予実管理システム『ヨジツティクス』で、時間が掛かっていた予実管理を解決!
⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード
出金伝票は、企業の支出を記録し、適切な経理処理を行うために必要な書類です。しかし、「書き方が分からない」「活用場面を知りたい」という方も多いのではないでしょうか。記載内容に不備があったり、適切な管理ができていなかったりすると、税務調査で指摘を受ける可能性があるため注意が必要です。
この記事では、出金伝票の基本的な知識から、具体的な書き方、主な活用シーン、注意点について解説します。経理業務の効率化や不正防止につなげるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
目次
出金伝票とは|概要と他伝票との違い
出金伝票は、企業の経理業務において重要な役割を持つ書類です。正しく作成・管理することで、企業の資金管理がスムーズになり、正確な会計処理ができます。ここでは、出金伝票の概要や役割に触れつつ、他の伝票との違いについて解説します。
出金伝票の概要と役割
出金伝票は、現金支出を記録するための伝票で、交通費や慶弔費、接待交際費などの費用を記載します。現金を使用する取引は銀行振込と異なり、即時性があるため、取引の証跡を確実に残す必要があります。
出金伝票を活用すれば、支出の内容や金額、日付が明確になり正確な会計処理が可能です。また、領収書が発行されない取引においての証拠にもなるでしょう。
領収書との違い
出金伝票と領収書は、どちらも支出を証明する書類ですが、発行者が異なります。領収書は、支払先が発行するものであり、支出の証拠としても利用されます。
一方、出金伝票は、企業内部で作成されるもので、領収書がない場合の補助的な記録として使用する書類です。領収書が発行されない場合や、紛失した場合に出金伝票を作成することで、適切な経費処理ができます。
入金伝票との違い
入金伝票は、現金の受け取りを記録するための伝票であり、出金伝票とは反対の役割があります。例えば、商品の販売代金を受け取った際に記録します。「いつ、誰から、どのような理由で現金が入金されたのか」を正確に記録することが大切です。
振替伝票との違いとの違い
振替伝票は、現金以外の取引を記録するための伝票です。例えば、銀行振込やクレジットカードでの支払いなど、現金のやりとりがない取引に使用されます。振替伝票には、借方と貸方の勘定科目、金額、摘要などを記載します。
【予実管理の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】
予実管理システム『ヨジツティクス』を使って、経営データの収集・管理・分析が楽に!
●経営データの一元管理が簡単にできる
●属人的なエクセル業務をなくせる
●集計ミスやトラブルを防げる
●予実の差異を早期に発見し対策できる
●組織や役職別に閲覧・編集権限を制御できる
⇒ ヨジツティクスの資料を見てみたい
出金伝票の作成方法
出金伝票を作成する方法には、手書き、インターネット上のテンプレート、会計ソフトなどが挙げられますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。どの作成方法を用いるかは、企業の目的やリソースを考慮して検討しましょう。ここでは、作成方法を3つ紹介します。
手書き
出金伝票は、文具店やコンビニ、100円ショップなどで購入できます。手書きで作成する場合、必要な項目を記入するだけで簡単です。また、特別なスキルやソフトウェアが不要で、誰でもすぐに作成できる点もメリットです。
一方、デメリットとしては、記入ミスや文字の判読性が低い場合があること、大量の伝票を管理する場合には手間がかかることが挙げられます。
インターネット上のテンプレート
インターネット上には、出金伝票のテンプレートが無料で提供されているサイトが多数あります。これらのテンプレートをダウンロードして必要事項を入力したり、ダウンロードしたテンプレートを印刷して記入することで簡単に作成できます。また、Excelやスプレッドシートなどで自作することも可能です。
テンプレートを使用するメリットは、手書きよりも記入ミスが少なく、一定の品質を保てる点です。デメリットとしては、テンプレートの形式が自社の要件に合わない場合があること、カスタマイズに手間がかかることが挙げられます。
会計ソフト
出金伝票を作成・管理する機能が搭載されている会計ソフトもあります。会計ソフトを使用するメリットは、入力作業の効率化、自動計算、他の会計データとの連携など、多くあります。また、会計ソフトで出金伝票を作成・管理すれば、ペーパーレス化になる点もメリットです。
さらに、会計ソフトはリアルタイムでのデータ更新や分析機能も可能なため、経営状況の把握にも役立ちます。デメリットは、導入コストや月額料金がかかる点です。
予実管理システム『ヨジツティクス』で、経営データの収集・管理・分析が楽に。
従量課金不要のリーズナブルな料金&専任サポート体制の安心感!
