成方法の参考になる例をご紹介しましょう。
株式会社富士通マーケティングの導入事例
富士通マーケティングでは、ネットワーク施工や無線伝送工事を行うコンストラクション事業本部において、人材のスキル育成の方法に課題を抱えていました。教育担当者による技能向上に向けた取り組みを長らく行ってきたものの、教育する技術の幅が広く、また専門性が高い領域であるため、スキルについての経験や習熟度を正確に評価しにくい状況にありました。
スキルマップで評価基準に関する問題を解決
コンストラクション事業本部では、事業本部全体の技能レベルを見える化し、把握するためにスキルマップを導入。スキル評価シートという共通の基準を用いて、技術者個人のスキルだけでなく、事業本部全体の技能レベルの傾向を把握・評価することで、効果的な教育計画を策定することができるようになりました。
スキル評価シートの項目
スキルマップの導入方法
職業能力評価基準にもとづき、厚労省の「職業能力評価シート」を採用。富士通マーケティングでは、技術者のスキル評価が人事評価と混同されないように「スキル評価シート」という名称に変更して運用しました。また、スキルの評価は抽象的な○・△・× などの記号によるチェックではなく、点数による評価がされています。
実際に活用する際には、技術者の経験年数を考慮したうえで、使用するスキル評価シートのレベルを決定することにしました。具体的には、現場管理・ 施工管理・施工技能の3職務をチェックします。
教育計画に反映することが最終目的であるため、スキルを詳細にチェックするべく、スキル評価シートとは別に、厚労省の「スキルチェックシート」も活用。その結果をレーダーチャートにまとめ、さらに厚労省の「スキルレベル総括表」も 用いて技術者本人とその上司の評価結果を照らし合わせ、面談をします。面談では、本人の強みや弱み、今後の課題や取り組みなどが話し合われます。
効率的にスキルマップを作成しませんか?
タレントマネジメントシステム「カオナビ」でスキル管理の問題を解決!
⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード
7.スキルマップの作成に使えるフォーマット(サンプル)
スキルマップを作成する際には、自社もしくは社員個人のスキルの現状を詳細に知ることができるフォーマットを選ぶ必要があります。
厚生労働省が公開している「職業能力評価シート」は、その最も基本的な形式と言えるでしょう。サブツールも充実しているので、自社に合った形にカスタマイズして、ぜひ使用してみてください。
テンプレートのダウンロード方法
職業能力評価シートは、厚労省のサイトにてダウンロードすることが可能です。
- 表紙(使用方法を記載)
- 職業能力評価シート
- 必要な知識(各職業に必要な知識一覧)
- 基準一覧(職業能力評価の基準一覧)
- OJTコミュニケーションノート(面談用ツール)
ダウンロード用のファイルは、上記5つのシートに分かれています。
業種別・スキルマップのテンプレート
厚労省では、下記15種類の業種別のシートが用意されています。
- エステティック業
- 警備業
- 葬祭業
- ディスプレイ業
- 外食産業
- フィットネス産業
- 卸売業
- 在宅介護業
- スーパーマーケット業
- 電気通信工事業
- ホテル業
- ビルメンテナンス業
- アパレル業
- ねじ製造業
- 旅館業
自社が最も使いやすい形式のものを選び、使用してみてください。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」の解説資料の無料ダウンロードは ⇒ こちらから
8.職種別・スキルマップの作り方の具体例
スキルマップはさまざまな業種や職種で活用されています。企業にとって、人材の育成は非常に重要なものですから、スキルマップを作成し、人材の育成に役立たせたいと考えるのは当然でしょう。
適切で効果的な人材育成方法のひとつとして、スキルマップはさまざまな企業で導入されています。まだ試みていない場合、具体的にはどのような内容なのか、気になるのではないでしょうか。営業部門、製造部門、経理部門の作成例を挙げてみました。
営業職のスキルマップ例
営業部門では、
- 顧客情報
- コミュニケーションスキル
- アプローチスキル
などさまざまなスキルが必要とされます。そういったスキルを身につけ、営業活動能力をアップさせることが目的です。
エクセルで作成した場合の例
エクセルの項目には、
- 顧客についての把握力
- コミュニケーション能力
- 計画能力
- 交渉力
- 積極性
- 商品における知識
といった内容が必要です。
技術職のスキルマップ例
熟練の技術を保有できる製造業ではスキルマップを使うことで、誰がどのようなスキルを保有しているか、どこまでの技術が必要なのかなどを正確に把握できます。重要な技術を正確かつ確実な形で次世代に伝達できるでしょう。
