職位とは?【役職・職責・職階との違い】具体的な職位の一覧

日本の一般企業では職位、役職、階級などという言葉が頻繁に使われています。しかし正確にその違いを説明できるでしょうか。「職位と役職って同じじゃないの?」と混同している人もいるでしょう。

  • 職位とは?
  • 職位の具体例
  • 職階、役職、階級、等級など職位の類語とその違い

などから、ニュースや新聞でよく目にする職位について解説します。

1.職位とは?

職位とは、職場における地位や担当する仕事を指す言葉です。企業によって使い方が異なるため、曖昧に使用され、「役職」「職階」「肩書き」といった語句と同じ意味合いで使用されます。職位を明確にすることで、責任の範囲や仕事内容がはっきりするため、マネジメントやコミュニケーションが円滑になるメリットがあります。

一般的な企業に存在する職位は、下記の通りです。

  • 主任
  • 監督者
  • 係長
  • 課長補佐
  • 課長代理
  • 課長
  • 次長
  • 部長
  • 監査役
  • 常務
  • 専務
  • 副社長
  • 社長
  • 会長

英語では

職位を英語表記にすると、「duty position」「employment position of rank」などと表現します。

職責とは?

職責とは、仕事で生じる責任のこと。一般企業の社長など責任の大きい人がよく使う言葉で、「職責を果たす」という表現などで使われます。

政治家などが「最後まで職責を全うしたい」とアピールしていますが、これは「任期を終えるまで仕事上の責任をしっかりと果たす」という意味です。人事制度のしっかりした企業では、部長や課長など役職ごとに職責を一覧にまとめているケースもあります。

職位は仕事上の地位を指す言葉ですが企業によって使い方が異なります。職責は仕事上での責任のこと。社長や政治家がよく使う言葉です

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.職位の類語とその違い

職階との違い

職階とは、仕事の内容や責任の軽重、種類などによって分類して定めた階級のことで、職務上の階級ともいいます。たとえば、国家公務員や地方公務員には「職階制」があります。

同一の内容の雇用条件を有する同一の職級に属する職位または職について、同一の資格要件を必要とするとともに、かつ、当該職位に就いている者に対して、同一の幅の俸給が支給されるように定められた制度です。

役職との違い

役職とは、組織内ポジションのうち、管理職など特定のポジションのこと。たとえば一般企業の場合、社長、部長、課長など組織を統括するポジションを表します。

職位と役職は混同されがちですが、役職は「組織上の(単なる)ポジション」、一方の職位は「仕事上のポジションと、そのポジションに与えられた仕事」という違いがあるともいえます。

役職とは?【一覧でわかりやすく】会社の役職名と肩書きを解説
企業の大小にかかわらず、必ず存在しているのが役職です。大きな会社になると、細かく分類されています。とはいえ、ただ形式に則って設定しているわけではありません。 役職を設けていることには、大きな意味がある...

階級との違い

階級とは、軍隊などに見られる地位といった上下に分かれる「位」や階層のこと。日本では自衛隊や警察で階級が使用されており、組織における上下関係や指揮系統をはっきりと区別しています。

階級にもそれぞれの任務が課せられており、職位との違いを見た場合、同じような意味として捉えることもできるでしょう。

等級との違い

等級とは、従業員を区分したり、序列をもたせたりするものです。人事制度によっては、能力や役割などをもとに等級を決め、またそこから職位が決定します。いってしまえば従業員をランク付けしたものということです。

職位と等級は連動していることが多く、等級3~4は主任、4~5は係長のような制度になっている企業が多いです。

職能資格制度とは? 職務等級制度との違い、メリットデメリット
職能資格制度など人事制度の導入や見直しには人事担当の余裕が必要不可欠! カオナビで人事業務の負担を減らし、業務の余裕をつくりませんか? ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアク...

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

3.職位の具体例

社員、主任、課長、部長など、職位をポジションと捉えた場合の具体例を紹介します。

一般社員

社員とは、特定の役職に就いていない一般的な社員のことで、平社員や一般社員とも呼ばれます。また通常、社員は正規に雇用されている労働者のことを指し、アルバイトや派遣社員、契約社員など非正規社員は含まれません。

主任

主任とは、企業やグループなど組織をまとめるリーダー的存在のこと。新しいプロジェクトを立ち上げた際など、係長以下の職位が必要になったときに主任を置くことがあります。強い上下関係はなく、わかりやすくいうとグループリーダーというイメージです。

係長

業務を行う最小単位を係といいますが、そのトップが係長です。一般的に係は課の下に属しているので、係長は課長の下で主任や社員をまとめる管理的立場となります。主任とも近いですが、肩書きが付くため地位は上がります。

課長

課長は、課全体をまとめて管理する課の代表となる存在です。役職としては係長よりも上、部長よりも下の中間管理職の立場です。部下を持ち、課のさまざまな責任を負う課長は、一般社員から広く尊敬される存在でもあります。

課長とは?【簡単に】役割、年収、部長との違い、代理、補佐
課長とは、ひとつの課の事務を統括管理する役職です。ここでは、課長について、いくつかのポイントから解説します。 1.課長とは? 課長とは、官庁や会社など組織にある課の業務を、総括・管理・統制・監督する...

次長

次長とは、部門管理者の次に当たる存在です。企業など組織では、部長を補佐する役職が多く、課長よりも上という立場です。一般的に「営業部次長」などと部署名を付けることが多いでしょう。

業務内容は、部署内の運営事務の統括や、部長代理といったものになります。

部長

部長とは、部を代表する存在で、次長、課長、係長、主任、社員を取りまとめる管理職です。GM(ゼネラルマネージャー)やフェローと呼ばれることもあります。取締役と兼任することもあり、その際は「取締役本部長」などと呼ばれます。

事業部長、本部長

企業では部長が複数存在する場合がありますが、その際、その中の代表となる人を本部長、または事業部長と呼ぶのです。または、数ある事業部の本部における最高責任者を指すことも。部長は役員との立場を兼務していることが多いです。

監査役

監査役とは、取締役および会計参与の職務執行を監査し、健全かつ適正な企業経営を実現する役割を担う役員のこと。取締役と同じく、3人以上の監査役がいれば監査役会という機関を設置できます。

専務

専務とは、一般的に社長の補佐をするポジションにある場合が多く、会社の管理や監督業務に携わり、取締役会にも参加して会社の意思決定を行うのです。社長不在のときは社長代理として、業務を代行することもあります。

代表取締役、社長

代表取締役と社長を別個にしている企業もありますが、代表取締役社長と兼務する場合も非常に多いといえます。

代表取締役社長は社の顔といえる存在です。中には代表取締役社長の上に会長が置かれていることもありますが、退任した社長の席という認識がほとんど。そのため実質のトップは代表取締役社長となります。

代表取締役とは? 社長・取締役との違い、代表権について
代表取締役とは会社法の規定にある呼称です。代表取締役はどんな人が就くのでしょうか。権限や任期、また取締役社長との違いなど、代表取締役について詳しく解説します。 1.代表取締役とは? 代表取締役とは、...

会長

会長とは、社の代表ではありますが、退任した社長や会社の創業者などが名誉職としてポストに就くケースが多いです。会長が社長の上に置かれていても、実務を行っているのは社長なので実務上では社長が最も権限を持っていることになります。

職位のポジションは、大きな会社になるほど細かく分類されています。役職の役割や仕事内容をしっかりと理解することで肩書きの見方も違ってくるでしょう