⇒
3分でわかるサービス資料ダウンロード
出金伝票に記載する内容と書き方
出金伝票に記載する内容は、日付、支払先、勘定科目など、いくつかあります。出金伝票を購入して手書きで作成する場合や、会計ソフトを用いる場合は、基本的に記載項目に従って記入すれば問題ありません。
ただし、自作する場合は、自身で記載項目を作成する必要があります。ここでは、出金伝票に記載する内容と書き方について解説します。
日付
日付欄には、現金を支払った「年月日」を記載します。伝票の作成日ではなく、実際の支払日を記入する点に注意が必要です。また、年、月、日を省略せずに記載する点もポイントです。後日確認する際に役立ちます。日付の記入ミスは、会計記録の信頼性を損なう可能性があるため、記入後は間違いがないか確認しましょう。
支払先
支払先には、現金を支払った相手先の氏名または会社名を正式名称で記載します。正式名称で記載することで、誰に支払ったのかが明確になり、後日の確認や照合が容易になるでしょう。支払先が不明な場合は、できる限りその他の詳細な情報を記載することが重要です。
勘定項目
勘定項目は、「交通費」「経費」などの会計処理で使用する勘定科目を記載します。勘定科目は、取引の内容に応じて適切に選択する必要があるため、どのように記載するか迷う場合は、会計の専門家や税理士に相談することをおすすめします。また、社内で勘定項目の記載ルールが決まっている場合は従うようにしましょう。
摘要
摘要(てきよう)には、取引の内容を具体的に記載します。例えば、「〇〇株式会社との打ち合わせ費用」「文房具購入」など、具体的な内容を記載することで、どのような取引が行われたのか把握できます。摘要欄は、取引の内容を第三者に説明するつもりで、分かりやすく記載することが重要です。
金額
金額欄には、実際に支払った現金の額を記載します。金額の記入ミスは、会計記録の正確性を損なうだけでなく、税務調査などで問題となる可能性もあるため、注意が必要です。金額は、数字だけでなく、必要に応じて漢数字も併記すると、より正確性が高まります。
起票者
起票者欄には、出金伝票を作成した人の氏名を記入するか、押印します。これにより、誰が伝票を作成したのかを明確にし、責任の所在を明らかにします。起票者の情報は、内部統制の観点からも重要な情報であるため、しっかりと記入しましょう。
予実管理システム『ヨジツティクス』で、経営データの収集・管理・分析が楽に。
従量課金不要のリーズナブルな料金&専任サポート体制の安心感!
⇒
3分でわかるサービス資料ダウンロード
出金伝票の勘定科目一覧
出金伝票でよく使う勘定科目は以下の通りです。
勘定科目 | 概要 | 具体例 |
旅費交通費 | 業務に関連する移動や出張にかかる費用 | 電車・バス・タクシー代、高速道路料金、宿泊費、航空券代など |
接待交際費 | 取引先との関係維持・構築のための接待や贈答に関する費用 | 飲食代、贈答品、会食時の飲食代、ゴルフのプレー代など |
消耗品費 | 事務用品など、少額の備品や消耗品の購入費 | コピー用紙、ペン、ファイル、USBメモリなど |
新聞図書費 | 事業に必要な情報収集のための書籍・新聞・雑誌の購入費 | ビジネス雑誌、業界専門書、新聞、オンラインニュースの有料購読など |
会議費 | 業務上の打ち合わせや社内会議にかかる費用 | 会議室のレンタル費、会議用の飲料代、社内外会議の軽食代など |
予実管理システム『ヨジツティクス』で、時間が掛かっていた予実管理を解決!
⇒ 3分でわかるサービス資料をダウンロード
出金伝票の主な活用シーン
出金伝票は、領収書が発行されない取引や紛失した場合に、適切に経費として処理するための代替手段として活用されます。
不適切な処理をしてしまうと、経費計上が認められなかったり不正を疑われたりするリスクがあるため、出金伝票が利用できる場面を理解しておくことが大切です。ここでは、出金伝票の具体的な活用シーンを解説します。
領収書が発行されない取引を行ったとき
領収書が発行されない取引の例として、以下が挙げられます。
慶弔費 | 結婚祝いや香典など、「領収書を発行してほしい」と言いにくいケースや、相手方の都合で領収書の発行が難しい場合がある |
交通費 | ICカードを使った場合などに、領収書が発行されないケースがある |
接待交際費の割り勘 | 複数人で飲食し割り勘にする場合、基本的に領収書は合計金額の1枚しか発行されないため、実際の支払額と異なったり手元に領収書が残らなかったりするケースがある |
自動販売機の飲み物代 | 自動販売機で飲み物を購入した場合、領収書は発行されない |
領収書を紛失してしまったとき
領収書を紛失してしまった場合、経費の証明が難しくなり、適切な会計処理ができなくなる可能性があります。しかし、領収書の再発行ができない場合でも、出金伝票を作成することで経費として認められるケースがあります。領収書をもらい忘れた際も同様です。
出金伝票には、可能であれば取引の証拠となるメモや関係者の証言を添付するとよいでしょう。ただし、領収書の代替として過度に使用すると不正の温床になりかねないため、社内ルールを明確にして適切に管理することが重要です。
予実管理システム『ヨジツティクス』で、経営データの収集・管理・分析が楽に。
従量課金不要のリーズナブルな料金&専任サポート体制の安心感!
