タックマンモデルとは組織の成長段階を5つのステージにわけた考え方で、チームの発展・成長に役立つモデルです。チームや組織の成長を促す手段はさまざまあり、タックマンモデルはそのひとつです。
タックマンモデルを理解し、チームビルディングに取り入れるとチーム・組織のさらなる発展が期待できます。ここでは、タックマンモデルとは、そしてチームビルディングに取り入れるメリットや実践のポイントなどを詳しく解説します。
目次
1.タックマンモデルとは?
タックマンモデルとは、チーム結成から成果を生み出せる状態になるまで、組織の成長段階を5つのステージにわけたモデルのこと。心理学者のブルース・W・タックマンが1965年に提唱しました。
提唱当初は4段階のモデルだったものの、1977年に1段階追加されて現在の5段階になったのです。
チームはただ結成するだけでは機能しません。チームビルディングにより持続的な成長へと導くことが重要です。そこで活用できるのがタックマンモデルで、よいチームを形成する基本の考えとして機能します。
2.タックマンモデルをチームビルディングに取り入れるメリット
チームビルディングにタックマンモデルを取り入れると、以下のようなメリットが期待できます。各メリットについて詳しくみていきましょう。
- 自分の役割を認識できるようになる
- 効率的にチームビルディングを進められる
- リーダーを育成できる
- コミュニケーションが活性化される
- モチベーションが高まる
①自分の役割を認識できるようになる
タックマンモデルによって、自分の役割や目標、目的を理解した上でチーム活動ができるようになります。反対にこれらがわからない状態では、モチベーションの低下やコミュニケーション機会の減少を引き起こし、パフォーマンスの低下を招く恐れもあるでしょう。
チームの状態が未熟であるほど、自分の役割が認識できれば何をすべきかが見えてくるため、チームの効率的な成長へと貢献します。
②効率的にチームビルディングを進められる
タックマンモデルでは5つの段階でチームビルディングを考えるため、今自分たちのチームがどの段階にあるか、把握できます。
自分たちが置かれている段階がわかれば、必要なアクションやフォローが見えてくるため、ステージに合わせた目標設定や育成を実行できます。
③リーダーを育成できる
チームの成長段階に応じて、リーダーに求められる役割は異なります。チームの置かれている段階を理解すると、リーダーに必要な立ち回りがわかり、自分で考えながら工夫して行動でき、リーダーシップを育めるのです。
リーダー人材を育成するためにも、タックマンモデルの活用は有効といえます。
④コミュニケーションが活性化される
メンバー同士が共通認識のもと相互理解を得るため、コミュニケーションが活性化されやすくなります。
事務的な報連相のみのコミュニケーションにとどまらず、意見の対立があっても納得するまで話し合う環境が構築されるのです。また、ノウハウやナレッジの共有も活発になり、チームだけでなく個々の能力アップにも有効でしょう。
⑤モチベーションが高まる
メンバー同士の相互理解が深まり、目標や目的への共通認識が得られるとモチベーションが高まり、チーム全体の士気がアップします。モチベーションが高い状態は生産性も向上し、チームをよくするため個々が主体的に動き、成果も生み出しやすくなるでしょう。
また、タックマンモデルによってチームの置かれている成長ステージがわかるため、今何が必要かを一人ひとりが考えて行動できます。進むべき方向性が明確である状態は、モチベーションを高める要因ともなるのです。
チームビルディングとは? 手法や効果、やり方、具体例を簡単に
チームビルディングとは、組織開発の方法の一つ。チームのコミュニケーションを円滑にしたり、チームメンバーの役割分担を明確化したりすることで、チームの目標達成に向けて組織に一体感が生まれると注目されていま...
