ユーザー会レポート
“テクノロジーを武器に変える、新時代の「人事」戦略 ─“個を活かす”マネジメント改革2020 レポート(3)
2020年11月11日
10/15(木)に、リモートワークが広がるなかでの人材マネジメントのあり方、テクノロジーによる組織開発を考えるオンラインイベントを実施しました。組織開発、DXにおける官民学それぞれのフロントランナーが登壇するということで話題を呼び、4,000件以上のご応募をいただきました。その模様をお伝えします。
最後のSession2では、いち早く「人事のDX化」を達成してきた2企業のニューリーダーにご登壇いただき、弊社COOの佐藤がモデレーターとなり人材マネジメントにおける“武器としてのテクノロジー”について語っていただきました。前半は、株式会社ニトリホールディングス組織開発室 室長の永島 寛之氏、後半はコクヨ株式会社 ワークスタイルイノベーション部 部長の鈴木賢一氏の取り組みについて伺い、後半はコロナによる影響や次世代のHRの役割・可能性などに関して意見交換を行いました。
個人成長ドリブンに基づく、ニトリの人事DX戦略
佐藤:
まず永島さんにニトリの人事におけるDX化についてお話しいただけますか。
永島氏:
ニトリでは、「個人の成長が組織を成長させ社会課題を解決する」という思いのもと、個人の生産性・成長に照準を合わせて人事戦略を進めています。我々人事も、人事にとっての顧客は社長や経営陣ではなく、従業員や求職者、入社予定者であり、HRテックは単なる省力化・人件費低減のためではなく、社員の体験を良い方向に変えるために活用されるものであるという考えです。
今後、ニトリが非連続な成長を遂げるためには、今までにない人材開発が欠かせません。しかし多様な人材が集まることで、社員のやりたいことと経営サイドとの要望とのミスマッチも生じています。そこでOJTと人材プラットフォームの2つの施策で双方のギャップを埋め、3年間で社員の自立を促す仕組みを構築しました。人材プラットフォームではテクノロジーによって個人の行動特性や興味、長期課題、ビジョンなどをデータベース化し、分析をもとに一人ひとりに合わせた3年ごとの配転教育や学習機会を提供しようというものです。
自律を促し、組織力を高めるコクヨの戦略的HR
佐藤:
コクヨの人材価値向上のための取り組みについてお聞かせください。
鈴木氏:
新しい価値を創造しなければ生き残れない時代に、コロナの脅威が重なったことで、持続的な成長力を獲得するにはスマートに稼ぐ力とより効率的な事業運営が必要と認識しています。そのために不可欠な「人の価値を引き出すこと」を経営の最優先課題とし、変化や戦いに負けないための「バトルシップ」と仲間とともに成長する「プレイワーク」という2つのキーワードを掲げて、HR戦略を展開しています。ユニークな取り組みとして、個人の自発的な学びが評価ポイントとなる「プレイワーク・マイレージ」は、学びを促進する施策として社外からも注目されています。
コロナ禍で気づいた、リアルの価値とテクノロジーの価値
佐藤:
コロナ以降にオフィスに来る人が激減する中、リアルの価値をどう捉えていますか。
鈴木氏:
生産性の議論は外において、もう一度オフィスはクリエイティブな場としての機能を取り戻さなければならないと感じています。
永島氏:
クリエイティブの場としての価値はもちろんですが、マネジメントはリアルと同様、管理者の力量によることを実感しました。
佐藤:
リアルでは見えなかった、本質的な差異に気づいたというわけですね。実際、コロナの影響を受けて、人事部門として変わったことはありますか。
永島氏:
個人が思いを持って働けたかどうかが明らかになり、レジリエンス(精神的回復力)や自律心など人材育成の成果が試されたように感じています。そうした気付きや反省のもと、新たな研修をつくるなどの対応を行いました。
店舗では店長を中心に一体感があり、パルスサーベイでもスコアが高かったのですが、本部への信頼感のスコアが下がり、急遽対応することになりました。1:5000人で一人ひとり細やかに対応するためにはテクノロジーが必要だと改めて実感しました。
鈴木氏:
働き方のコンサルタントとして顧客企業をみると、コロナで強制的に変わらざるを得なくなったことを担当者の多くが「チャンス」と捉えています。また仕事を「仕える事」から「志ざす事」として人生や生活との関係性を重視するようになり、人事・経営側もその価値観を意識するようになったことも大きいでしょう。
HR部門が組織の未来予想図を描く
佐藤:
自律性や創造的な仕事に喜びを求めない人もいます。その人達への対応はどうされましたか。
永島氏:
新入社員については3年間のOJTで”他律”から始め、個別対応の人事で自律した社員を育てていこうとしています。マスに向けた情報発信では、今の若い人には響かないことを実感しています。
鈴木氏:
自律は自由と規律のバランスであり、また組織としても創造性の高い”攻める仕事”だけでは破綻します。“守る仕事”とのバランスが大事であり、定形の仕事にも創造性を発揮できることがあります。
佐藤:
最後に皆様にメッセージをいただけますか。
鈴木氏:
人事は創造開発のエンジン、アクセルを踏む役になるのだと思います。
永島氏:
人事が組織の未来予想図を描き、組織を導く立場になることを期待しています。
プロフィール
永島 寛之氏
株式会社ニトリホールディングス組織開発室 室長。東レ、ソニーを経て、2013年にニトリ入社。2015年より採用責任者、2019年より人事責任者。長く携わったマーケティングの顧客視点を人事に導入し、HRテックを駆使した「学習型タレントマネジメント」を開発するなど、従業員のやる気・能力を高める施策を打ち出す。
鈴木賢一氏
コクヨ株式会社 ワークスタイルイノベーション部 部長。コクヨの働き方改革領域の責任者であり、ワークスタイルコンサルタント。各種プロジェクトマネージャーを経て、現職15年。年間50社を超える改革相談を基に、社員の働きやすさや生産性に着目した働き方改革支援を行う。