⇒
3分でわかるサービス資料ダウンロード
出金伝票の保管期間
出金伝票の保管期間は、法律によって定められています。法人税法では、会計帳簿や証憑書類の保存期間を7年間と定めており、出金伝票もこれに含まれます。
一方、会社法では、計算書類や関連書類の保存期間を10年間としており、企業の内部ルールによっては、会社法に基づいて長期間保管するケースもあるため注意が必要です。
出金伝票の保管義務を怠ると、税務調査の際に必要な証拠を提示できず、追徴課税や罰則の対象となる可能性があります。
予実管理システム『ヨジツティクス』で、経営データの収集・管理・分析が楽に。
従量課金不要のリーズナブルな料金&専任サポート体制の安心感!
⇒
3分でわかるサービス資料ダウンロード
出金伝票の作成・管理における注意点
出金伝票は、税務調査の対象となる重要な証拠書類のひとつです。記載内容の不備や保管方法の誤りは、税務上のペナルティにつながる可能性があります。特に、消費税区分の正確な記載は、税務リスクを回避するために不可欠です。ここでは、出金伝票の作成・管理における注意点について解説します。
消費税法に基づいた区分が必要
出金伝票を作成する際は、消費税法に基づいた適切な区分が必要です。特に、2019年10月に導入された軽減税率制度の影響で、税率の区別が必要になりました。一般的な取引では標準税率10%が適用されますが、特定の飲食料品や新聞購読料などには軽減税率8%が適用されます。
正確な経理処理のためには、「標準税率」「軽減税率」を明確に分け、支払い内容ごとに適切な税率を設定することが重要です。
社内で不正が生じないようにする
出金伝票は、手書きや電子形式で誰でも作成できるため、社内で不正が生じるリスクもあります。例えば、架空の取引を記録して不正な支払いをしたり、実際には行われていない業務の費用を計上したりするケースが考えられます。そのため、適切な管理体制を整えましょう。
まず、出金伝票の作成・承認ルールを明確にし、特定の担当者のみが作成・承認できるようにしましょう。また、多用しすぎると不透明な取引が増える可能性があるため、出金伝票の使用頻度を適切にコントロールすることも必要です。
さらに、伝票と領収書・請求書などの証拠書類をセットで管理し、記録を残しておくことで不正の抑止力を高められます。
出金伝票はインボイス(適格請求書)として発行できない
出金伝票は、企業の経費精算や支出管理には有効ですが、一般的にインボイス(適格請求書)としては認められません。インボイス制度において、仕入税額控除を適用するためには、適格請求書発行事業者から発行された正式な請求書や領収書が必要です。
ただし、例外的に一定の要件を満たす場合には、出金伝票でも仕入税額控除が認められる場合があります。例えば、3万円未満の公共交通機関の利用料金や、自動販売機での購入など、一定の取引については、出金伝票などの帳簿のみで仕入税額控除が可能です。
予実管理システム『ヨジツティクス』で、経営データの収集・管理・分析が楽に。
従量課金不要のリーズナブルな料金&専任サポート体制の安心感!
⇒
3分でわかるサービス資料ダウンロード
経理業務の効率化には「予実管理システム」がおすすめ!
経理業務を効率化し、スムーズに支出管理をしたい場合は、予実管理システムの導入が有効です。予実管理システムは、予算と実績の差異をリアルタイムで可視化し、経営判断の迅速化と精度向上に活かせるツールです。
予実管理システム「ヨジツティクス」は、経理業務の効率化に加え、経営状況の把握、将来予測、リスク管理など、経営に必要な情報の収集・分析に役立つ機能を搭載しています。経理担当者の負担を軽減し、企業全体の業務効率を向上させるためにも、ぜひご利用ください。
経営データの一元管理で、経営判断に必要なデータの収集・管理・分析が楽に。予実管理システム『ヨジツティクス』で、時間が掛かっていた予実管理を解決!
⇒ 3分でわかるサービス資料をダウンロード
まとめ
出金伝票は、現金での支払いを記録する書類ですが、作成・管理にはいくつかの注意点があります。特に、消費税法への対応や不正防止は、企業の信頼性を高める上で欠かせません。これらの注意点を踏まえ、出金伝票を適切に作成・管理することで、経理業務の効率化と正確性の向上につながります。
さらに、予実管理システム「ヨジツティクス」を導入すれば、経営状況の可視化と経営判断の迅速化を実現し、企業の成長を加速させることが可能です。経営に課題を感じている場合は、予実管理システムの導入も検討してみてください。
【経営判断に必要なデータの収集・管理・分析が楽に!】
予実管理システム『ヨジツティクス』を使って、属人的なエクセル業務をなくして、経営判断を早く正確に!
●経営データの一元管理が簡単にできる
●属人的なエクセル業務をなくせる
●集計ミスやトラブルを防げる
●予実の差異を早期に発見し対策できる
●組織や役職別に閲覧・編集権限を制御できる
⇒ ヨジツティクスの資料を見てみたい