3.タックマンモデルにおける5つのステージ
タックマンモデルで示されているのは、下記5つのステージです。各ステージがチームのどのような段階か、各ステージでどのように組織運営していくのがよいのか、解説します。
- 【ステージ1】形成期
- 【ステージ2】混乱期
- 【ステージ3】統一機
- 【ステージ4】機能期
- 【ステージ5】散会期
①【ステージ1】形成期
初期段階はチームが結成されたばかりの形成期で、メンバーはお互いのことがわからない状態です。お互いの目標や役割、チームの成功イメージを共有するなど、コミュニケーションが重要な段階となります。
相互理解を深めるため、お互いを知っていけるゲームやアクティビティの実施、飲み会や交流会を開催するのも良好なチーム作りに有効です。
②【ステージ2】混乱期
チーム活動を進めていくなかでお互いの理解が深まって、目標や目的に対する認識の違いや意見の衝突が起こりやすい段階です。必ずしもチームのみんなが同じ考えとは限らず、相互理解が深まったからこそ違う考えの人が衝突しやすくなる傾向にあります。
混乱期を乗り越えるには、お互いの認識をすり合わせるとよいでしょう。形成期のような交流は逆効果であり、納得いくまで徹底的に話し合うことが求められます。
また、チームリーダーの立ち回りがチームの存続を左右するといっても過言ではありません。各メンバーの価値観や考え方を共有してもらい、理解したうえで個々にアドバイスするのがポイントです。
③【ステージ3】統一期
混乱期を乗り越え、メンバーが共通の目標や役割を持てるようになった段階が、チームに統一感が生まれる統一期です。
混乱期を乗り越えると、議論があっても混乱期のように対立せず、お互いがチームのためにしっかりと話し合いできます。なぜなら、お互いの主張や発言はチーム活動をよくするためのものという意識になるからです。
ただし、統一感があるからこそ、チームが間違った方向に進んでいかないよう気をつけなくてはなりません。リーダーにはチームの現状把握と軌道修正が求められます。
④【ステージ4】機能期
機能期は、チームとして機能し成功体験を積めるようになる段階です。メンバーもある程度の成果を収めて自信がついている状態で、個々のパフォーマンスを最大限活用できます。
また、チームの規律やルールが共有・認識されている状態である点も機能期の特徴です。そして、個々が自律的に動けている状態であるため、リーダーも今までほど口を出すことが少なくなります。
さらなる成長にはメンバーの自発性を促すようなかかわり方が有効です。リーダーはメンタルマネジメントを通じてメンバーの持続的なパフォーマンス発揮をサポートするとよいでしょう。
⑤【ステージ5】散会期
散会期は、何らかの理由でチームが解散する段階です。どんなチームも未来永劫続くわけではありません。解散の理由は「目的を達成した」「期間が終了した」などさまざまです。
散会期の段階ではメンバーのスキルも向上し、個々が必要な場所で必要な能力が発揮できる力を備えています。散会期は、メンバーの満足度が高く、達成感がある状態がベストです。
このような状態で解散できれば、新たなチームに所属する際の自信やモチベーションにつながります。
4.タックマンモデルの混乱期を乗り越える方法
混乱期を乗り越えてこそチームが大きく成長するため、混乱期はタックマンモデルのなかでも重要なステージです。逆をいえば、混乱期を乗り越えられないと目的を達成したり、個々のスキルを向上したりできないだけでなく、よいチームが作られないまま解散となってしまう恐れもあります。
混乱期を乗り越えてよいチーム、そして個人の成長を実現するためにも、混乱期を乗り越える方法を解説しましょう。
- 目的やビジョンを明確にする
- 個人の役割を明確にする
- 話し合いの場を設ける
- リーダーが考えを共有する
①目的やビジョンを明確にする
チームの目的やビジョンの明確化により、メンバーが同じ方向に向かえるようリーダーを中心に軌道修正を図りながら方向性を示しましょう。
チーム全体の大きな目標だけでなく、達成しやすい目の前の小さな目標を明確にすることもポイント。目の前の目標に向かって頑張りやすい環境に身を置け、モチベーションを維持しながら混乱期を乗り越えられます。
②個人の役割を明確にする