エクセルで作成した場合の例
エクセルでは製造過程における項目ごとに習得スキルのレベルを把握できるようにします。
- 補助
- 指導を受けながらできる
- ひとりでできる
- 指導ができる
といったレベルの基準を設定するのもよいです。
経理など事務職のスキルマップ例
たとえば事務職のうち経理部門では、
- 出納業務
- 会計業務
- 財務諸表の作成や分析
などのスキルが求められ近年では、資産運用に関する業務や税金関連の業務などもあります。個々のスキルを正確に判断することが大切です。
エクセルで作成した場合の例
経理部門では、資格に関するレベルもスキルマップに反映させましょう。どの部署に何の資格を有する従業員がどの程度いるか、といった情報をすぐに確認できます。
スキルマップの作成はExcelでも可能ですが、実際の作成や情報の更新にかかる負担は軽いものではありません。少しでも負担が想像できる、負担を感じているなら迷わずシステム化を検討しましょう。
無料トライアルでスキル管理の感触をつかめるタレントマネジメントシステム「カオナビ」の資料は ⇒ こちらから
9.スキルマップのメリットと活用方法
スキルマップは、役職などで効果が変わります。
- 経営者・管理職 従業員の能力開発計画の見える化、リスクの抽出と把握をするうえで重要
- 従業員個人またはグループ、部門単位 現在のスキルレベルの段階を把握、目標を見える化して意識づくり、やる気を引き出す
一般的なスキルマップの作成方法には、
- 縦軸 業務内容及び業務遂行に必要な技術や知識を記述
- 横軸に従業員の名前を記述
- 交差するところに達成度合いを示す評価レベルを記述
という形式があります。
「マニュアルを見て一人でできる」「業務内容を理解して遂行できる」など評価レベルの設定が必要ですが、心配することはありません。スキルマップ作成が簡単にできる人事管理システムなどが存在しますので、活用してみましょう。
ここからはスキルマップで得られるメリットについてお伝えします。
- 従業員の能力向上
- より効果的な従業員教育
- 組織の弱点を補う効率的なスタッフィング
- 業務の効率化
- 公平・正確な従業員の能力評価
- 従業員のモチベーションアップ
①従業員の能力向上
従業員教育を実践しているものの、結果が伴っているかまできちんと把握できないことも多いです。
スキルマップでは現在のスキルを客観的に把握し、どのスキルが不足しているか、何を目的とするかなどを正確に把握できます。その結果、段階的かつ着実にスキルアップできるでしょう。
②より効果的な従業員教育
スキルマップで従業員のさまざまなスキルを可視化できるため、適切な教育を絶妙なタイミングで計画的に実行可能です。職場全体と個人のスキルを把握するため企業としても効率的な教育体制が整うでしょう。
計画的な教育は、先輩の技術を後輩に受け継ぐことも可能とします。
③組織の弱点を補う効率的なスタッフィング
個々のスキルを正確に把握することで、本人と職場にとって適切な人員配置やローテーションなどが可能となります。新規事業の立ち上げやイベント開催などでも、必要なスキルや人材を的確にピックアップし、配置できます。
④業務の効率化
- 適切な部署に最適な人材を配置
- 効率的な教育
- 従業員一人ひとりのスキルアップ
などが業務の効率化をもたらすのです。必要な教育がタイミングよく実行できるため、無駄な教育がなくなり、効率的な教育環境を整えられるといえます。
⑤公平・正確な従業員の能力評価
従業員一人ひとりのスキルを管理職が正確に把握し、評価するのは難しいです。場合によっては、感覚や記憶に頼ることもあるでしょう。また人材配置が適切でないために、個人の成長をストップさせてしまうこともあります。
スキルマップを活用すれば、公平で正確な従業員の能力評価が可能です。
⑥従業員のモチベーションアップ
上司がスキルを公平・正確に評価することで、従業員のモチベーションがアップします。自分の仕事がきちんと評価されればやる気になるからです。
また上司の公平・正確な評価により自分のスキルを客観的に把握できるため、自ら学ぶ意識も高まります。
結果スキル向上につながり、さらにやりがいを持って仕事に取り組めるようになるでしょう。
【スキル管理でこんなお悩みありませんか?】
●従業員のスキルや能力が把握できていない
●スキルマップの作成や管理に時間がかかっている
●スキルと評価精度をうまく連動できない
●一人ひとりに合った配置・育成ができていない
●幹部・後継者候補の発掘がうまくいかない
こうしたスキル管理の悩みを
効率的なシステムと充実サポートで解決に導きます。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」
紹介資料の無料ダウンロードはこちらから