自分の役割を明確に認識できていないと、パフォーマンスも最大限発揮できません。そのためにも、メンバーの得意分野や能力が生かせる役割を持たせてあげるとよいでしょう。
あわせて個人の責任の所在も明確にすると、一人ひとりが責任感と使命感を持って役割を全うできます。
③話し合いの場を設ける
混乱期は衝突が起こりやすく、リーダーをはじめ周りが俯瞰しているだけでは問題は解決しません。そのため、本音をぶつけ合い、お互いが納得できるよう話し合いの場を設けることが重要です。
こうした機会は、メンバーの価値観や考え方を改めて理解するためにも必要です。ただし、ミーティングのような形だと余計に雰囲気が悪くなってしまう恐れも。ランチや休憩時間など、リラックスできる状態で話し合いができるとよいでしょう。
④リーダーが考えを共有する
メンバーがリーダーの考えを理解できていないと、チームもまとまりません。またリーダーは周りの話を聞いてまとめるだけでなく、どんなチームを作りたいか、どのように仕事を進めたいかなど自分の考えも共有することが大切です。
メンバーがリーダーの考えを理解していれば、その考えに従って行動しやすくなります。
5.タックマンモデル実践のポイント
タックマンモデルはどのようにしてチームビルディングに取り入れるとよいのでしょうか。ここでは、タックマンモデル実践のポイントをお伝えします。
- 役割を明確化する
- コミュニケーションを促進する
- 多様性を認め合う
- 適切なリーダーを配置する
①役割を明確化する
役割が明確化できていないとタックマンモデルが有効活用できないため、チームで協業するためにも役割の明確化が重要です。
「誰が何を行うか」「責任の所在は誰にあるか」を周囲も把握できる状態にしましょう。施策のひとつに、チーム内での組織図作成が挙げられます。
②コミュニケーションを促進する
タックマンモデルには相互理解が欠かせません。しかしそもそもコミュニケーションがないことには相互理解も得られないでしょう。
チャットツールの活用や定期的なMTG開催、ランチや飲み会で交流機会を設けるなどしてコミュニケーションを促進することがポイントです。
なお、混乱期でランチや飲み会をすると逆効果の可能性もあります。ステージに応じてコミュニケーションの取り方が異なる点に注意しましょう。
③多様性を認め合う
メンバーの数だけ考え方や価値観が存在するため、対立することもあるでしょう。できるだけ多様性を認め合う姿勢が重要です。お互いを認め合えないと、そもそもチームが一体化できません。
リーダーを中心に相互理解を深め、多様性を認め合える環境を整えることが求められます。
④適切なリーダーを配置する
タックマンモデルにおいて、リーダーの立ち回りはチームの成長を左右します。チームをまとめ正しい方向に導くリーダーシップが重要であり、適切なリーダーを配置できればタックマンモデルも有効活用できるからです。
チームを編成する際は、適切な人材をリーダーに配置しましょう。
6.タックマンモデルの導入事例
タックマンモデルは、実際にどのような形で実践されているのでしょうか。ここでは、タックマンモデルの導入事例をご紹介します。
株式会社メルカリ
リモートワークを行うなかでもチームビルディングを行うため、PRランチの実施やオンラインでチャット形式のゲームを行って、コミュニケーションの活性化を図っています。
PRランチでは、Web会議ツールを用いてPRに関するディスカッションを実施。また、「Gartic.io」というチャット形式のゲームをオンラインで行って人と話す機会を設け、リモートワークでもチームの一体感を形成しています。
メルカリではコミュニケーションを促進してチームビルディングを行いつつ、メンバーの心理的な不安を解消する取り組みを行っているのです。
株式会社TonTon
社内のコミュニケーションツールを見直してチームの発展を促進した結果、情報共有がスピーディーになり月5000万円の営業利益を創出した事例です。
以前は各部署が独立した状態にあったため、他部署とのコミュニケーションが取りにくく、組織全体が混乱期に突入していました。そこで規律の統一や役割を再認識するためのMTGを開催し、企業として一体感を生み出したのです。
このように、タックマンモデルはチーム単位だけでなく、企業単位に取り入れても有効といえます。